松崎しげるの日(9月6日 記念日)はどんな日?
✅ 松崎しげるがトレードマークの黒い肌にちなみ、語呂合わせ「ク(9)ロ(6)」から制定された記念日。
✅ 2015年のデビュー45周年をきっかけに制定され、毎年9月6日に「黒フェス」が開催される。
✅ 所属事務所・株式会社オフィスウォーカーと、日本記念日協会が制定・認定した記念日であり、2024年には記念日文化功労賞も受賞。
「黒いから、黒フェス」そんなユーモアが記念日になるって、ちょっと素敵だと思いませんか?
芸能界に“黒い伝説”を残した男、松崎しげる。
その名を聞けば、誰もが思い浮かべるのは、あの真っ黒に日焼けした肌と、「愛のメモリー」の情熱的な歌声ではないでしょうか。
「松崎しげるの日」は、そんな彼の唯一無二のキャラクターとキャリアを称えた、なんとも粋でユニークな記念日です。
その日にちは、なんと「ク(9)ロ(6)」の語呂合わせ。
ちょっと笑ってしまいそうですが、よくよく考えれば、このユーモアこそが松崎しげるという存在の魅力なのです。
でも、この記念日が“ただ面白いだけ”で終わらないのが、松崎しげるさんのすごいところ。
この日には毎年「黒フェス」というライブイベントが開催され、豪華なゲストと音楽の力で観客を魅了し続けています。
そして、2024年には、その功績が文化的にも認められ、「記念日文化功労賞」という栄誉を受賞。
この賞は、記念日をただのカレンダー上の存在ではなく、エンターテイメントや社会とのつながりにまで昇華させたことへの賛辞です。
なぜ9月6日? 松崎しげるの日の由来とは
この記念日が誕生したのは2015年。
松崎しげるがアーティストとしてデビューしてからちょうど45周年という節目の年でした。
彼の所属事務所「株式会社オフィスウォーカー」は、記念すべき年を形として残したいと考えました。
ただ、「誕生日」では普通すぎる。なら
ば、もっと松崎しげるらしい、もっと記憶に残る、彼だけの特別な日を作れないか。
そこで浮かび上がったのが、“黒い”という彼のトレードマークでした。
こうして誕生したのが、「ク(9)ロ(6)」の語呂合わせによる9月6日。
一見ふざけているように見えるかもしれませんが、実はとても彼らしい選択なのです。
それを象徴するかのように、この記念日は日本記念日協会に正式認定され、「松崎しげるの日」として登録されました。
黒フェスとは? 松崎しげるの日を彩る究極の音楽祭!
毎年9月6日になると、音楽業界の注目が一気に集まるのが「黒フェス しげる祭り~白黒歌合戦~」です。
このイベントは、ただの音楽ライブではありません。
名前からしてすでに遊び心満点の「黒フェス」。
松崎しげるさんが“黒チーム”の大将としてステージに立ち、対する“白チーム”には豪華ゲストが勢揃いします。
過去には、氣志團、ももいろクローバーZ、鈴木雅之さんなど、ジャンルも世代も超えたアーティストたちが登場。
「こんなに笑えて、泣けて、盛り上がるライブは他にない」と評されるフェスなのです。
演出にも工夫が満載で、黒と白をテーマにした衣装、照明、演出効果などが次々と登場。
観客はまるでミュージカルやお祭りに参加しているかのような体験ができるのです。
そして、何より感動するのが、松崎しげるさんの生歌。
歳を重ねてもなお力強く、艶のある歌声に、誰もが息を呑む瞬間があります。
彼が歌う「愛のメモリー」は、まるでその場全体の空気をひとつにするかのような力を持っています。
記念日文化功労賞受賞! 松崎しげるの新たな勲章
2024年9月6日、記念すべき日に松崎しげるさんは日本記念日協会より「記念日文化功労賞」を授与されました。
これは、記念日をただ祝うだけではなく、その日を通じて人々に喜びや文化的価値を提供し続けた人物に与えられる特別な賞です。
インタビューで松崎しげるさんは、「刺激的な10年間でした。すばらしいアーティストがいるから続けてこられました」と語りました。
そこには、自分だけの力ではなく、共に歩んできた仲間やファンへの深い感謝がにじみ出ています。
実際、黒フェスは年々規模が大きくなり、ファンの層も若い世代に広がっています。
音楽、笑い、感動、そしてユーモア。そのすべてが詰まったこの記念日こそ、“文化”としての記念日の新しい形なのかもしれません。
松崎しげるってどんな人? 黒フェスの主役に迫る
松崎しげる(まつざき しげる)さんは、1949年11月19日、東京都江戸川区出身。
日本大学藝術学部を卒業後、1970年にシングル「8760回のアイ・ラブ・ユー」でソロデビューしました。
1972年、グリコのCMソング「黄色い麦わら帽子」がヒットし、国民的歌手の道へ。
そして1977年、「愛のメモリー」が大ヒットし、NHK紅白歌合戦にも初出場しました。
しかし、彼の魅力は音楽だけにとどまりません。
『噂の刑事トミーとマツ』では俳優としても活躍し、お茶の間の人気者に。
『クイズダービー』では「クイズの帝王」として出演し、多方面に才能を発揮しました。
さらには、「ディナーショーキング」と呼ばれるほど、全国でステージを重ね、ファンとの距離を近づけてきた“生涯現役のエンターテイナー”なのです。
松崎しげるの日に関するよくある質問
Q1. 松崎しげるの日はどのように広まったの?
A. 記念日制定後、黒フェスの開催やSNSでの話題化、メディア報道などを通じて全国に認知されていきました。
Q2. 誰でも黒フェスに参加できるの?
A. チケットを購入すれば誰でも参加可能です。ファンクラブ先行や一般販売もありますが、毎年すぐに完売するほどの人気イベントです。
Q3. 記念日文化功労賞ってどれほどすごいの?
A. 記念日を社会的・文化的に価値あるものにした人物に与えられる、日本記念日協会による非常に名誉ある賞です。松崎しげるは第19号受賞者として、その功績が称えられました。
まとめ|松崎しげるの日は、笑いと感動と“黒”の祝祭!
9月6日は、ただの記念日ではありません。
「黒」を武器にユーモアと音楽を届け続けた松崎しげるさんの“芸能人生”を讃える、まさにエンタメの祝日です。
ユニークな語呂合わせに始まり、「黒フェス」という他に類を見ないイベントを創出し、文化として根づかせた彼の情熱と努力は、本当に尊いものです。
そんな記念日があるなんて知らなかった人も、この記事を読んで、ちょっと誰かに話してみたくなったのではないでしょうか?
松崎しげるの日は、笑って、歌って、感動して。
そして「記念日って、もっと自由でいいんだ」と思わせてくれる、特別な一日です。
