汗が流れる瞬間も、ゴールを目指すその一歩も、体を酷使するアスリートにとって“心と体のメンテナンス”は欠かせない存在です。
でも、ケアといえば「ストレッチ」「アイシング」「サプリメント」が主流だと思っていませんか?
その常識を、やさしく、しかし確実に変えつつあるのが「スポーツアロマ」。
スポーツアロマとは、エッセンシャルオイル(精油)の香りや成分を活用しながら、筋肉や心に働きかけるメソッド。
その大切さを広めるために制定されたのが、「スポーツアロマの日(7月24日)」です。
この日は、スポーツをするすべての人に向けて、“アロマの力でケガを予防し、パフォーマンスを上げる”
そんな新しい選択肢を届ける日でもあります。
香りが心に響き、手のぬくもりが体を癒す——この記事では、その記念日の意味と背景、そして実際の活用法までをじっくり紹介します。
✅アロマ×スポーツの新常識
✅東京五輪予定日に制定された記念日
✅子どもからアスリートまでケアできる
スポーツアロマの日はどんな日?
「スポーツアロマの日」は、東京都渋谷区代官山町に事務局を構える特定非営利活動法人・日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA) が制定した記念日です。
制定されたのは、2017年(平成29年)。
そしてその記念日の日付は、2020年の東京オリンピック開幕予定日である7月24日。
この日には、スポーツアロママッサージの価値と役割をより多くの人に知ってもらうという願いが込められています。
スポーツアロマは、アスリートの疲労回復だけでなく、スポーツ障害の予防やストレスケアにも効果的です。
たとえば、こんなシーンに活かされています。
- 子どもが部活動のあとで足を痛めたとき
- マラソンランナーが翌日に疲労を残したくないとき
- プロ選手が本番前にメンタルを整えたいとき
記念日を通じて、「スポーツにアロマなんて…」という先入観を取り払い、**香りと手技による“次世代のケア”**の可能性を広めることが目的です。
スポーツアロマの日の由来は東京オリンピックと深く関係している
なぜ、7月24日がスポーツアロマの日なのでしょうか?
その答えは、2020年の東京オリンピックにあります。
当初、2020年7月24日は、世界中が注目する東京五輪の開幕日として予定されていました。
しかし、新型コロナウイルスの影響で延期が決定。スポー
ツの価値や意義、そして“健康とは何か”を改めて問われたタイミングでもありました。
そんなときだからこそ、「スポーツに関わるすべての人が、心と体のケアをもっと大切にしてほしい」
その想いが強まり、この日が記念日として選ばれたのです。
ちなみにこの記念日は、日本記念日協会により正式に認定・登録されています。
“オリンピックの日”という歴史的背景と、“スポーツケアの未来”というビジョン。
この2つの意味が重なっている、非常に象徴的な日なのです。
スポーツアロマの日に知っておきたい豆知識と実用的な使い方
スポーツアロマと聞くと、「いい香りでリラックスできるんでしょ?」と思うかもしれません。
確かにその通りです。
でも、それだけじゃないんです。
スポーツアロマの本当の魅力は、科学的な根拠に基づいたケア法であること。
たとえば、筋肉の炎症を抑える「ラベンダー」や、血流を促す「ローズマリー・カンファー」、ストレスを和らげる「スイートオレンジ」など、使う精油によって目的はさまざまです。
精油は皮膚を通じて体内に吸収され、さらに香りは嗅覚を通じて脳にダイレクトに届きます。
この“ダブルの作用”が、リラックスとリカバリーを同時に促してくれるのです。
しかも、アロママッサージは「手」で直接触れる行為。
これにより、選手との信頼関係や心理的安心感も生まれやすいという側面があります。
また最近では、以下のような使い方も注目されています。
- 子どものスポーツクラブでの「けが予防ケア」
- 高齢者の「転倒防止・筋肉ケア」
- 女性アスリートの「ホルモンバランス調整」
つまり、スポーツアロマは競技の垣根を超えて、すべての世代・すべてのスポーツに応用できる万能なアプローチなのです。
スポーツアロマの日に深く関わる協会とトレーナーたち
この記念日を支えているのが、日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA)です。
JSTAは、2000年代からスポーツアロマの普及と専門家の育成を目的に活動しており、全国で認定トレーナーを輩出しています。
このトレーナーたちは、まさに“香りと手のプロフェッショナル”。
スポーツチーム、病院、福祉施設、個人サロンなど、さまざまな場所で活躍しています。
特筆すべきは、JSTAが提供している養成講座の質の高さ。
解剖学や精油学、メンタルケアの理論に至るまで、現場で本当に役立つスキルを学べると、指導者や医療従事者の間でも評価が高いのです。
また、スポーツアロマの日には、セミナーや体験イベントなども開催され、プロからアマチュアまで、幅広い層にケアの知識が広まっています。
香りの力だけじゃなく、「人の手」が介在することで、心と心が繋がる——それがJSTAの伝えたい“スポーツケアの本質”なのかもしれません。
スポーツアロマの日によくある質問
Q1:スポーツアロマはスポーツをしない人にも使えますか?
A1:もちろん使えます!
日常の肩こりやストレス解消、むくみの改善など、日常生活でも大いに役立ちます。
Q2:子どもにアロマを使っても大丈夫ですか?
A2:大丈夫です。ただし使用する精油の種類や濃度には注意が必要です。
ラベンダーやティートゥリーなどの穏やかな精油を選びましょう。
Q3:スポーツアロマトレーナーになるには?
A3:JSTAが提供する講座を受講し、試験に合格すれば資格取得が可能です。
未経験からでも挑戦できるカリキュラムになっています。
スポーツアロマの日は“香りと触れ合い”の価値を見直すきっかけ
スポーツといえば、勝ち負けや記録が注目されがちです。でも、それを支えるのは“人の心と体”です。
アロマの香りは、見えないけれど確かな力を持っています。
そして、手のひらから伝わる温もりには、言葉よりも深い癒しがあります。
「スポーツアロマの日(7月24日)」は、そうした“当たり前だけど見過ごされがちなケアの大切さ”を思い出させてくれる日です。
もしも、あなたの周りに頑張っている人がいたら——この記念日をきっかけに、香りのプレゼントやマッサージのひとときを届けてみませんか?
疲れていた体がふっと軽くなって、「明日も頑張ろう」と思えるかもしれません。
スポーツアロマは、心に触れるテクノロジー。
香りを味方につけて、より健やかな毎日を迎えてみてください。
