MENU

空の日(9月20日)とは?由来やイベント、空の魅力を深掘り解説

9月20日の「空の日」を祝う記念日、航空の歴史と空の魅力を表現したカラフルなアート作品
目次

「空の日」(9月20日)はどんな日?

✅ 「空の日」は、1911年の山田猪三郎の飛行船成功を記念して制定された航空記念日。
✅ 9月20日が「航空の日」となったのは、12月では気候が不安定だから。
✅ 山田猪三郎と、航空業界を牽引した運輸省(現・国土交通省)が関わっている。


空を見上げると、いつも心が解き放たれるような感覚を覚えませんか?

青空に浮かぶ雲、飛行機が描く美しい軌跡、風に乗って広がる空の広さ。私たちは日々、空とともに過ごしていると言っても過言ではありません。

そんな「空」にまつわる大切な記念日が、9月20日。この日は「空の日」として、日本中で航空業界の発展と安全を祈念する日として広く親しまれています。

では、この「空の日」について、どんな背景があり、どんな意味が込められているのでしょうか?

今回は、「空の日」の由来や魅力を深掘りし、さらに空港で行われる素敵なイベントや、私たちが空をより身近に感じるための方法をご紹介します。

「空の日」の由来—日本の航空の歴史を振り返って

1940年(昭和15年)9月20日、最初に「航空の日」が制定されました。

この日は、航空の発展を祝い、航空の安全を祈る意味を込めた記念日として誕生しました。ですが、戦争の影響で一時的に中断され、その後1953年(昭和28年)に復活。

その後、1992年(平成4年)には、運輸省(現在の国土交通省)の航空局によって「空の日」と改称され、今日に至ります。

改称の背景には、民間航空の再開40周年を祝う意味も込められています。

この日は、日本の航空業界がどれほど発展し、私たちの生活に不可欠な存在となったかを再確認するための重要な機会です。

実は、「空の日」はただの記念日ではなく、日本の航空の歴史そのものを象徴しています。

1910年(明治43年)、日本で初めての飛行実験が行われ、その翌年1911年(明治44年)の9月20日には、山田猪三郎が開発した飛行船が東京上空を一周するという歴史的な瞬間が訪れました。

この飛行成功は、日本の航空史における重要な一歩でした。

また、12月19日が「日本人初飛行の日」として記念日になっているのは、初めての飛行がこの日だったからです。

しかし、12月では気候的に不安定であるため、9月20日を記念日に定めたという背景があります。

「空の日」に行われるイベント—航空の魅力を体感しよう

「空の日」は単に記念日として祝うだけではありません。

全国の空港では、この日を中心に多くのイベントが開催され、航空業界に触れる素晴らしい機会が提供されます。

特に注目したいのは、「空の旬間」と呼ばれる9月20日から30日までの期間です。この期間中、各空港では航空に関する様々な催し物が行われます。

例えば、空港では「スカイフェスタ」と呼ばれる大規模なイベントが開催され、航空機の展示や、飛行機に関するクイズ大会、パイロットの仕事を体験できるワークショップなどが行われます。

これらのイベントは、航空の安全や楽しさを広く伝えることを目的としており、家族連れでも楽しむことができます。

さらに、航空教室や空港施設見学が行われることもあります。

普段は立ち入ることができない管制塔の見学や、航空機の整備の裏側を学べるチャンスがあるのは、非常に貴重です。

これらの体験を通じて、空港や航空業界の裏側に触れ、空を飛ぶためにどれだけの人々の努力があるのかを実感できるでしょう。

空をもっと楽しむために—空の日をきっかけに

「空の日」は、航空業界の発展を祝うと同時に、私たちが日々利用する空の素晴らしさを改めて感じる日でもあります。

空港でのイベントに参加するのも良いですが、空を見上げるだけでも、「空の日」を特別な一日にすることができます。

特に、9月20日前後の空は秋の気配を感じさせる澄んだ青空が広がり、日々の疲れを癒してくれるような感覚をもたらしてくれます。

この時期には、特に「ひつじ雲」や「うろこ雲」など、秋特有の美しい雲を見ることができるチャンスです。

ひつじ雲(高積雲)は、その名の通り、羊の群れのように見える雲です。

これを見ると、自然の織りなす美しさに心を奪われることでしょう。

また、うろこ雲(巻積雲)は、まるで魚の鱗のように空に広がる雲で、これもまた秋にしか見られない独特の風景です。

これらの雲を見ながら、空を飛ぶ飛行機のことを思い描いてみてください。

空を飛ぶということは、ただの移動手段にとどまらず、無限の可能性を広げてくれる素晴らしい体験です。

「空の日」を通じて、私たちの身近にある空をもっと大切に感じてみてください。

終わりに—空の未来を見つめて

「空の日」は、単なる記念日ではありません。それは、私たちが空に感謝し、航空業界の未来を考える機会であり、また空の美しさを再発見する日でもあります。

9月20日、空を見上げて、私たちの生活を支える航空の力を感じ、今後さらに進化する空の世界に思いを馳せてみてください。

空を飛ぶことで広がる世界には、まだまだ未知の可能性が広がっています。

今年の「空の日」、ぜひ空の下でその魅力を感じながら、素敵な時間をお過ごしください。

今日は何の日(9月20日は何の日)

空の日|彼岸(春3月・秋9月)|国際レッサーパンダデー(9月第3土曜日)|バスの日国産ロケット初打ち上げの日お手玉の日子どもの成長啓発デーコンタクトセンターの日プラじいの誕生日明治エッセルスーパーカップの日|家族と終活を話し合う日(春・秋の彼岸入り)|ワインの日(毎月20日)|発芽野菜の日(毎月20日)|シチューライスの日(毎月20日)|信州ワインブレッドの日(毎月20日)|キャッシュレスの日(毎月0の付く日)|オコパー・タコパーの日(毎月第3土曜日)|同窓会の日(毎月第3土曜日)|汀女忌|動物愛護週間(9月20日~26日)|歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)

あわせて読みたい
9月20日は何の日?空の日・彼岸・バスの日など心に響く記念日が満載! 今日は何の日(9月20日は何の日) 空の日|彼岸(春3月・秋9月)|国際レッサーパンダデー(9月第3土曜日)|バスの日|国産ロケット初打ち上げの日|お手玉の日|子ど...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次