ブラジル出身のMFガブリエル・シャビエル(通称GX10)が、現役引退を発表しました。2017年に名古屋グランパスへ加入し、J2からJ1昇格を果たす立役者となったシャビエル。彼が繰り出す正確無比なスルーパスや、観る者を魅了する創造性豊かなプレーは、まるで“魔法”のようでした。
彼の引退はサッカーファンにとって一つの時代の終わりとも言えるでしょう。ここでは、シャビエルがJリーグで残した功績や、日本サッカー界に与えた影響、そして彼のプレースタイルの魅力について振り返ります。
シャビエルが残したJリーグでの軌跡
1. 名古屋グランパスでの躍動(2017〜2021)
シャビエルは、2017年夏に名古屋グランパスへ移籍。当時J2に所属していた名古屋は苦戦しており、彼の加入がチームにどれだけの変化をもたらすか、当初は未知数でした。
しかし、シャビエルは加入後すぐにチームの中心選手となり、後半戦16試合で 7得点15アシスト を記録。特に第24節のデビュー戦でのゴールは、彼の存在感を一気に高めました。
さらに、
- 第25節〜第29節での5連勝
- 最終節までの劇的な勝利
- 昇格プレーオフを経てJ1復帰
彼の華麗なパスや正確なシュートが名古屋を支え、チームはわずか1年でJ1昇格を果たしました。
2. J1残留争いとタイトル獲得
J1復帰後もシャビエルは主力として活躍し、2018年には夏場の7連勝で残留争いを勝ち抜き、最終節には劇的な残留を果たします。さらに、2021シーズンには 名古屋グランパス史上初のルヴァンカップ優勝 に貢献し、その名をクラブの歴史に刻みました。
在籍した約4年半でシャビエルが残した成績は、
- 公式戦137試合出場22得点37アシスト
彼の代名詞ともいえるベルカンプターンからのスルーパスは、ファンの記憶に鮮烈に残っています。
3. 北海道コンサドーレ札幌、ファジアーノ岡山での挑戦
2022年には北海道コンサドーレ札幌へ移籍し、1シーズンで34試合に出場。彼の持ち味である技術力と創造性は変わらず、チームの攻撃を支えました。
その後、シャペコエンセを経て、2024年にはファジアーノ岡山へ。残念ながら家庭の事情でシーズン途中に契約解除となりましたが、Jリーグでの長いキャリアは、彼にとって“第二の故郷”と呼べるほど充実していたようです。
シャビエルのプレースタイルと日本サッカーへの影響
1. “魔術師”と称された圧巻のテクニック
シャビエルの最大の特徴は、 抜群のテクニックと視野の広さ です。彼は狭いスペースでも正確にボールをキープし、味方へのスルーパスやサイドチェンジを巧みに使い分けました。
- ベルカンプターンからの決定的なパス
- 予測不可能なドリブル突破
- 相手DFを欺くキラーパス
これらのプレーは「まるで魔法」と称され、Jリーグ屈指のクリエイターとして称賛されました。
2. 若手選手への好影響
シャビエルのプレースタイルは、日本の若手選手に多くの刺激を与えました。彼の高い技術やサッカーIQは、周囲の選手にも良い影響を与え、チーム全体の攻撃力を底上げしました。
シャビエルが“第二の故郷”と呼ぶ日本
シャビエルが現役引退を発表した際、彼は日本語とポルトガル語で感謝の言葉を綴りました。
「私の第二の故郷となってくれた日本に感謝します。温かく迎え入れてくれた事には特別な思いがあります。ありがとう、サッカー!」
この言葉からも、日本サッカー界への深い愛情と感謝が感じられます。ブラジル人選手にとってJリーグは“第二の故郷”として多くのスターが巣立っていきましたが、シャビエルもその一人として、ファンの心に残る存在となりました。
シャビエル引退へのサポーターの声
SNSやクラブ公式サイトには、シャビエルの引退に際し多くのファンから感謝と惜別のメッセージが寄せられています。
- 「シャビエルのパスは忘れない!名古屋を救ってくれてありがとう!」
- 「岡山でもう一度見たかったけど、彼の決断を応援します!」
- 「第二の故郷と言ってくれて嬉しい。シャビエル、お疲れ様!」
まとめ
シャビエルが残した日本サッカー界での功績は計り知れません。名古屋グランパスのJ1昇格、初タイトル獲得に貢献し、札幌や岡山でもプロフェッショナルな姿勢でプレーを続けました。
彼の魔法のようなプレーは色褪せることなく、多くのサッカーファンの記憶に残り続けるでしょう。シャビエル選手、 11年間のプロキャリア、本当にお疲れ様でした!