MENU

早慶戦の日(11月21日 記念日)|日本大学スポーツの伝統が始まった歴史的な日

早稲田大学と慶應義塾大学の伝統ある野球対抗戦「早慶戦」の始まりを記念する記念日の紹介
目次

「早慶戦の日(11月21日 記念日)」はどんな日?

✅ 1903年11月21日、早稲田大学と慶應義塾大学による初の野球対抗戦「早慶戦」が開催された日。
✅ 野球部創設わずか2年の早稲田が、先輩格の慶應に挑戦状を送り、歴史的な一戦が実現した。
✅ 早慶両校の野球部および大学スポーツ文化全体が、この記念日に深く関わっている。

ライバルがいたから、ここまで来た――記念日に込められた熱

人生で、一度だけでいい。本気でぶつかり合えるライバルに出会えたら、それは奇跡だと思いませんか?

11月21日は、そんな“奇跡”の始まりを記念する日です。

この日は、1903年(明治36年)、早稲田大学と慶應義塾大学という、私学の雄が野球というフィールドで初めて真剣勝負を繰り広げた日。

まだ野球が「ただの遊び」と思われていた時代。

学生たちは汗と泥にまみれながら、己の誇りと学び舎の名を背負って、たった一つの白球を追いかけました。

それは、単なるスポーツの試合ではありません。

知の伝統とプライドがぶつかり合った、“文化”の対決でした。

この一戦をきっかけに、早慶両校のスポーツ競技は広がりを見せ、「早慶戦」は大学スポーツの象徴となっていきます。

今では野球のみならず、ラグビー、サッカー、漕艇(レガッタ)などでも展開され、日本のスポーツ文化そのものに大きな影響を与えてきました。

この記事では、そんな伝説の始まり「早慶戦の日」について、由来、豆知識、関係者、そして知られざる物語までを詳しくご紹介します。

読み終わる頃には、きっとあなたも誰かにこの話をしたくなっているはずです。

早慶戦の日の由来〜挑戦状から始まった伝説の第一歩〜

今から120年以上前のこと。日本ではまだプロ野球が存在せず、野球は学生たちの間で静かに広がっていた頃です。

慶應義塾大学は、1888年に「三田ベースボール倶楽部」として活動を開始し、日本の大学野球の先駆者でした。

一方、早稲田大学が野球部を創部したのは1901年。

創設からわずか2年しか経っていない若いチームでした。

そんな中、早稲田の野球部が慶應に「挑戦状」を叩きつけたのです。

それはまさに“無謀”とも思える挑戦。

しかし慶應は、この挑戦を正面から受け入れました。

両校は日程と場所を決め、1903年11月21日、東京・三田の綱町運動場で記念すべき第1回「早慶戦」が開催されることになったのです。

試合当日。早稲田は13安打、慶應は17安打の打撃戦。

観客の熱気、学生たちの歓声、そして手に汗握る展開の中、11対9で慶應が勝利を収めました。

この接戦こそが、以後の早慶戦伝説を決定づける要素となります。

それはただの勝ち負けではなく、「ライバルがいるからこそ強くなれる」という学生スポーツの原点そのものでした。

この試合以降、早慶両校は春と秋に定期戦を行うことを約束し、以後の長い歴史がスタートするのです。

早慶戦の日の豆知識〜伝統と情熱が紡いだ知られざる物語〜

「早慶戦」と聞いて、何を思い浮かべますか?

野球だけのイベント、と思ったら大間違いです。

実はこの「早慶戦」という言葉は、野球にとどまらず、多くの競技で使われているのです。

たとえば──

  • ラグビーの早慶戦:両校ともに強豪で、毎年多くの観客を動員
  • レガッタ(ボートレース):隅田川で行われる水上の熱戦
  • サッカー、バスケットボールなど各種目にも広がる“早慶戦ブランド”

また、面白いのはその呼び方。

慶應側では「慶早戦(けいそうせん)」と呼ぶこともあります。

同じ試合でも呼び方が違う──まさに、意地と誇りがぶつかる両校らしいエピソードです。

ちなみに、初戦の舞台となった「三田綱町グラウンド」は、今ではビジネス街の一角にありますが、当時は学生たちの熱狂が響いた野球場でした。

1900年代初頭に野球を通じて、これほど大規模な注目を集めた学生スポーツは他になく、この一戦が「大学スポーツはここまで熱くなれる」と証明した最初の瞬間でした。

そしてこの試合は、当時の新聞にも大きく取り上げられ、「野球は知的スポーツであり、文化的価値がある」と認識されるきっかけにもなったのです。

早慶戦の日と関わりの深い人物・団体・大学〜真の主役たち〜

この記念日を語る上で欠かせないのが、早稲田大学・慶應義塾大学という、日本を代表する私学2校の存在です。

早稲田大学は、政治家・大隈重信によって1882年に創設されました。

自由な学風と挑戦精神を重んじる気風があり、それがそのまま野球部の姿勢にも現れています。

一方、慶應義塾大学は、福澤諭吉によって1858年に設立された学塾をルーツとし、独立自尊の精神を重んじてきました。

日本で最も古い野球部の一つを擁し、近代的なスポーツ教育にも力を入れていたのです。

初の早慶戦を実現させたのは、両校野球部の情熱と信念でした。

早稲田が創部わずか2年でありながら挑戦を決意した背景には、「負けてもいいから戦いたい」という強い意志がありました。

慶應側も「後輩に恥じない試合をしよう」と本気で迎え撃つ姿勢を見せ、まさに学生たちの純粋な情熱によって伝説は始まったのです。

また、早慶戦はその後、多くのスター選手を輩出します。

プロ野球で活躍した選手たちの中にも、「早慶戦を経験したことが人生の誇り」と語る者は少なくありません。

それだけ、この記念日は“青春の象徴”でもあるのです。

早慶戦の日に関するよくある質問

Q1:なぜ11月21日が「早慶戦の日」なのですか?
A:1903年11月21日に早稲田大学と慶應義塾大学による初の野球対抗戦が行われたからです。これを記念して、毎年この日が「早慶戦の日」とされています。

Q2:早慶戦は野球以外でも行われているのですか?
A:はい、野球以外にもラグビー、レガッタ、サッカー、バスケットボールなど様々な競技で「早慶戦」が実施されています。両校の“対抗文化”が各スポーツに波及しています。

Q3:誰にとってこの記念日は特別ですか?
A:早稲田・慶應の在学生やOB・OGはもちろん、大学スポーツに関心のある方、また“ライバル”と呼べる存在に人生を変えられたすべての人にとって、特別な日です。

早慶戦の日のまとめ〜ライバルが歴史を作る、その始まりの日〜

「挑戦する気持ちが、未来の伝統になることがある」

早慶戦の日(11月21日)は、そのことを静かに、しかし力強く教えてくれる記念日です。

たった1通の挑戦状から始まった学生同士の野球試合。

けれど、それが日本の大学スポーツの歴史を変える一歩になったのです。

ここにあるのは、勝敗ではなく“魂のぶつかり合い”。

世代を越えて語り継がれ、今もなお、多くの学生やファンの心を揺さぶり続けています。

この記念日をきっかけに、あなたも“あの頃の青春”や“本気でぶつかった瞬間”を思い出してみてはいかがでしょうか。

そして誰かに語ってみてください。

「11月21日は、早慶戦の日なんだよ」と。

その一言が、また新たな物語の始まりになるかもしれません。

あわせて読みたい
11月21日は何の日?世界テレビ・デーやイーブイの日など話題の記念日を紹介! 今日は何の日(11月21日は何の日) 世界テレビ・デー | 世界ハロー・デー | 歌舞伎座開業記念日 | 早慶戦の日 | インターネット記念日 | フライドチキンの日 | かきフラ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次