MENU

へべすの日(9月6日 記念日)とは?由来・意味・平兵衛酢の魅力と活用法を徹底解説!

へべすの日の由来や魅力、宮崎県日向市の特産柑橘「平兵衛酢」の特徴とレシピを紹介するブログのサムネイル
目次

へべすの日(9月6日 記念日)はどんな日?

✅ 「へべす」の旬と形が数字の「9」「6」に似ていることから制定された日。
✅ まろやかな酸味と香り豊かな「へべす」は宮崎県日向市特産の柑橘類。
✅ 「日向のへべす消費拡大プロジェクト会議」が制定し、日本記念日協会が認定。

爽やかな酸味で魅了する、日向の恵み──「へべすの日(9月6日)」とは?

爽やかな香りとまろやかな酸味。

そして豊かな果汁。

「へべす」と聞いてピンと来る方は、きっと食への感度が高いはずです。

宮崎県日向市で育まれてきたこの小さな柑橘には、ひと口では語りきれない魅力が詰まっています。

そしてその魅力をより多くの人に伝えるために誕生したのが、9月6日の「へべすの日」。

この記事では、この記念日がいつ、なぜ、誰によって制定されたのかをはじめ、へべすのルーツや特徴、関係する団体や人物、そしてへべすを使ったレシピなど、幅広い情報をたっぷりとお届けします。

知らなかった方も、へべすが好きな方も、読んだあとにはきっと誰かに話したくなる、そんな情報をお楽しみください。

へべすの日(9月6日 記念日)の由来とは?

「へべすの日」は、2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会によって正式に認定・登録された記念日です。

制定したのは、宮崎県日向市に事務局を置く「日向のへべす消費拡大プロジェクト会議」。

このプロジェクトは、へべすの消費拡大と生産振興、さらには地域経済の循環を目的として活動しています。

では、なぜ「9月6日」が「へべすの日」なのでしょうか?

その理由は2つあります。

1つ目は、「へべす」の収穫時期が9月を中心とした旬であること。

そして2つ目が、木に実った「へべす」の丸い形が、数字の「9」や「6」に似ているというユニークな発想から。

この2つの要素を掛け合わせて、9月6日が記念日に選ばれました。

この日をきっかけに、へべすの存在を全国へ、さらには次世代へと伝えていく──そんな地域の強い想いが込められた日なのです。

へべすの日(9月6日 記念日)に知っておきたい豆知識

「へべす」は、「へべず」とも呼ばれ、漢字では「平兵衛酢」と表記されます。

その名の通り、この果実の発見者は「平兵衛さん」です。

時代は江戸時代末期、場所は宮崎県日向市の西川内地区。

長曽我部平兵衛(ちょうそかべ へいべえ)という人物が、山中で自生する柑橘類を見つけ、自宅の庭で栽培を始めたのが「へべす」の始まりとされています。

以来、この柑橘は「平兵衛さんの酢」=「へべす」と呼ばれるようになりました。

へべすの特徴は、なんといってもその味と香りのバランス。

スダチやカボスと同じくミカン科に属しますが、

  • スダチより玉が大きく、酸味は柔らかい
  • カボスより香りが優しく、果汁がたっぷり
  • ユズより皮が薄く、搾りやすい

という特性を持ち、まさに“いいとこ取りの柑橘”と言える存在です。

料理のアクセントとしてだけでなく、ジュースやスイーツ、調味料にも使える万能食材として注目されています。

へべすの日(9月6日 記念日)と関わりの深い人物・団体・企業

「へべすの日」に欠かせない存在といえば、「日向のへべす消費拡大プロジェクト会議」です。

この団体は、「へべす」の消費拡大と地域活性化を目的に、さまざまな取り組みを行っています。

その活動の一部をご紹介しましょう。

✅ へべす大使の任命

へべすの魅力を全国に発信するため、地域にゆかりのある著名人や関係者が「へべす大使」として活動しています。

✅ へべすレシピの公開

公式サイトでは、以下のようなレシピが掲載されています。

  • アジのへべす寿司
  • へべすの鶏唐揚げ
  • 魚のムニエル へべすソース
  • へべすのドレッシング
  • 日向のへべす冷や汁
  • へべすゼリージュース
  • へべすのチーズタルト

どれも家庭で手軽に作れるものばかりで、「へべす」をもっと身近に楽しめます。

✅ 地元イベントやPR活動

日向市内では、へべすを使った商品販売や試食イベントが行われることもあります。

また、観光客向けのへべす商品PRや、農産物直売所での特設コーナー設置なども積極的に展開されています。

へべすの魅力を余すことなく届けようとする、地元の熱意が感じられる活動です。

へべすの日(9月6日 記念日)に関するよくある質問

Q1. へべすはどこで買えますか?
A1. 宮崎県内の道の駅や直売所、地元スーパーのほか、インターネット通販でも購入可能です。旬の時期(9月前後)には特に流通量が増えます。

Q2. へべすとスダチ、カボスの違いは?
A2. スダチより大きくて酸味は穏やか、カボスより香りが優しいのが特徴です。果汁が多く、皮も薄いため扱いやすいです。

Q3. へべすを使ったおすすめ料理は?
A3. 魚のムニエルや唐揚げに搾る、冷や汁に加える、ゼリーやタルトなどスイーツに使うなど、和洋問わず使えます。

まとめ:へべすの日(9月6日 記念日)は、地元の宝を全国に伝える日

「へべすの日(9月6日)」は、単なる柑橘の記念日ではありません。

宮崎県日向市の風土と人々が育んだ、「へべす」という特別な食材の魅力を、広く伝えるために設けられた日です。

まろやかな酸味、香りの優しさ、果汁の豊かさ──どれをとっても一級品。

それを日々の食卓に取り入れることは、美味しさだけでなく、「地域の想い」まで味わうことにつながります。

ぜひ、9月6日には「へべす」を手に取り、その味と香りを確かめてみてください。

あなたの食卓に、少しの驚きとたくさんの豊かさが加わるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次