MBSラジオの日(9月6日 記念日)はどんな日?
✅ MBSラジオがクリアなFM補完放送(90.6MHz)を開始したことを記念し、周波数にちなんで制定された日。
✅ 2016年、日本記念日協会により正式に「MBSラジオの日」として認定・登録された。
✅ 制定したのは、日本初の民間放送局であり大阪を拠点とする株式会社毎日放送(MBS)。
「ラジオって、まだあるんだね?」と思っているあなたにこそ知ってほしい
スマホ、SNS、ストリーミング。
「音」を楽しむ選択肢が無限に広がった今、「ラジオってもう昔のメディアなんじゃない?」と感じる人も少なくないかもしれません。
でも、ラジオにはラジオにしかない“人の温度”があります。
そして、そのラジオの未来を大きく変えた日が、毎年9月6日に訪れる《MBSラジオの日》です。
大阪・毎日放送(MBS)が、「ラジオを、もっとクリアに」「もっと身近に」と願って始めたFM補完放送(ワイドFM)90.6MHz。
この“90.6”という数字にちなんで、9月6日が「MBSラジオの日」として制定されました。
音質の劇的向上だけでなく、地域防災や高齢者福祉への貢献も含めて、ラジオが果たす役割をもう一度見つめなおす。
それがこの記念日の本当の意味なんです。
MBSラジオの日の由来とは?〜「90.6」に込められた願い
「MBSラジオの日」は、株式会社毎日放送(MBS)が制定した記念日です。
その背景には、“ワイドFM”と呼ばれるFM補完放送のスタートがあります。
MBSは、AMラジオ1179kHzで長年放送を続けてきました。
しかし、AM放送は地形や建物の影響を受けやすく、「ビルの中では聞こえにくい」「雑音が多くて疲れる」といった声が少なからず寄せられていました。
そこで、2016年3月に新たに導入されたのが、ワイドFM(FM補完放送)=90.6MHzです。
ワイドFMは、従来のFM放送よりも広い周波数帯域を使い、AMの番組をそのままFMで放送できる仕組み。
音質は格段にクリアになり、家庭のラジオはもちろん、車載ラジオやスマホアプリでもより聞きやすくなりました。
この「90.6MHz」という数字が、「9月6日」という日付とリンクしているのです。
記念日としての認定は、同年、一般社団法人日本記念日協会により正式登録。
ただの語呂合わせではなく、技術革新と聴取者への想いが込められた日なのです。
MBSラジオの日にまつわる、ちょっと深掘りした豆知識
実は「民間放送」第一号がMBSだった!
毎日放送(MBS)は、1951年に日本で最初に開局した民間ラジオ局。
つまり、日本の“民放”ラジオの祖とも言える存在です。
そこからテレビ・ラジオの二本柱を築き、70年以上もの間、大阪・関西の情報・文化を支え続けています。
そんなMBSが今もなお、ラジオ文化を進化させようとしていること自体がすごいですよね。
ワイドFM導入は全国的な流れだった
MBSだけでなく、NHKを含む多くのAM局が、災害対策や音質向上のためにワイドFMを導入しています。
都市部では高層ビルが電波の障害になることもあり、FM波の安定性が重要視されるようになったのです。
「90.6MHz」って、どうやって決まるの?
この周波数は総務省の電波法によって割り当てられたもので、MBSがこの帯域を使用することが正式に認可されたものです。
似たように、「TBSラジオ」は90.5MHz、「文化放送」は91.6MHzと、局によって異なるFM周波数が設定されています。
つまり、「90.6」はMBSならではの“ID番号”のようなものなんです。
MBSラジオの日に関わる人物・団体とは?
株式会社毎日放送(MBS)
大阪市北区に本社を構える、関西を代表する放送局。
「ちちんぷいぷい」や「せやねん!」など、テレビでもおなじみの番組が多くありますが、実はラジオも超充実。
名物番組「ありがとう浜村淳です」や「それゆけ!メッセンジャー」など、関西人の生活に根付いた放送が今も続いています。
MBSは、聴く人の“心の居場所”になれるラジオを目指し、日々進化しています。
日本記念日協会
数多くの記念日を認定・登録する団体。
「MBSラジオの日」も、2016年に正式に登録され、公式な記念日として社会に認知されました。
記念日協会の登録があることで、ラジオ局内外で広報イベントやキャンペーンを打ちやすくなります。
放送技術者・アナウンサーたち
90.6MHzの開局にあたっては、技術スタッフの努力が不可欠でした。
また、アナウンサーやパーソナリティたちは、音質が向上したことでより細やかな声の表現が可能になり、リスナーとの距離も縮まりました。
MBSラジオの日に関するよくある質問
Q.「MBSラジオの日」って、何をする日?
特別なイベントは年によって異なりますが、MBSではこの日を記念して特番を組んだり、プレゼント企画が行われることもあります。ワイドFMの周知も兼ねています。
Q. ワイドFMってどうすれば聴けるの?
FMラジオ(90.6MHz)に対応した受信機器、またはスマホアプリ「radiko(ラジコ)」で聴取可能です。
Q. AMとFMの違いは何?
AMは振幅変調で遠くまで届く特性があり、FMは周波数変調で音質がクリアなのが特徴です。FMは都市部での受信に優れています。
MBSラジオの日を通して、ラジオの未来を考える
9月6日――この日が、ラジオにとっての大きな転換点だったこと。
“AMの時代”から、“FMの未来”へ。
それは、ただの周波数の違いではなく、「もっと多くの人に届けたい」という思いがつないだ技術と感情の架け橋です。
MBSラジオの日は、音質の進化を祝う日であり、そして何より、リスナーとラジオが、より深くつながる日でもあるのです。
テレビやSNSでは味わえない“声のあたたかさ”。
それが、90.6MHzを通じて、今も私たちの耳に届いている――。
どうか今年の9月6日、「MBSラジオの日」を、ほんの少しだけ意識してみてください。
あなたの暮らしの中に、ラジオが戻ってくるかもしれません。
今日は何の日(9月6日は何の日)
妹の日 | クロスワードの日 | まがたまの日(6月9日・9月6日) | 黒の日(黒染め) | 黒の日・クロイサの日 | 鹿児島黒牛・黒豚の日 | 黒豆の日 | キョロちゃんの日(森永チョコボールの日) | ソフティモ・黒パックの日 | 黒酢の日 | クレームの日 | 黒い真珠 三次ピオーネの日 | クロレラの日 | シェリーの日 | 甲斐の銘菓「くろ玉」の日 | スマートストックの日(3月6日・9月6日) | 黒あめの日 | 9696(クログロ)の日 | 松崎しげるの日 | カラスの日 | 浅田飴の日 | 生クリームの日 | 黒にんにくの日 | クルージングの日 | クロレッツの日 | MBSラジオの日 | スポーツボランティアの日 | 回転レストランの日 | 飴の日 | Dcollection・黒スキニーの日 | のどぐろ感謝の日 | スライドシャフトの日 | クロコくんの日 | クロモジの日 | 黒霧島の日 | へべすの日 | ブラックウルフ・黒髪の日 | 黒舞茸の日 | 岩室温泉・黒湯の日 | ぐるぐるグルコサミンの日 | ブラックサンダーの日 | X-BLEND CURRYの日 | ピカールのクロワッサンの日 | モノマネを楽しむ日 | 手巻きロールケーキの日(毎月6日) | メロンの日(毎月6日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
