今日は何の日(10月17日は何の日)
貧困撲滅のための国際デー | 神嘗祭 | 貯蓄の日 | カラオケ文化の日 | 上水道の日 | 沖縄そばの日 | オンラインゲームの日 | 秦野名水の日 | サカイのまごころの日 | 国産なす消費拡大の日 | いなりの日 | 減塩の日 | 新聞週間 | 受信環境クリーン月間
今日は何の日10月16日
今日は何の日10月
今日は何の日10月18日
10月17日は何の日?10月17日の主な記念日をご紹介!
「10月17日ってどんな記念日があるの?」
そんな素朴な疑問から、この記事にたどり着いた方も多いかもしれません。
実はこの日は、日本と世界にとって意味深い記念日がいくつも重なっている、特別な日なんです。
国連が定めた「貧困撲滅のための国際デー」や、日本の伝統文化に根ざした「神嘗祭」など、歴史・文化・社会への理解を深めるきっかけにもなります。
また、日常に密着した「貯蓄の日」や「沖縄そばの日」、「カラオケ文化の日」など、家族や友人と話題にしやすい記念日もそろっています。
この記事では、そんな10月17日の主な記念日について詳しく紹介し、それぞれの意味やストーリーを分かりやすく解説していきます。
10月17日を、ちょっと特別な日に変えてみませんか?
貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
10月17日といえば、国際的に最も重みのある記念日がこの「貧困撲滅のための国際デー」です。
1987年、フランス・パリのトロカデロ広場に集まった多くの人々が、世界の貧困と不正義に抗議し、貧困層と連帯する声を上げました。
その日が後に国連によって「貧困撲滅のための国際デー」として認定され、1992年から正式に国際デーとなりました。
この日は、ただ「貧困問題がある」と知らせるだけではありません。
私たち一人ひとりが、差別や無関心から脱し、「誰一人取り残さない社会」を目指すために考える日でもあるのです。
学校や地域では、募金活動や講演会などが行われることも多く、SDGs(持続可能な開発目標)にも直結する大切なテーマです。
神嘗祭(かんなめさい)
神嘗祭は、日本の五穀豊穣を祝う最も由緒正しい祭礼のひとつで、伊勢神宮(内宮)で10月17日に行われます。
収穫した新穀を天照大御神(あまてらすおおみかみ)に捧げる神事であり、稲作国家である日本にとって、古くから極めて重要な行事です。
この日を起点として、日本各地の神社でも「新嘗祭(にいなめさい)」や「収穫祭」が続くように展開されます。
現在では、稲だけでなく農業全体への感謝や、自然と人間のつながりを再確認する意味も込められています。
日本文化の奥深さに触れたい方は、この神嘗祭の歴史や儀式の様子をぜひ一度調べてみてください。
貯蓄の日
戦後間もない1952年、金融広報中央委員会が制定したのがこの「貯蓄の日」です。
10月17日を選んだ理由は、翌日の10月18日が「神嘗祭」であり、国民が五穀豊穣に感謝する日にちなんで、経済的にも「備える日」と位置づけたからです。
この日は「お金を使う日」ではなく、「未来のために計画的に貯めることの大切さを考える日」です。
家庭でも、こどもにお金の大切さを教える絶好の機会になるかもしれません。
節約や資産運用など、「マネー教育」のきっかけとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
カラオケ文化の日
1994年、日本カラオケボックス協会連合会が制定したのが「カラオケ文化の日」です。
この日が選ばれたのは、1967年に業務用カラオケ機が初めて誕生した日を記念してのこと。
それから数十年、日本発祥のカラオケ文化はアジアをはじめ、世界各国へと広がっていきました。
近年は家庭用やスマホアプリなど、場所を選ばず楽しめる形へと進化しています。
この日は、友達や家族とカラオケに出かけて、思いっきり歌って「日本の文化」に触れる日として楽しむのもおすすめです。
沖縄そばの日
沖縄県民にとってソウルフードともいえる「沖縄そば」。
1978年のこの日、農林水産省が「そば粉を使っていないのに『そば』と名乗るのは不可」と指摘したことに対し、沖縄の業界団体が交渉を行い、「沖縄そば」として認定された記念日が10月17日です。
その結果、「沖縄そば」は地域ブランドとして確立され、現在も愛され続けています。
最近では、家庭用の袋麺やカップ麺、冷凍食品でも手軽に楽しめるようになり、沖縄旅行のお土産にも欠かせない存在となっています。
この日は、沖縄文化とその食の歴史に想いを馳せて、沖縄そばを味わってみるのも良いですね。
その他の記念日(10月17日)
以下の記念日も10月17日に制定されています。
どれも暮らしに密着した、あるいは地域の取り組みとして意味のある日ばかりです。
- 上水道の日
- オンラインゲームの日
- 秦野名水の日
- サカイのまごころの日
- 国産なす消費拡大の日
- いなりの日(毎月17日)
- 減塩の日(毎月17日)
- 新聞週間(10月15日〜21日)
- 受信環境クリーン月間(10月1日〜10月31日)
10月17日は何の日 まとめ
10月17日は、国際的な社会問題を見つめる「貧困撲滅のための国際デー」から、日本文化の神髄に触れる「神嘗祭」、日常生活に密着した「貯蓄の日」や「沖縄そばの日」まで、多くの意味が込められた日です。
日々の暮らしの中では見過ごしがちな記念日ですが、それぞれに背景や想いがあり、私たちの生活や価値観に深く関わっていることがわかります。
カレンダーをただの数字の羅列とするのではなく、こうした記念日をきっかけに「今日という日」を少し豊かに感じてみませんか?
10月17日は、そんな「気づき」をくれる日でもあるのです。
コメント