「えっ、もうダメになってる…?」
冷蔵庫の中でしおれていたレタスを見て、ため息をついたことはありませんか?
せっかく健康のためにと買ってきた新鮮な野菜が、数日でぐったり。
食卓に出せず、結局ゴミ箱へ——。
そんな日常の“小さな損失”を、少しでも減らしたい。
それが「鮮度保持の日(7月23日)」に込められた思いです。
この記念日は、野菜や果物などの鮮度を長持ちさせるための技術や工夫、そして食品ロスを減らすための社会的な取り組みを広めることを目的としています。
制定したのは、名古屋市中区に本社を構える株式会社ベルグリーンワイズ。
「鮮度保持フィルム・オーラパック」の開発・販売を通じて、食品業界に革命をもたらした企業です。
7月23日という日は、1年で最も暑くなる「大暑」にあたることが多い日。
暑さで生鮮品の鮮度が落ちやすくなるこの時期に、改めて「鮮度の大切さ」と「食材への思いやり」を見つめ直すタイミングとして、非常に意味のある日なのです。
この記事では、「鮮度保持の日」にまつわる背景、技術、豆知識、そして私たちが日常でできる工夫までを徹底解説します。
鮮度保持の日はどんな日?
✅青果物の鮮度の大切さを見直す
✅食品ロス削減への意識を高める
✅鮮度保持技術の啓発活動が行われる
鮮度保持の日の由来|「大暑」にこそ意識したい鮮度管理
「鮮度保持の日」は、2016年に株式会社ベルグリーンワイズによって制定されました。
正式に一般社団法人 日本記念日協会に登録された、れっきとした“公式記念日”です。
その背景にあるのは、日本が抱える深刻な問題「食品ロス」。
日本では年間約632万トンもの食品が廃棄されており、その中には本来ならまだ食べられたはずの食材も多く含まれます。
とくに野菜や果物といった生鮮品は、流通過程や家庭での保管中に鮮度が落ちてしまい、捨てられることも少なくありません。
ベルグリーンワイズはこうした問題に着目し、青果物の「鮮度保持」に取り組むことで、社会全体の食品ロス削減につなげようと動き出しました。
その象徴的な取り組みが、「鮮度保持フィルム・オーラパック」の開発です。
そして記念日としての7月23日は、毎年「大暑」となることが多い最も暑い季節であり、生鮮品がもっとも傷みやすい時期。
この日を選ぶことで、鮮度管理の重要性を多くの人に実感してもらう狙いがあります。
鮮度保持の日の豆知識|日常にも活かせる小ネタ集
1.鮮度を重視するのは当たり前だった?
ベルグリーンワイズが行った調査によると、20代~70代の女性194名のうち、「スーパーで青果物を選ぶとき、最も重視するのは?」という質問に対して、圧倒的多数が「鮮度」と回答しました。
味や価格よりも、「新鮮であること」が私たち消費者にとって、最も信頼の証であることがわかります。
2.実は「袋」が野菜の命を守っていた?
「鮮度保持フィルム・オーラパック」は、見た目は普通の透明な袋ですが、その実力は本物です。
内部の湿度を適度に保ち、野菜が呼吸することで生じる水分や熱をコントロール。
さらに、防曇機能がついているため、袋の内側が曇らず、品質も視認しやすい。
これにより、レタスやブロッコリーなどの青果物が数日から1週間以上も長持ちすることもあるのです。
3.冷蔵庫のNG行動、やっていませんか?
冷蔵庫の中でビニール袋をそのままにしていませんか?
実は、普通のビニール袋では湿度のコントロールができず、野菜が蒸れて早く傷む原因に。
「オーラパック」のような専用の鮮度保持フィルムに包むことで、長持ちするだけでなく、見た目や栄養もキープできるんです。
鮮度保持の日に関わる企業と活動|ベルグリーンワイズとは?
株式会社ベルグリーンワイズの信念
1998年創業、名古屋市中区に本社を置くベルグリーンワイズ。
「鮮度は、命そのもの」という哲学を掲げ、食材が持つ本来の価値を最大限に引き出すパッケージソリューションを提供しています。
開発した「オーラパック」は、全国の産地からスーパー、飲食業界に至るまで幅広く利用され、年間流通数は1億枚超。
「袋を変えるだけで、食材の命が延びる」——このシンプルな発想が、食品業界に大きな衝撃を与えました。
食品ロス削減への本気の取り組み「STOPフードロス活動」
ベルグリーンワイズは、ただ製品を売るだけではありません。
食品ロスをなくすために、「STOPフードロス活動」という啓発運動を展開しています。
産地・流通・小売り・消費者、それぞれの段階で「鮮度を守る仕組み」を導入し、全体での廃棄量を削減。
POPやラベルの無料配布も実施され、「鮮度保持」の啓発に積極的です。
鮮度保持の日に関するよくある質問
Q1:なぜ「鮮度保持」がそんなに重要なの?
A:味や見た目だけでなく、栄養価、安全性にも直結するからです。傷んだ野菜は雑菌が増えやすく、食品ロスの原因にもなります。
Q2:「オーラパック」ってどこで手に入るの?
A:一部のスーパーマーケットで使用されているほか、業務用として多く流通しています。今後は家庭向け製品としての展開も期待されています。
Q3:「鮮度保持の日」は何をしたらいいの?
A:買い物や保存の際に「鮮度を守る工夫」を意識するのが第一歩。ラベルの確認や保存容器の見直しなど、できることはたくさんあります。
鮮度保持の日のまとめ|食材への“思いやり”が未来を守る
「鮮度保持の日」は、単なる食品管理の話ではありません。
私たちが毎日何気なく口にしている食材の「命」を、どう大切に扱うか。
そこには、食への感謝、環境への配慮、未来への責任が詰まっています。
冷蔵庫の中の野菜1枚にも、作り手の思いや自然の恵みが詰まっていることを、もう一度見つめ直すきっかけにしてみてください。
「袋を変えるだけで、世界が少しよくなる。」
そんな未来を描く日が、「鮮度保持の日」なのです。
今日は何の日(7月23日は何の日)
日本最高気温の日 | 文月ふみの日 | 米騒動の日 | カシスの日 | 鮮度保持の日 | ナッツミルクの日 | 国産小ねぎ消費拡大の日 | 天ぷらの日 | 乳酸菌の日 | 不眠の日
