今日は何の日(9月12日は何の日)
国際南南協力デー | 宇宙の日 | 水路記念日 | マラソンの日 | 鳥取県民の日 | 秋のメープルもみじの日 | クイズの日 | 豆腐の日(10月2日・毎月12日) | 育児の日(毎月12日) | パンの日(毎月12日) | わんにゃんの日(毎月12日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
今日は何の日9月11日
今日は何の日9月
今日は何の日9月13日
9月12日は何の日?9月12日の主な記念日をご紹介!
9月12日は、実はバラエティ豊かな記念日が集まっている日です。
宇宙に思いを馳せたり、国際的な連携について考えたり、はたまたマラソンにチャレンジする気持ちになったり。
何気なく過ごしてしまいがちな一日ですが、ちょっと視点を変えるだけで、驚くほど多彩な意味が詰まった特別な日であることに気づきます。
この記事では、「9月12日って何の日?」と気になった方のために、主な記念日についてわかりやすく、そして少し楽しく解説していきます。
家族や友人との会話のネタにもなる、そんな記念日豆知識をぜひチェックしてみてください。
国際南南協力デー:途上国同士の助け合いから生まれる希望
1978年9月12日、国連で「南南協力に関する行動計画」が採択されました。
この日を記念して、国連は「国際南南協力デー(International Day for South-South Cooperation)」を制定しました。
「南南協力」とは、主にアジア・アフリカ・中南米といった、かつては「開発途上国」とされた国々が、互いに技術・資金・知識などを共有し支え合う取り組みです。
一方的な支援ではなく、対等なパートナーとして協力し合う姿勢は、国際社会における新たな連携の形として注目されています。
経済格差や気候変動、貧困の問題など、世界が直面する課題に対し、途上国同士が手を取り合って乗り越える——。
9月12日は、そんな“地球規模の助け合い”について改めて考える日と言えるでしょう。

宇宙の日:宇宙への夢と探求心を称える日
9月12日は「宇宙の日」でもあります。
由来は、1992年9月12日に日本人初の宇宙飛行士・毛利衛さんが、アメリカのスペースシャトル「エンデバー」に搭乗したこと。
この快挙は、日本の宇宙開発史においても大きな一歩であり、国民に大きな夢と希望を与えました。
「宇宙の日」は、毛利さんの偉業を称えると同時に、宇宙について学び、未来の可能性を感じることができる日です。
学校や科学館では、子どもたち向けに宇宙イベントが開かれることも多く、星やロケット、国際宇宙ステーションに興味を持つきっかけにもなります。
スマホで夜空を撮影したり、流星群を眺めたり…。
ちょっと空を見上げたくなる、そんな記念日です。

水路記念日:日本の航路を支える“道”に感謝を
1871年9月12日、日本で最初の水路部(現在の海上保安庁水路部)が設立されました。
これにちなんで制定されたのが「水路記念日」です。
水路とは、船が安全に航行できるように整備された「海の道」。
灯台やブイ、海図、潮の流れや海底地形のデータなど、多くの情報と技術が、私たちの海上交通の安全を支えています。
物流の多くを海運に頼る日本にとって、水路はまさに“生命線”。
何気なく口にする輸入品の背後には、こうした見えない努力があるのです。
この記念日は、海に関わるすべての人たちの努力と、安全な航海を願う心に改めて気づく日でもあります。

マラソンの日:最古の長距離レースを記念して
紀元前490年9月12日、ギリシャの兵士フェイディピデスが、マラトンからアテネまでを走って勝利を伝えたという逸話に基づき、「マラソンの日」が制定されました。
この逸話を元に、1896年のアテネオリンピックで「マラソン競技」が正式種目となり、今日の市民マラソン文化へと繋がっています。
「走るだけ」と侮るなかれ。
健康づくり、自己挑戦、達成感、コミュニティ形成など、マラソンには人生を豊かにする要素が詰まっています。
この日をきっかけに、「よし、今日は一駅分歩いてみよう」と体を動かしてみるのも良いですね。
マラソンは誰にでも開かれた“挑戦”なのです。

鳥取県民の日:自然と文化の魅力を再発見
9月12日は「鳥取県民の日」として、鳥取県の魅力を再認識する日でもあります。
1998年、県の「ふるさと意識の向上」を目的に制定されました。
鳥取砂丘、大山、水木しげるロード、梨など、豊かな自然と独自の文化が魅力です。
当日は、県内の多くの施設で入場料の割引や無料開放が行われるなど、県民への感謝と郷土愛を育むイベントが各地で開催されます。
鳥取出身の方はもちろん、行ったことのない人も「どんなところだろう?」と興味を持つきっかけになります。

その他の記念日一覧(9月12日)
・秋のメープルもみじの日
・クイズの日
・豆腐の日(10月2日・毎月12日)
・育児の日(毎月12日)
・パンの日(毎月12日)
・わんにゃんの日(毎月12日)
・歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
9月12日は何の日 まとめ
9月12日は、国際協力からスポーツ、宇宙、地域の文化まで、さまざまなテーマが詰まった記念日です。
それぞれの記念日には、現代社会を生きる私たちにとっての「気づき」や「学び」が含まれており、ただの“日付”では済ませたくない深い意味が込められています。
「今日はちょっと空を見上げてみようかな」
「鳥取ってどんなところだろう?」
「週末、ランニング始めてみようかな」
そんなふうに、9月12日をきっかけに、あなたの日常が少し豊かになることを願っています。
今日は何の日(9月12日は何の日)
国際南南協力デー | 宇宙の日 | 水路記念日 | マラソンの日 | 鳥取県民の日 | 秋のメープルもみじの日 | クイズの日 | 豆腐の日(10月2日・毎月12日) | 育児の日(毎月12日) | パンの日(毎月12日) | わんにゃんの日(毎月12日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
今日は何の日9月11日
今日は何の日9月
今日は何の日9月13日
コメント