「クロモジの日」はどんな日?
✅ 「ク(9)ロ(6)モジ」の語呂合わせで、香木クロモジの魅力と文化を広める日
✅ クロモジは高級楊枝、香料、生薬、アロマなど多彩な活用法がある日本固有のハーブ
✅ 養命酒製造のクロモジ研究会が2021年に制定し、日本記念日協会に登録済み
香りの記憶をつなぐ、9月6日
そっと息を吸い込むと、ふと思い出すのは、春先の澄んだ森の中に揺れる、小さな黄色い花の香り。
それは、あなたが知らず知らずのうちに心で覚えた“クロモジの香り”。
その香りへの敬意を込めて、毎年9月6日は「クロモジの日」として定められました。
この日は、ひそやかに、でも確かに存在している日本の香りに、
少し立ち止まって感謝したくなる特別な日でもあるのです。
この記事を最後まで読めば、
なぜクロモジという存在が、健やかな暮らし、美しい文化、そして自然への思いやりと結びつくのかが、
すーっとすっきり心に届くはずです。
クロモジの日(9月6日)ってどうしてできたの?
- 誰が決めた?
養命酒製造株式会社の「クロモジ推進室」を事務局とするクロモジ研究会によって設立されました。研究会には研究者、自治体、森林組合、企業、地域団体などが集まり、横の連携でクロモジの価値を伝える取り組みを続けています。
記念日は2021年に一般社団法人・日本記念日協会に正式登録されました。 - なぜ9月6日?
「ク(9)ロ(6)モジ」の語呂合わせから。ちょっと笑ってしまうけれど、日本人らしい遊び心も感じます。 - 目的は?
クロモジの魅力を広く知ってもらうこと。自然資源としての保全、産業・文化の活性化、人と森林の共育を目指す日です。
こうして生まれた「クロモジの日」は、単なる記念日ではなく、
小さな木の香りが暮らしを豊かにすることを知らせる、生活と文化をつなぐシンボルなのです。
クロモジ(黒文字)とは?その魅力を丁寧に
日本の森が育んだ、奥ゆかしい木
クロモジは、落葉低木で学名は Lindera umbellata。本州以西や四国・九州北部などに自生する、日本固有のクスノキ科の植物です。山の斜面や明るい雑木林に、そっと花を咲かせる姿は、まるで森の奥にひっそり息づく宝石のよう。
その名「黒文字」は、若い枝に黒い斑模様があり、それが黄緑の背景に文字のように見えることから。風情がありますね。
高級楊枝と、生薬、香料の源
- 高級楊枝(黒文字楊枝)
和菓子と一緒に出される楊枝に使われ、持つだけでちょっと品格が感じられます。 - 生薬として
「芳香性健胃薬」として、胃腸の調子を整える薬効も期待されています。 - 香料として
枝から「黒文字油」が抽出され、香水や石鹸の素材としても活用されてきました。
自然と文化に寄り添う存在
- 早春に可憐な花を咲かせ、春の訪れを静かに告げます。
- 茶園や公園での植栽、生け花の花材としても人気。
- 江戸時代には、房楊枝(房ようじ=当時の歯ブラシ)のように使われていた記録もあります。
身近な使われ方から、日本の四季の光景にまで溶け込むクロモジ。
それは、暮らしの中の静かな香りの源泉なのです。
現代に息づくクロモジ—使い方、製品、可能性
クロモジ飲料やお菓子:親しみやすいかたちで
養命酒製造株式会社は長年クロモジの研究を続けており、
「クロモジのど飴」などの製品にそのエキスを活用しています。
さらに、2017〜2018年に行われた試験では、クロモジエキス配合の飴が
風邪の症状の継続期間を短縮させる効果(副次アウトカム)が確認されました。
アロマとしての新しい広がり
大分県耶馬渓で活動する「六月八日(ろくがつようか)」のブランドでは、
クロモジ精油を使ったワークショップを定期開催中。
参加者は「クロモジ香水」「枝と花入りロールオン」「森のバーム」などを手作りしながら、
香りの力に気持ちをリセットする時間を得ています。
耶馬渓産のクロモジ精油は希少で、品種や産地によって香りが微妙に違うため、香りの個性を比べるのも楽しみの一つ。
香りを通じて“森の息吹”を感じる体験、それこそがオリジナルな楽しみ方なのです。
「クロモジの日」に自分たちでできること
- 小さな一歩として:お気に入りの楊枝や香りグッズに“クロモジ”を選んでみる。
- オンラインイベントに参加:クロモジのワークショップやサミット、地域セミナーなどを探してみる。
- 読書や調べ物を通じて、森を思う時間を持つ:クロモジの香りから、森林保全や地域文化へ思いを馳せる。
よくある質問(クロモジの日について)
Q1. クロモジの日に特別なイベントは?
A. オンラインや地域で香り体験のワークショップ、クロモジサミットなど多彩なイベントが開催されることがあります。
Q2. 子どもや高齢者も安心して使える?
A. 基本的に天然成分由来ですが、肌が敏感な方はパッチテストをして少量から始めてください。
Q3. クロモジのど飴はどこで買える?
A. 養命酒製造の公式オンラインショップ、ドラッグストア、観光地のお土産店などで取り扱いがあります。
Q4. 副作用や注意点は?
A. 過剰に摂取しない限り問題ないとされていますが、特に妊娠中の方は医師に相談のうえお楽しみください。
まとめ:9月6日は、香りと自然に「ありがとう」を伝える日
クロモジの日——それは、人知れず咲く黄色い花の香りをきっかけに、自然と文化、人の心をつなぐ日。
歴史と現代が重なり合い、小さな木が大きな癒しとなる瞬間が、あなたの日常にもあるはずです。
9月6日、クロモジの香りにほどよい距離で寄り道するような時間を、
ぜひあなたの暮らしにプラスしてみてください。
今日は何の日(9月6日は何の日)
妹の日 | クロスワードの日 | まがたまの日(6月9日・9月6日) | 黒の日(黒染め) | 黒の日・クロイサの日 | 鹿児島黒牛・黒豚の日 | 黒豆の日 | キョロちゃんの日(森永チョコボールの日) | ソフティモ・黒パックの日 | 黒酢の日 | クレームの日 | 黒い真珠 三次ピオーネの日 | クロレラの日 | シェリーの日 | 甲斐の銘菓「くろ玉」の日 | スマートストックの日(3月6日・9月6日) | 黒あめの日 | 9696(クログロ)の日 | 松崎しげるの日 | カラスの日 | 浅田飴の日 | 生クリームの日 | 黒にんにくの日 | クルージングの日 | クロレッツの日 | MBSラジオの日 | スポーツボランティアの日 | 回転レストランの日 | 飴の日 | Dcollection・黒スキニーの日 | のどぐろ感謝の日 | スライドシャフトの日 | クロコくんの日 | クロモジの日 | 黒霧島の日 | へべすの日 | ブラックウルフ・黒髪の日 | 黒舞茸の日 | 岩室温泉・黒湯の日 | ぐるぐるグルコサミンの日 | ブラックサンダーの日 | X-BLEND CURRYの日 | ピカールのクロワッサンの日 | モノマネを楽しむ日 | 手巻きロールケーキの日(毎月6日) | メロンの日(毎月6日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
