歌舞伎座開業記念日はどんな日?
✅ 歌舞伎座開業記念日は、1889年(明治22年)11月21日に東京・木挽町(現:東銀座)で歌舞伎座が開場したことを記念する日です。
✅ 歌舞伎の語源は「傾く(かぶく)」で、時代に応じて何度も劇場が再建されてきたことでも知られています。
✅ 歌舞伎座の創設には福地源一郎が関与し、現在は松竹株式会社が運営・管理を担っています。
あの壮麗な劇場には深い歴史があることをご存知ですか?
東銀座の交差点を歩いていると、ひときわ目を引く建物があります。
和と洋が融合したような、まるで時空を越えたような不思議な空気をまとう劇場、それが「歌舞伎座」です。
この建物が初めて開場したのが、1889年(明治22年)11月21日。
その記念すべき開業日を讃えて制定されたのが、「歌舞伎座開業記念日」です。
一見、単なる劇場の誕生日のように思えるかもしれません。
しかし実は、歌舞伎座の開業は、日本の伝統芸能・歌舞伎が大衆文化として大きく進化を遂げるきっかけとなった大事件でもあったのです。
この記事では、歌舞伎座開業記念日の成り立ちから、知っておくと誰かに話したくなるような豆知識、さらにはこの記念日に関わる人物・団体までを、じっくりご紹介します。
ちょっと難しそうに思える伝統芸能の話を、わかりやすく、親しみやすくお届けします。
歌舞伎座開業記念日の由来とは? 時代を動かした劇場のはじまり
1889年(明治22年)11月21日。
この日、東京・木挽町(現:東銀座)に「歌舞伎座」が初めて誕生しました。
歌舞伎は江戸時代から庶民の娯楽として親しまれてきましたが、当時はまだ「芝居小屋」という扱いで、格式ある場所とは言えませんでした。
そんな中、「もっと近代的で、誰もが入りやすい歌舞伎の劇場をつくりたい」という思いから立ち上がったのが、福地源一郎という人物です。
彼は、ジャーナリストでありながら、演劇改良運動にも積極的に取り組んでいた革新者。
「伝統に新しい風を吹き込む」ことを信条に、歌舞伎座の開設に尽力しました。
設計にあたっては、外観に洋風建築の要素を取り入れながらも、内部は檜造りの本格的な和風空間とするなど、モダンで伝統を重んじた構造が目指されました。
定員は約1800人。今でこそ当たり前の大規模劇場ですが、当時としては画期的な規模でした。
こうして完成したのが、第一期歌舞伎座です。この開場の日、11月21日が「歌舞伎座開業記念日」として記憶されるようになりました。
知って驚く!歌舞伎座開業記念日の豆知識
「かぶき」の意味、知っていますか?
そもそも「歌舞伎」という言葉、少し変わっていますよね。この語源は「傾く(かぶく)」という言葉にあります。
「風変わり」「奇抜」「目立ちたがり」などの意味が込められ、「世の常識に逆らい、型破りな行動をする人」を「かぶき者」と呼びました。
その精神を受け継いだ舞台芸術が「歌舞伎」なのです。
つまり、歌舞伎は最初から「常識破り」を楽しむ芸能だったのです。
実は5回も生まれ変わっている歌舞伎座
初代の歌舞伎座は、その後、火災や戦争などの困難に何度も見舞われました。
しかしそのたびに人々の手で復興され、なんと2025年現在で「第五期」を迎えています。
- 第一期(1889年〜):福地源一郎の思想を反映した近代的な劇場
- 第二期(1911年〜):火災後に再建、より装飾的に
- 第三期(1924年〜):関東大震災の被災後に再建
- 第四期(1950年〜):戦災からの復興、昭和の象徴
- 第五期(2013年〜):最新設備を備えた「GINZA KABUKIZA」として誕生
舞台裏にも「美」が宿る劇場
歌舞伎座の舞台裏には、驚くほど細かい工夫があります。たとえば、役者が演じながら衣装を素早く着替える「早替り」には、専門の早替え師が何人もスタンバイしています。
また、地下には観劇専用のお弁当売り場があり、昔ながらの「幕の内弁当」が人気です。劇中
の幕間に食べるために作られたこの弁当、実は「幕の内」の語源でもあるのです。
歌舞伎座開業記念日に関わる人々と団体たち
福地源一郎:開業の立役者
福地源一郎は、もともとは新聞記者でした。しかし、彼のもう一つの顔は「演劇改良家」。
西洋文化が次々に取り入れられていた明治時代、彼は「歌舞伎にも近代的な変化が必要だ」と考えました。
その信念から、近代的で大規模な劇場をつくることを志し、歌舞伎座を設計・開場へと導いたのです。
彼の功績は、単に劇場を建てただけではありません。それまで「庶民の芝居」だった歌舞伎を、「近代芸術」として押し上げた立役者でもあります。
松竹株式会社:現在の守り手
現在、歌舞伎座の運営・管理を担っているのは、松竹株式会社です。
映画や舞台の大手プロダクションとして知られる松竹は、1920年代から歌舞伎の興行に関わってきました。
劇場の再建、保存、現代的な演出との融合など、常に「守りながら進化させる」という難しい使命を果たしています。
松竹がなければ、歌舞伎座はここまで時代に適応した劇場にはならなかったでしょう。
歌舞伎座開業記念日に関するよくある質問
Q1:なぜ11月21日が記念日なのですか?
A:歌舞伎座が初めて開場したのが1889年11月21日だからです。竣工日ではなく、初めて興行が行われた日を記念日としています。
Q2:現在の歌舞伎座は初代と同じ建物ですか?
A:いいえ、初代から数えて現在は第五期となります。火災や戦争などで何度も再建され、現在の建物は2013年に完成したものです。
Q3:初心者でも歌舞伎座で楽しめますか?
A:もちろんです。最近ではイヤホンガイドが用意されており、あらすじや演出の意図をわかりやすく解説してくれます。短時間だけ観られる「一幕見席」も人気です。
歌舞伎座開業記念日のまとめ
歌舞伎座開業記念日は、単なる建物の誕生日ではありません。
それは、日本の誇る伝統芸能「歌舞伎」が、大衆文化から近代芸術へと進化した記念すべき日です。
この劇場は、時代の波に何度もさらされながらも、そのたびに人々の手で守られ、受け継がれてきました。
福地源一郎という志ある人物、そして松竹というプロフェッショナルな企業によって、その灯は今も銀座で輝き続けています。
もしも東銀座の街を歩くことがあったら、ふと立ち止まって、歌舞伎座を見上げてみてください。
そこには、明治から令和まで続く壮大な物語が詰まっています。
記念日をきっかけに、あなたも少しだけ歌舞伎の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか?

