MENU

きのこの日(10月15日 記念日)とは?秋の味覚と健康・自然を楽しむ記念日

カラフルな紙のきのこが並ぶ中に「MUSHROOM DAY」の文字が描かれた秋の記念日イメージ
目次

きのこの日(10月15日)はどんな日?

✅ きのこの日(10月15日)は、日本特用林産振興会が制定した、きのこの魅力を広めるための記念日。
✅ 10月は天然きのこが多く採れる旬の時期であり、きのこへの関心も高まる季節。
✅ 日本特用林産振興会が、特用林産物の振興と山村地域の活性化を目的に制定。

きのこが主役!「きのこの日(10月15日)」の魅力とは?

「秋になると、なぜか無性にきのこ料理が食べたくなる…」

そんな気持ちに共感する人は多いのではないでしょうか。

実は、10月15日は「きのこの日」として正式に制定されている記念日で、きのこの魅力や健康価値を広めることを目的に、日本特用林産振興会が1995年に制定しました。

この日は、単に「きのこが旬だから」という理由にとどまらず、山の恵みや食文化、さらには地域活性化とも深い関わりがあるのです。

スーパーで見かける身近な食材でありながら、意外と知られていない「きのこの日」の背景には、私たちの暮らしや健康を支える数多くのストーリーが詰まっています。

ここでは、その記念日の意味や由来、豆知識、関わる団体まで徹底的にご紹介します。

きのこの日(10月15日)の由来とは?秋の味覚に込められた想い

「きのこの日」は、日本特用林産振興会が1995年(平成7年)に制定した記念日です。

なぜ10月15日なのか?

それは、10月がきのこの需要が最も高まる季節であり、天然きのこが豊富に採れる時期でもあるからです。

秋は紅葉狩りと並んで「きのこ狩り」が楽しまれる季節で、自然ときのこに注目が集まります。

また、10月のちょうど中間にあたる15日は、消費者への情報発信やイベントを行うタイミングとしても最適とされました。

記念日の目的は、きのこの正しい知識を普及し、健康食品としての価値を広めること。

さらに、この日を中心に全国で展示即売会や講習会、食育イベントが開催されることで、より多くの人々がきのこの魅力を再認識する機会となっています。

きのこの日(10月15日)に知っておきたい!きのこの意外な豆知識

きのこと聞くと、「しいたけ」や「えのき」など、スーパーで見かける食材をイメージする人が多いでしょう。

しかし、きのこの世界は驚くほど奥深く、現在日本には4000種類以上のきのこが存在するといわれています。

そのうち食用として知られているのは約100種類、毒きのこは約40種類とされています。

秋は特に「天然きのこ」が多く採れ、食卓にもバラエティ豊かなきのこ料理が並ぶ時期。

代表的なきのこには、

  • しいたけ
  • えのきたけ
  • ぶなしめじ
  • エリンギ
  • なめこ
  • マッシュルーム
  • まいたけ
  • ひらたけ
  • きくらげ

などがあります。

さらに、きのこには低カロリーで食物繊維やビタミンDが豊富に含まれており、健康や美容にも効果が期待できる食材として注目されています。

特に近年では、「菌活」や「腸活」といった健康ワードとともに、きのこの機能性が話題に。

「きのこの日」は、そんなきのこの多彩な魅力に触れ、もっと身近に感じるきっかけになるのです。

きのこの日(10月15日)と関わりの深い団体・企業とは?

「きのこの日」を制定したのは、東京都千代田区神田錦町に事務局を構える「日本特用林産振興会」です。

この団体は、1984年(昭和59年)に設立され、特用林産物の振興を通じて、農山村地域の発展に寄与することを目的に活動しています。

「特用林産物」とは、山林から産出される木材以外の産物を指し、食用きのこ類をはじめ、栗、くるみ、わらび、ぜんまいなどの山菜も含まれます。

日本特用林産振興会では以下のような事業を展開しています。

  • 料理コンクールやイベントを通じた消費拡大
  • きのこ・山菜アドバイザーの養成
  • 月刊誌『特産情報』の発行
  • 情報冊子『きのこアドバイザー』の配布

こうした活動を通じて、「きのこの日」だけでなく年間を通じてきのこの普及に尽力しています。

特に10月15日を中心に全国で行われる展示即売会や講習会は、食育の現場でも重宝されており、教育機関や自治体との連携も見られます。

きのこの日(10月15日)に関するよくある質問

Q1. なぜ10月15日が「きのこの日」なのですか?
A. きのこの需要が高まる10月の中旬であり、天然きのこが豊富に採れる時期だからです。

Q2. 「特用林産物」とは何ですか?
A. 木材以外の山林資源のことを指し、食用きのこ、山菜、木の実などが含まれます。

Q3. きのこは何種類くらいあるのですか?
A. 日本には約4000種類以上のきのこがあり、そのうち約100種類が食用、約40種類が毒きのことされています。

きのこの日(10月15日)をきっかけに、秋の味覚と健康を再発見しよう

「きのこの日(10月15日)」は、単なる食材の記念日ではありません。

それは、自然の恵みに感謝し、食文化を深め、健康を見つめ直すきっかけとなる一日です。

食卓に並ぶきのこ一つにも、長い歴史と多くの人の思いが込められていることに気づかされます。

スーパーでいつもと違う種類のきのこを手に取ってみたり、きのこ狩りイベントに参加してみたりと、この日をきっかけに「きのことの付き合い方」を見直してみるのも良いかもしれません。

あわせて読みたい
10月15日は何の日?世界手洗いの日・きのこの日・助け合いの日など19の記念日を解説 今日は何の日(10月15日は何の日) 世界手洗いの日 | 農山漁村女性のための国際デー | 助け合いの日 | 人形の日 | きのこの日 | グレゴリオ暦制定記念日 | ぞうりの日 |...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次