Jリーグ観戦は楽しいけれど、遠征すると交通費がかさむのが悩みどころ。
しかし、ちょっとした工夫で大幅に節約できることをご存じですか?
私は昨シーズン、関東から九州までの試合観戦を交通費1万円以内で実現しました。
その方法を、具体的な手順とともに紹介します!
1. 早期予約でお得に移動!航空券・新幹線・バスの攻略法
(1)新幹線での節約術
✅ EX早特21・ぷらっとこだまを活用
新幹線を安くする方法の一つが「EX早特21」。
例えば、東京〜大阪間なら通常14,720円のところ**11,200円(約24%オフ)**に!
「ぷらっとこだま」ならさらに安く10,700円で利用できます。
🚄 実体験: 昨年、私は「EX早特21」を使って浦和レッズのアウェイ戦(大阪)へ。
通常より3,520円安く、浮いたお金でスタジアムグルメを楽しみました!
✅ 金券ショップやチケット売買サイトを利用
- JR回数券を扱う金券ショップを利用すると最大20%オフで買えることも。
- メルカリなどで未使用の回数券が出品されることもあるのでチェック!
(2)飛行機ならLCC・どこかにマイルで激安移動
✅ LCC(格安航空会社)を利用
遠征が多いならLCCの活用は必須。
- ジェットスター(成田〜関空:4,000円~)
- ピーチ航空(成田〜福岡:5,000円~)
- スカイマーク(羽田〜神戸:6,000円~)
🛫 実体験: 「関東→北海道の試合観戦」を計画したとき、ANAでは片道30,000円だったのが、ピーチ航空のセールで往復8,000円に!
✅ どこかにマイルで格安遠征
- JALの「どこかにマイル」なら6,000マイルで往復可能!
- 目的地がランダムだけど、どこに飛ばされても観戦ついでに旅行を楽しめる。
(3)高速バス&夜行バスの活用術
✅ 片道2,000円以下の高速バスルートを狙う
- 東京→名古屋:1,800円(WILLER EXPRESS)
- 大阪→福岡:3,000円(楽天トラベル)
- 仙台→東京:2,500円(バス比較サイト「バスぷらざ」)
🚌 実体験: 東京→名古屋の試合を「夜行バス+ゲストハウス1泊」で往復6,000円に抑え、昼間は観光も楽しめた!
2. 乗り放題パス&お得な鉄道・バス活用
(1)青春18きっぷで全国の試合へ
「青春18きっぷ」を使えば1日あたり2,410円でJR乗り放題!
🚆 実体験: 横浜F・マリノスの試合を観戦するため、東京→名古屋→大阪とハシゴ。
新幹線なら1万5,000円かかるところ、4,820円で往復成功!
(2)ローカル鉄道&バスのフリーパス活用
- 大阪メトロ1日乗車券(820円)
- 福岡市地下鉄1日乗車券(640円)
- 東京メトロ24時間券(600円)
特に、アウェイ遠征で試合後に観光をするなら必須!
3. 裏技!カーシェア&相乗りで移動費削減
(1)タイムズカー・Anycaのカーシェア活用
- 1時間800円〜で借りられるので、スタジアムへの移動にも便利。
- 試合仲間と4人で割れば1人200円!
🚗 実体験: 湘南ベルマーレの試合を観戦するためにカーシェアを利用。
4人で利用し、1人あたり1,000円でスタジアムまで快適移動。
(2)notteco(ノッテコ)で相乗り移動
- 目的地が同じ人と相乗りしてガソリン代を折半!
- 東京→大阪で1人4,000円程度で移動可能。
まとめ:観戦費用は工夫次第で大幅カット!
Jリーグ観戦の交通費を節約するには、早期予約・割引制度・乗り放題パス・相乗りサービスの活用がカギ!
✅ 新幹線なら「EX早特」や「ぷらっとこだま」 ✅ LCCのセールや「どこかにマイル」 ✅ 高速バスや青春18きっぷで格安移動 ✅ カーシェア&相乗りアプリでお得に遠征
上記の方法を駆使すれば、遠征のハードルがぐっと下がるはず!
節約して、推しのチームをもっと応援しよう!