「交通信号設置記念日(8月20日)」はどんな日?
✅ 1931年、東京・銀座の交差点に日本初の自動交通信号機が設置された日。
✅ 初めて設置された信号機は、ガス灯が点灯していた時代の銀座で導入された。
✅ 設置に携わったのは、当時の警視庁や東京都が関与していた。
8月20日は、「交通信号設置記念日」です。
この日、1931年(昭和6年)、東京・銀座に日本初の自動交通信号機が設置され、現在の交通インフラに大きな一歩を踏み出した歴史的な日です。
この記念日にちなんで、信号機の誕生からその後の進化について、少しだけ時間をかけて振り返ってみましょう。
交通信号の誕生:銀座の街に光が灯った日
東京・銀座。日本を代表する繁華街であり、常に人々で賑わう場所でもあります。
1931年の8月20日、この街に大きな変化をもたらす出来事がありました。それは、日本初の自動交通信号機が設置された日でした。
当時の銀座は、今とは異なり、ガス灯が灯る静かな街並みが広がっていました。
しかし、この日を境に、銀座の街は新たな時代の扉を開けることとなります。尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)と京橋交差点に、3色灯を備えた自動交通信号機が設置され、人々は新しい時代の息吹を感じたことでしょう。
信号機の色は、青・黄・赤の3色で、現代と同じ仕組みでしたが、当時は信号が切り替わるたびにベルが鳴るタイプのものでした。
このベルの音が、当時の街に響き渡り、歩行者や車両に新たなルールを告げるものであったことは、想像するだけでも興味深いものです。
歴史を紐解く:なぜ信号機は必要だったのか
信号機の誕生には、当時の都市の発展が深く関わっています。
昭和初期の東京は、急速に近代化が進んでおり、車の台数も増加していました。
その中で、交通事故が増え始め、より効率的で安全な交通システムの導入が求められていました。信号機は、そんな時代背景を受けて、都市の交通を整理するための必要な道具として登場したのです。
また、銀座という場所は当時、東京でも特に賑やかな場所でした。
服部時計店や山崎高等洋服店などが軒を連ね、街のシンボルとも言える場所でした。
新しい信号機が設置されたことで、銀座の交差点は、ただの街の一部ではなく、都市の近代化を象徴する舞台となったのです。
信号機の進化と現代への影響
最初の信号機から現在に至るまで、信号機は何度も進化を遂げてきました。
初めて設置された信号機は、ガス灯とともに、銀座の夜を照らしていたものの、すぐに電力供給や昼夜の使用を考慮して、電気式に切り替えられるようになりました。
さらに、歩行者用信号機の導入、そして今ではLED式の信号機に進化しています。
これにより、エネルギーの節約が実現し、維持費も削減されています。また、信号機の進化と共に、安全性が格段に向上し、現代の交通社会における信号機の重要性はますます増しています。
青信号の秘密
さて、交通信号機における「青信号」。現代では、青信号は緑色で点灯しますが、なぜこの色が「青信号」と呼ばれるのでしょうか?
実は、この「青信号」という呼び名には、興味深い歴史的背景があります。
日本人は昔から、青葉や青虫、青りんごなど、緑色のものを「青」と表現する習慣がありました。
信号機が初めて導入された1930年(昭和5年)の新聞記事でも「青信号」と書かれており、その表現がそのまま広まりました。これが、現在でも「青信号」と呼ばれる理由なのです。
まとめ
交通信号設置記念日を迎え、私たちは今一度、信号機の歴史を振り返ることができます。
その誕生は、都市の近代化とともに進化し、私たちの生活に欠かせない存在となりました。
信号機一つで、こんなにも街の風景や安全が変わるのだということを再認識しながら、8月20日を迎えてみてはいかがでしょうか。
信号機の歴史を知ることで、普段何気なく通り過ぎている交差点でも、その背後にあるストーリーに気づき、少しだけ街の景色が違って見えるかもしれません。
この日をきっかけに、信号機が私たちの生活にどれほど大きな影響を与えてきたのかを改めて感じ、その重要性に感謝する1日となれば素敵ですね。
今日は何の日(8月20日は何の日)
NHK創立記念日 | 交通信号設置記念日 | 蚊の日 | 誕生記念筆の日 | 親父の日 | 瑠璃カレーの日 | リーブ21・発毛の日 | ワインの日(毎月20日) | 発芽野菜の日(毎月20日) | シチューライスの日(毎月20日) | 信州ワインブレッドの日(毎月20日) | キャッシュレスの日(毎月0の付く日) | 定家忌
