「育休を考える日(9月19日)」はどんな日?
✅ 「育休を考える日」は、男性の育児休業を促進することを目的としている記念日。
✅ 9月19日の「9」と「19」を入れ替えて「いく(19)きゅう(9)」と読んだ語呂合わせが由来。
✅ 積水ハウス株式会社が制定し、男性社員の育児休業取得を推進している。
9月19日。
この日は「育休を考える日」として、男性の育児休業を考えるきっかけとなる記念日です。
あなたは、男性が育児休業を取ることについて、どう感じていますか?
多くの人が「育児は女性の役割」と思っていた時代がありました。しかし、今ではその考え方は徐々に変わりつつあります。
男性も育児に積極的に関わるべきだという意識が広がってきた中で、この「育休を考える日」は、まさにその重要なテーマを私たちに再認識させてくれる日です。
そして、この日を制定した企業が、実際にどのように育児休業を促進し、社員をサポートしているのかを知ることができれば、あなたの考えも少しずつ変わるかもしれません。
この記念日が生まれた背景や、育児休業に対する積水ハウスの取り組みについて深堀りしていきましょう。
「育休を考える日」の由来
「育休を考える日」という名前が最初に耳に入ったとき、あなたはどんな印象を受けましたか?
この記念日は、大阪府大阪市北区に本社を構える積水ハウス株式会社が制定しました。9月19日という日付の由来は、9(いく)と19(きゅう)の数字の語呂合わせから来ています。これは「いく(19)きゅう(9)」と読んで、「育休」を意味しています。
積水ハウスがこの記念日を設けた理由は、男性の育児休業に対する理解を深め、実際に育児に積極的に関わる男性を増やすことが目的です。
男性が育児休業を取得することで、女性だけでなく、男性自身の仕事や家庭での役割も大きく変わり、より多くの幸せを家庭にもたらすことができると考えています。
積水ハウスの取り組み
積水ハウスは、育児休業に対して非常に積極的な取り組みを行っています。
特に注目すべきは、2018年9月から運用を開始した「イクメン休業」制度です。
この制度では、3歳未満の子どもを持つ全ての男性社員が1ヵ月以上の育児休業を取得できるようになっており、その実績はなんと、男性社員全員が100%取得するという素晴らしい結果を生み出しました。
さらに、最初の1ヵ月は有給で取得でき、業務との調整がしやすいように、育児休業は最大4回に分けて取得することができます。
このような柔軟な制度があることで、仕事と家庭のバランスを取ることができ、男性社員は安心して育児に参加できるようになっています。
積水ハウスが掲げるビジョンは、「わが家を世界一幸せな場所にする」です。
このビジョンには、社員が幸せであることが、最終的にはお客様にも幸せを提供することにつながるという強い信念が込められています。
社員の家庭が幸せであれば、仕事にも前向きに取り組むことができ、その結果、より良い住宅やサービスが提供できるという考え方です。
社会的背景と男性の育児休業
さて、日本における男性の育児休業取得状況はどうなっているのでしょうか?
実は、日本ではまだ男性の育児休業取得率は低いのが現状です。しかし、近年では少しずつ変化が見られます。
厚生労働省の調査によると、男性の育休業取得率は2019年には約7%でしたが、2020年には10%を超えるなど、年々増加しています。
この流れは、企業の制度改革や、育児休業を取ることに対する社会的な偏見が薄れつつあることを反映しています。
とはいえ、まだ多くの男性が育児休業を取ることに対して不安や抵抗を感じているのも事実です。
そんな中で、積水ハウスのような企業の取り組みが、男性が育児に積極的に関わる一歩を踏み出す勇気を与えているのです。
最後に、育児休業を考える日
「育休を考える日」は、男性が育児に積極的に参加することを後押しする記念日です。
これを機に、あなたも自分自身の育児や家庭のあり方について考えてみてください。
育児休業を取得することは、仕事を犠牲にすることではなく、家庭の幸せをより深く、より豊かにするための大切なステップです。
社会が変わる中で、男性も家庭にもっと関わり、育児をシェアすることが当たり前の時代が来ることを期待しています。
9月19日を「育休を考える日」として、あなた自身も育児について改めて考えてみませんか?
今日は何の日(9月19日は何の日)
苗字の日 | 9.19いけんの日(平和への思いを忘れない日) | 遺品整理の日 | クイックルの日 | 九十九島の日 | 育休を考える日 | 九十九島せんぺいの日 | うま919日 | 愛知のいちじくの日(7月19日・8月19日・9月19日・10月19日) | クレープの日(毎月9日・19日・29日) | シュークリームの日(毎月19日) | 熟カレーの日(毎月19日) | 松阪牛の日(毎月19日) | 共育の日(毎月19日) | いいきゅうりの日(4月を除く毎月19日) | イクラの日(毎月19日) | 食育の日(4月19日・毎月19日) | 熟成烏龍茶の日(毎月19日・10月9日) | 子規忌 | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
