のどぐろ感謝の日(9月6日 記念日)はどんな日?
✅ のどぐろ感謝の日は、「のどぐ(9)ろ(6)」の語呂合わせから誕生した、のどぐろに感謝する日。
✅ 日本海の恵みと漁師への感謝を込めて、「のどぐろの価値と美味しさを全国に伝える」ことを目的に制定。
✅ 制定したのは島根県出雲市の「有限会社日本海」で、2020年に日本記念日協会に認定された。
「のどぐろ感謝の日」誕生の背景
一口食べれば、誰もがその濃厚な脂と旨味に驚く。
まるで“白身のトロ”と呼ばれるほどに濃密な味わいを持つ魚、それが「のどぐろ」です。
そんなのどぐろの存在に光を当てる記念日が、毎年9月6日に訪れる「のどぐろ感謝の日」。
この記念日は、島根県出雲市の水産会社「有限会社日本海」が制定したもの。
その理由は、「のどぐ(9)ろ(6)」という語呂合わせ。
しかし、単なる言葉遊びでは終わりません。
9月初旬はちょうどのどぐろ漁が解禁され始める時期でもあり、新鮮なのどぐろが市場に出回り始める、まさに旬の到来を知らせる絶妙なタイミングでもあるのです。
制定されたのは2020年。
日本記念日協会にも正式に認定され、以来、島根県内外で「のどぐろの美味しさ」や「海への感謝の気持ち」を再確認する日として定着しつつあります。
のどぐろってどんな魚?その美味しさの秘密
のどぐろは正式名称を「アカムツ」といい、喉の奥が黒いことから「のどぐろ」という別名が付きました。
山陰から北陸にかけての日本海沿岸で多く水揚げされ、とりわけ島根県浜田市では「市の魚」にも指定されているほど、地域にとって誇りある存在です。
体長はおよそ30〜40cm。
背は鮮やかな紅色を帯び、腹部は銀白色。
深海100〜200メートル付近に生息し、甲殻類やイカ、小魚を捕食する肉食性の魚です。
口の奥が真っ黒なことが特徴で、ここから“のどぐろ(喉黒)”というインパクトのある名前が生まれました。
では、なぜこれほどまでに高級魚として重宝されるのか?
その理由はただ一つ。
「脂が、絶妙に美味しい」からです。
白身魚でありながら、まるで大トロのような濃厚な脂を持ち、焼いても、煮ても、蒸しても、その旨味は一貫して芳醇。
市場では「赤いダイヤモンド」とも称されるほど、希少かつ高価な魚なのです。
のどぐろ感謝の日に関連する企業・団体と活動
この記念日を世に広めたのが、島根県出雲市に本社を構える「有限会社日本海」です。
同社は、寿司屋や居酒屋の運営、水産加工品の販売などを手がけており、地域に根ざした食文化を支えています。
特に有名なのが「のどぐろ丼」。
この丼は、東京ドームで開催された「全国ご当地どんぶり選手権」において、2年連続でグランプリを獲得した実績を誇ります。
つまり、味と人気の両面で“全国クラス”の評価を受けた料理なのです。
同社では「のどぐろ一夜干し」「のどぐろ煮付けセット」「のどぐろ茶漬け」など、贈答用にも喜ばれる多様な加工品を展開しています。
また、記念日当日には、出雲市内の商業施設などで「特製のどぐろ丼」がワンコイン(500〜600円)で限定提供され、長蛇の列ができるほどの人気イベントになっています。
のどぐろ感謝の日に味わいたい!絶品のどぐろメニュー紹介
もし「のどぐろ感謝の日」をきっかけに、のどぐろを味わってみたいと思ったら、ぜひ以下のメニューに挑戦してみてください。
のどぐろ塩焼き
最もシンプルで、のどぐろ本来の味をダイレクトに感じられる一品。
皮は香ばしく、身はふっくらとほどけるように柔らかい。
白ご飯にも、お酒にも最高の相性。
のどぐろ煮付け
甘辛い醤油ベースの出汁で、じっくりと炊き上げた逸品。
骨までしみ込んだ出汁の旨さと、身の脂が絶妙に溶け合う。
のどぐろ寿司
握り寿司にしても極上の味。
炙りにすることで、脂の香りがより引き立ちます。
のどぐろ茶漬け
お茶や出汁をかけると、脂がじんわりと溶け出して、至福の味わいに。
夜食にもぴったり。
のどぐろ感謝の日によくある質問
なぜ「9月6日」なの?
「のどぐ(9)ろ(6)」という語呂合わせと、のどぐろ漁の解禁時期が重なることから選ばれました。
実際、この頃になるとのどぐろが脂を蓄え始め、美味しさも最高潮に近づきます。
のどぐろはどこで食べられるの?
島根県を中心に、北陸・山陰エリアの料亭や寿司店で提供されています。
また、東京や大阪の高級和食店でも季節限定で登場することがあります。
ネット通販でも、有限会社日本海の商品は全国配送に対応しています。
値段はどれくらいするの?
一般的に、のどぐろは1尾あたり3000円〜8000円程度。
特大サイズや特選品は1万円を超えることもあります。
「白身のトロ」と呼ばれる価値を考えると、それだけの価値がある魚です。
まとめ:のどぐろ感謝の日を通して、海の恵みに想いを馳せる
のどぐろ感謝の日は、単なる「グルメ記念日」ではありません。
その背後には、海の恵みに感謝し、漁師の努力に敬意を払い、美味しいものを味わう喜びを再確認するという、深い想いが込められています。
島根県から全国へ。
赤いダイヤモンドとも呼ばれる「のどぐろ」は、これからも多くの人に愛され、感謝される魚であり続けるでしょう。
9月6日。
食卓にのどぐろを迎え、じっくりとその脂の旨味を味わいながら、少しだけ感謝の気持ちを思い出してみませんか?
今日は何の日(9月6日は何の日)
妹の日 | クロスワードの日 | まがたまの日(6月9日・9月6日) | 黒の日(黒染め) | 黒の日・クロイサの日 | 鹿児島黒牛・黒豚の日 | 黒豆の日 | キョロちゃんの日(森永チョコボールの日) | ソフティモ・黒パックの日 | 黒酢の日 | クレームの日 | 黒い真珠 三次ピオーネの日 | クロレラの日 | シェリーの日 | 甲斐の銘菓「くろ玉」の日 | スマートストックの日(3月6日・9月6日) | 黒あめの日 | 9696(クログロ)の日 | 松崎しげるの日 | カラスの日 | 浅田飴の日 | 生クリームの日 | 黒にんにくの日 | クルージングの日 | クロレッツの日 | MBSラジオの日 | スポーツボランティアの日 | 回転レストランの日 | 飴の日 | Dcollection・黒スキニーの日 | のどぐろ感謝の日 | スライドシャフトの日 | クロコくんの日 | クロモジの日 | 黒霧島の日 | へべすの日 | ブラックウルフ・黒髪の日 | 黒舞茸の日 | 岩室温泉・黒湯の日 | ぐるぐるグルコサミンの日 | ブラックサンダーの日 | X-BLEND CURRYの日 | ピカールのクロワッサンの日 | モノマネを楽しむ日 | 手巻きロールケーキの日(毎月6日) | メロンの日(毎月6日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
