近江ちゃんぽんの日(9月7日 記念日)はどんな日?
✅ 野菜たっぷりの近江ちゃんぽんを象徴し、野菜の日の下にあたる9月7日に制定された記念日。
✅ 近江ちゃんぽんは京風だしの透き通るスープと山盛り野菜が特徴の滋賀発ご当地麺料理。
✅ 記念日を制定したのは「ちゃんぽん亭総本家」などを展開するドリームフーズ株式会社。
その一杯に、60年の想いが詰まっている
あなたは、「近江ちゃんぽん」という言葉を聞いたことがありますか?
きっと、「ああ、長崎ちゃんぽんの仲間かな?」と考えた人も多いかもしれません。
でも、実はそれ、ちょっと違うんです。
「近江ちゃんぽん」は、滋賀県の彦根市で生まれた、全く別の“ちゃんぽん”。
しかも、その背景には、地域の食文化と人々の暮らしを支えてきた60年以上の物語があるのです。
そしてその魅力を全国に広めたいという想いから生まれたのが、
9月7日の「近江ちゃんぽんの日」です。
ここでは、
- どうしてこの日が記念日になったのか?
- 近江ちゃんぽんって何がそんなに特別なのか?
- 誰が、どんな想いで作り続けているのか?
そんな素朴な疑問に、温かく、深く、お答えしていきます。
「近江ちゃんぽんの日」の由来に込められた、ひとさじの心
「野菜が主役の麺料理」と聞いて、どんな料理を思い浮かべますか?
ラーメン?そば?うどん?いいえ、そのどれとも違うのが、「近江ちゃんぽん」。
そしてこの料理の魅力を象徴するのが「野菜たっぷり」というキーワードです。
実は、9月7日という記念日の日付は、8月31日の「野菜の日」の“ちょうど下”に位置する日なんです。
カレンダー上で、野菜の日の真下に「近江ちゃんぽんの日」がある。
つまり、「野菜の次の日=野菜を食べるちゃんぽんの日」という、遊び心と実用性が合わさった制定理由。
この記念日を制定したのは、滋賀県彦根市に本社を置く「ドリームフーズ株式会社」。
「ちゃんぽん亭総本家」をはじめ、地元に根ざした飲食店を展開するこの企業が、自らの看板商品をより多くの人に知ってもらい、地域の誇りとして育てたいという想いから2022年に登録しました。
ただの企業PRではなく、地元愛と健康志向、そして食文化の継承を意識した日。
それが、「近江ちゃんぽんの日」なのです。
「滋賀県民のソウルフード」と呼ばれる理由
近江ちゃんぽんは、ただのB級グルメではありません。
滋賀県民にとっては、「家族の味」「ほっとする味」「ご褒美の味」でもあるのです。
1963年、昭和の中頃。
まだ冷房も普及していない暑い夏の昼下がり、彦根の町にある小さな食堂「麺類をかべ」で、とある一杯の料理が生まれました。
それが、「近江ちゃんぽん」のはじまりです。
おだしの香りが立ち上るその丼の中には、山盛りの野菜と、ちゅるんとした中華麺。
一見するとラーメンのようで、味はまるで違います。
削り節と昆布でとった京風の透き通るだしが、野菜の甘さをふわっと引き立てる。
そのやさしい味わいに、仕事帰りのビジネスマンも、週末に訪れる家族連れも、みんな笑顔になっていきました。
口コミで評判が広まり、今では「滋賀県民のソウルフード」としての地位を確立。
- だしよし
- 麺よし
- 野菜よし
という「三方よし」の精神そのままの味わいが、多くの人の心と体を温めています。
「三方よし」の経営哲学を、丼の中に
記念日を制定した「ドリームフーズ株式会社」は、1996年に設立された企業です。
その根っこには、「近江商人の精神」が息づいています。
「三方よし」――つまり、「買い手よし、売り手よし、世間よし」。
この理念は、目先の利益だけを追わず、お客様、企業、そして社会全体が幸せになることを目指す考え方です。
実際に、ちゃんぽん亭総本家では、
- 地元の新鮮な野菜を優先的に仕入れ
- 店内調理にこだわり、スープは毎日炊き出し
- 食材のロス削減にも取り組む
など、持続可能で地域に優しい経営を実践しています。
「近江ちゃんぽん」は、見た目以上に深く、「人と人」「人と土地」をつなぐ食べ物なのです。
「近江ちゃんぽんの日」に行きたい、ちゃんぽん亭の名店たち
もしあなたが、「よし、近江ちゃんぽん食べてみよう」と思ったなら、ぜひ訪れてほしいのが「ちゃんぽん亭総本家」のお店たち。
滋賀県を中心に、関西や中部、関東にも展開しており、直営店舗は50店舗以上に上ります。
中でも特におすすめなのが、以下の店舗です:
- 【ちゃんぽん亭総本家 彦根本店】
→ 発祥の地。創業当時の味と雰囲気が残るレトロな佇まい。 - 【近江八幡店】
→ 地元の契約農家から届く朝採れ野菜が評判。 - 【草津エイスクエア店】
→ ショッピングモール内にあり、家族連れにも人気。
さらに、最近ではオンラインショップでも冷凍・レトルトのちゃんぽんを購入できるようになっており、全国どこでもその味を楽しめます。
近江ちゃんぽんの日に関するよくある質問
Q1. カロリーが気になります。ダイエット中でも食べられますか?
→ 野菜たっぷりで脂っこくなく、スープも京風だしベースなので比較的ヘルシーです。麺量やスープの摂取量を調整すればダイエット中でも安心です。
Q2. 子どもでも食べられる味ですか?
→ もちろん大丈夫です。辛味やクセのある味付けはされておらず、やさしい和風だしで仕上げられているので、小さなお子さまから年配の方まで食べやすい味です。
Q3. 店舗に行けない場合、自宅で食べられる方法はありますか?
→ ちゃんぽん亭総本家の公式通販や、楽天・AmazonなどのECサイトで冷凍やレトルトタイプの近江ちゃんぽんが購入可能です。
まとめ:9月7日は、食と地域愛を再発見する日に
9月7日――「近江ちゃんぽんの日」。
それは、ただ一杯の麺料理を称える日ではありません。
60年前、彦根の小さな食堂で始まった物語。
それが今や、滋賀の誇りとなり、全国の食卓へと広がろうとしています。
野菜をたっぷり使い、身体にやさしく、心も満たされる味。
その一杯には、作り手の想い、土地の風土、そして食べる人へのやさしさがぎゅっと詰まっているのです。
次の週末、近江ちゃんぽんを食べに出かけてみませんか?
または、自宅でその温もりを味わってみませんか?
食の力で、きっと心まであたたかくなれるはずです。
今日は何の日(9月7日は何の日)
白露(9月7日頃) | CMソングの日 | クリーナーの日 | 絶滅危惧種の日 | 97の日 | 近江ちゃんぽんの日 | スポーツ環境・クリーンファーストの日(9月第1日曜日) | 生パスタの日(7月8日、毎月7日・8日) | Doleバナ活の日(毎月7日) | 鏡花忌 | 英治忌 | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
