「いなり寿司」、みなさんはどれくらいよく食べますか?
日本の食文化の中でも多くの人に親しまれている、甘辛い味付けの油揚げに酢飯を詰めた「いなり寿司」。
普段は何気なく食べているかもしれませんが、実は毎月17日が「いなりの日」として定められているのをご存じですか?
「いなりの日」は、長野県長野市に本社を置く株式会社みすずコーポレーションが制定し、語呂合わせで「17」を「い~な」と読むことから毎月17日に決められました。
この日は、いなり寿司の魅力を再認識し、もっと多くの人に食べてもらおうという目的で制定された記念日です。
いなり寿司は、ただの寿司ではありません。その歴史や文化的背景、地域ごとのバリエーション、そして心温まる家庭での食事としての位置づけもあります。
今回は、「いなりの日」をきっかけに、いなり寿司についてもっと深く知り、その魅力を一緒に探っていきましょう。
✅ 毎月17日は「いなりの日」
✅ 「いなり寿司」の歴史や由来を知ろう
✅ みんなでいなり寿司を楽しもう
いなりの日の由来
「いなりの日」が毎月17日に設定された理由には、シンプルで親しみやすい語呂合わせがあります。
数字の「17」を「い~な」と読むことで、いなり寿司の「いなり」とリンクさせています。
長野市の「株式会社みすずコーポレーション」がこの日を制定した背景には、いなり寿司の魅力を広めたいという強い思いがあります。
「いなり寿司」は、もともと稲荷神社にお供えするための料理として生まれました。
稲荷神社の神様は狐を使いに使っていたことから、狐が好む油揚げが使われるようになり、その後、酢飯を詰めた形が一般的なものとなりました。
江戸時代末期には、すでに「守貞謾稿」などの書物に記録されており、いなり寿司として日本全土で広まりました。
記念日が設立されることで、いなり寿司に対する理解が深まり、その食文化がさらに広まることを目指しています。
毎月17日にいなり寿司を食べることが、家庭での食文化を豊かにし、日常の中で大切な食事の一つとして定着することが期待されているのです。
いなり寿司の歴史とその魅力
いなり寿司の最大の特徴は、なんと言ってもそのシンプルさです。
油揚げに甘辛く煮た調味料を浸み込ませ、そこに酢飯を詰めるだけで完成するこの料理は、古くから日本の食卓で親しまれてきました。
その起源を遡ると、稲荷神社の神様に供えるために作られたことに由来しています。
また、いなり寿司には地方ごとに特徴があります。関西地方では、甘めの味付けをした油揚げを使用することが一般的で、一方、関東地方ではややあっさりとした味付けが多く見られます。
このような地域ごとの違いを楽しみながら食べることも、いなり寿司の魅力の一つです。
いなり寿司は、神社でのお参りや、家庭の行事、お弁当など、あらゆる場面で親しまれています。
その簡単に作れる特性から、家庭料理としても非常に人気があります。祭りや季節の行事にも欠かせない存在であり、日本の食文化の一部として長い歴史を持っています。
いなり寿司をもっと楽しむための豆知識
いなり寿司には、作り方や食べ方に関する豆知識がいくつもあります。その中でも、特に知っておきたいことをいくつかご紹介します。
- 油揚げの選び方
油揚げを使う際は、厚みや食感にこだわると、より美味しいいなり寿司が作れます。薄い油揚げを使うと、酢飯の味がしっかりと染み込み、より美味しくなります。 - 酢飯の味付け
酢飯には、砂糖や塩を加えますが、甘さと酸味のバランスが大切です。酢飯を少し冷ましてから油揚げに詰めることで、味がより馴染みます。 - 変わり種いなり寿司
近年では、いなり寿司にアボカドやお肉を加えた変わり種が登場しています。これらは、より現代的なアレンジを楽しむことができ、パーティーや特別な日にもぴったりです。
いなりの日をきっかけに、家族で楽しむ
「いなりの日」をきっかけに、家族みんなでいなり寿司を作って楽しんでみてはいかがでしょうか?
簡単に作れる料理なので、子供たちと一緒に楽しむことができます。
お弁当にもぴったりで、みんなでワイワイ作ることで、食卓がより楽しく、心温まるひとときになります。
「いなりの日」を毎月17日に家族や友達と過ごすことで、食の大切さを再認識し、より豊かな食文化を育むことができるはずです。
いなりの日まとめ
「いなりの日」は、いなり寿司の魅力を広め、家庭でその美味しさを楽しむ機会を増やすことを目的に制定された記念日です。
毎月17日をきっかけに、いなり寿司の歴史や背景を学び、そのシンプルで奥深い味わいを楽しんでみてください。
日本の食文化に深く根付いたいなり寿司を、この「いなりの日」を通じてもっと身近に感じ、食べてみたくなったのではないでしょうか?
その他の記念日
- 世界絵文字デー
- 漫画の日
- 理学療法の日
- 東京の日
- 国際司法の日
- セントラル浄水器の日
- 喜多方ラーメンの日
- 国産なす消費拡大の日
- いなりの日
- 減塩の日
- 「森のたまご」の日
- 茅舎忌
- 秋桜子忌
