MENU

いずし時の記念日(9月8日)とは?辰鼓楼の歴史と魅力を深掘り

いずし時の記念日を祝うカラフルで華やかなデザイン、辰鼓楼と町のシンボルを象徴する
目次

「いずし時の記念日(9月8日)」はどんな日?

✅ 1881年9月8日に「辰鼓楼」の初号機が動き出し、町のシンボルとなった日。
✅ 出石町のシンボルである辰鼓楼は、明治時代から町民に愛され続けている。
✅ 池口忠恕(いけぐち ちゅうじょ)と但馬國出石観光協会が深く関わっている。

9月8日:いずし時の記念日 – その歴史と魅力を知る旅

9月8日は、兵庫県豊岡市出石町にとって、特別な意味を持つ日です。

この日は「いずし時の記念日」として、出石町のシンボルである「辰鼓楼(しんころう)」の機械式大時計が動き出した日を記念する日です。

出石町の人々にとって、辰鼓楼はただの時計台ではなく、町の誇りであり、町民の心を結びつける象徴的な存在です。

辰鼓楼の歴史的背景

辰鼓楼は、日本最古かつ最大の時計台として知られています。

もともとは1871年(明治4年)に、町民の生活を支えるため、時を告げる「太鼓櫓(たいこやぐら)」として建てられました。

出石町は、かつて出石城の城下町であり、碁盤の目状の町割りが特徴的で、その美しい町並みの中に、太鼓櫓がそっと立っていたのです。

その後、1871年の「太鼓櫓」に代わり、1881年(明治14年)に現在のような機械式の大時計が設置されました。

この機械式時計の寄贈者は、地元の藩医である池口忠恕(いけぐち ちゅうじょ)です。

池口忠恕は、当時大病を患っており、その療養中、出石町の人々から多大な支援を受けていました。

町民の献身的な支えに感謝し、池口は「辰鼓楼」に大時計を寄贈することで、その感謝の気持ちを形にしました。

彼が病気から回復した後、この時計は町に新しい時を告げるシンボルとなり、以来、出石の町民にとって欠かせない存在となったのです。

出石の町並みと辰鼓楼の魅力

出石町は、1604年に小出吉英(こいで よしひで)によって築城された出石城を中心とする城下町です。

出石城を中心に広がる碁盤の目状の町割りは、現在でもそのまま残っており、まるで時を超えたような感覚を覚えます。これが「但馬の小京都」とも呼ばれる所以です。

「辰鼓楼」の外観は、1881年に建てられた当時のままで、町並みの中に美しく溶け込んでいます。

時計本体は3代目に替わっていますが、その姿勢は変わることなく、今も町に時を告げ続けています。

出石町の訪問者は、辰鼓楼の前に立つと、まるで時代を超えて、町の歴史に触れることができるような感覚を抱くことでしょう。建物自体が、まるで出石の歴史を語りかけているかのようです。

いずし時の記念日

「いずし時の記念日」は、1881年9月8日に「辰鼓楼」の初号機が動き出したことを記念する日です。

この日が選ばれた理由は、町民との絆を深めた池口忠恕の感謝の気持ちが込められているからこそ、特別な日として刻まれるべきだとされているのです。

出石町にとって、9月8日は単なる記念日ではなく、町の誇りを再確認し、地域のつながりを強化する重要な日です。

毎年、この日に合わせて、地元のイベントや特別な催しが開かれ、観光客にも出石町の魅力を再認識するきっかけとなります。

出石町を訪れる理由

出石町は「辰鼓楼」だけでなく、他にも魅力的な観光スポットがたくさんあります。

例えば、出石城跡は、その美しい庭園と共に訪れる価値があります。また、出石町は蕎麦の名所としても知られ、多くの観光客が「出石そば」を楽しみに訪れます。

小さな町ながらも、訪れるたびに新しい発見がある場所です。

そして、出石町には歴史を感じる町並みが広がっており、歩いているだけで、過去と現在がうまく交錯する感覚を味わうことができます。

特に秋の季節、紅葉が色づく頃には、町全体が一層美しく、観光客にとっては忘れられない景色となることでしょう。

いずし時の記念日まとめ

9月8日の「いずし時の記念日」は、出石町にとって、町民一人一人の思いが込められた特別な日です。

この日は、ただの記念日ではなく、「辰鼓楼」という時計台を通じて、町の歴史や文化、町民同士の絆を再認識する貴重な時間です。

出石町の美しい町並み、伝統的なそばの味、そして歴史的な遺産としての「辰鼓楼」。

これらを訪れることで、あなたもきっと、時を超えた感動を味わうことができるでしょう。

是非、9月8日に「いずし時の記念日」を祝うために、出石町を訪れてみてください。

今日は何の日(9月8日は何の日)

国際識字デー | 「明治」改元の日 | サンフランシスコ平和条約調印記念日 | ニューヨークの日 | 桑の日 | クータ・バインディングの日 | クーパー靱帯の日 | クレバの日(908DAY) | 新聞折込求人広告の日 | Cook happinessの日 | マスカラの日 | スペインワインの日 | ファイバードラムの日 | 休養の日 | ハヤシの日 | クレバリーホームの日 | いずし時の記念日 | ドンペンの日 | よくばり脱毛の日 | クリープハイプの日 | 信州地酒で乾杯の日(毎月8日) | 歯ブラシ交換デー(毎月8日) | ホールケーキの日(毎月8日) | スッキリ美腸の日(毎月8日) | 果物の日(毎月8日) | 生パスタの日(7月8日、毎月7日・8日) | 帰雁忌 | 薬師縁日(毎月8日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)

あわせて読みたい
9月8日は何の日?国際識字デーや明治改元の日など30以上の記念日を解説! 今日は何の日(9月8日は何の日) 国際識字デー | 「明治」改元の日 | サンフランシスコ平和条約調印記念日 | ニューヨークの日 | 桑の日 | クータ・バインディングの日 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次