スポーツボランティアの日(9月6日 記念日)はどんな日?
✅ 東京2020パラリンピック閉会式の日にちなみ、スポーツボランティアの大切さを後世に伝える記念日。
✅ 東京マラソンを契機に全国で定着し、多様な場面で活躍するボランティア文化を広めるきっかけに。
✅ NPO法人日本スポーツボランティア・アソシエーション(NSVA)と宇佐美彰朗氏の尽力によって誕生。
「支える感動」──それがスポーツボランティアの日の本当の意味です
スポーツを観戦して涙を流したことはありますか?
選手がゴールした瞬間、会場に響く歓声、スタンドで涙ぐむファンの姿。
その感動の舞台裏には、必ずといっていいほど「誰かの支え」があります。
それが「スポーツボランティア」です。
彼らは報酬も名誉も求めず、ただ「人の力になりたい」「この大会を成功させたい」という想いで動いています。
9月6日の「スポーツボランティアの日」は、そんな“縁の下の力持ち”にスポットライトを当てる特別な記念日です。
なぜこの日が選ばれたのか?
誰がこの記念日を作ったのか?
そして、なぜ今、「スポーツボランティア」がこれほどまでに注目されているのか?
この記事では、そのすべてに迫ります。
最後まで読めば、きっと誰かに話したくなる。
そんな“心に響く一日”をご紹介します。
なぜ9月6日?スポーツボランティアの日の意義と由来
「スポーツボランティアの日」が9月6日である理由は、2020年の東京パラリンピックの閉会式が行われた日だからです。
2020年といえば、新型コロナウイルスの影響で前代未聞の1年延期を経て行われた、特別な東京オリンピック・パラリンピック。
その閉会式の日が、9月6日。
この象徴的な日を選び、「スポーツボランティアの精神を未来に残す」という強い想いから、記念日が制定されました。
さらにこの日には、「福島・復興五輪:オリ・パラ後夜祭」も行われ、ただの閉会式ではなく、「支える人への感謝」を強く感じる日として記憶されています。
制定したのは、NPO法人日本スポーツボランティア・アソシエーション(NSVA)。
理事長の宇佐美彰朗氏(元マラソン日本代表)が先頭に立ち、
「大会の主役は選手だけじゃない」
「支える人こそが未来のスポーツをつくる」
という想いを世の中に届けるために、この記念日を提案しました。
そして2018年(平成30年)、一般社団法人・日本記念日協会により、正式に認定・登録されました。
スポーツボランティアは何をする人?知っておきたい活動の実態
「スポーツボランティア」と聞いて、あなたはどんな人たちを想像しますか?
イベント会場の案内係?旗を持って誘導する人?
もちろんそれも正解です。
でも実は、それだけじゃないんです。
スポーツボランティアは、実に多様な役割を担っています。
たとえば…
- 競技会場での案内・誘導
- 選手やチームへの言語サポート(通訳)
- 医療・応急処置の補助
- 報道関係者の誘導や資料提供
- 聴覚・視覚に障がいのある観客への案内支援
- ゴミの分別、エコ活動の促進
など、その活動は目に見えるものから、見えないものまで様々。
また、ボランティアの現場はオリンピックや国際大会だけにとどまりません。
地域のマラソン大会、小学生の野球大会、町の運動会まで、全国どこでもスポーツボランティアは活躍しています。
東京マラソンが変えた、日本のスポーツボランティア文化
実は、日本で「スポーツボランティア」という言葉が広まる大きな転機になったのが、2007年の東京マラソンです。
この年、東京都が主催となり、都心を走る大規模な市民マラソンとして初開催された東京マラソン。
その運営には、なんと約1万人以上のボランティアが参加。
大会の成功は、彼らの協力なしには語れませんでした。
この成功体験を機に、
「スポーツイベント=ボランティアと一緒につくるもの」
という意識が急速に日本中に広まりました。
そして今では、全国各地のスポーツイベントで、
「ボランティア募集」の告知が当たり前になりました。
スポーツボランティアが人生を変える?心を動かすリアルな体験談
「ただの手伝いだと思っていた。でも人生が変わった。」
こんな声をよく聞きます。
ある大学生は、東京パラリンピックで通訳ボランティアとして活動。
聴覚障がいを持つアメリカ人選手と出会い、彼の真剣なまなざしに触れたことで、
「本当に支えるって、こういうことなんだ」と気づいたといいます。
その経験がきっかけで、手話を学び、障がい者支援の道へ進んだそうです。
また、定年退職後に地域のマラソン大会で活動し始めた60代の男性は、
「ありがとうの一言が、生きがいになった」と語ります。
このように、スポーツボランティアは単なる“奉仕”ではありません。
「誰かを支えることで、自分も支えられる」
そんな不思議な力があるのです。
「スポーツボランティアの日」を支える団体と人物に迫る
日本スポーツボランティア・アソシエーション(NSVA)
設立:2011年
所在地:東京都新宿区百人町
理事長:宇佐美彰朗(うさみ あきお)
NSVAは、スポーツボランティアの認知と育成を目的としたNPO法人です。
活動内容は以下の通り。
- 全国各地での講習会・研修会開催
- スポーツ団体や行政と連携したボランティア派遣
- 学生向けボランティア体験プログラム
- 障がい者スポーツ支援・復興支援イベントなどの開催
宇佐美彰朗氏について
元マラソン選手として、1964年東京五輪・1968年メキシコ五輪・1972年ミュンヘン五輪と、3大会連続でオリンピックに出場した名選手。
引退後は大学教授としてスポーツ教育に携わり、現在はボランティア文化の普及に尽力しています。
宇佐美氏の言葉には、こうあります。
「勝つことより、支えることが人を育てる。スポーツは“支える人”によって完成する。」
この言葉こそ、「スポーツボランティアの日」の理念を象徴しています。
スポーツボランティアの日に関するよくある質問
Q1. どんな人でもスポーツボランティアになれますか?
はい、年齢や職業、経験に関係なく誰でも参加可能です。NSVAや各イベントの募集ページから申し込みできます。
Q2. 忙しくても短時間で参加できますか?
イベントによっては数時間から半日だけの活動もあります。自分のライフスタイルに合ったボランティアスタイルを選べます。
Q3. 資格やスキルが必要ですか?
基本的には不要です。ただし、語学や手話などスキルがあると、より専門的なサポートも可能です。
スポーツボランティアの日(9月6日)のまとめ
「スポーツボランティアの日」は、目立たないけれど、誰よりも情熱的に大会を支える人々のための記念日です。
9月6日、東京パラリンピックの閉会式。
その日に込められた“支える誇り”を、私たちが忘れないために、この記念日は誕生しました。
オリンピックも、マラソンも、町の運動会も。
感動の裏には、いつも誰かの手があります。
この日をきっかけに、あなたも「支える側」の世界をのぞいてみませんか?
今日は何の日(9月6日は何の日)
妹の日 | クロスワードの日 | まがたまの日(6月9日・9月6日) | 黒の日(黒染め) | 黒の日・クロイサの日 | 鹿児島黒牛・黒豚の日 | 黒豆の日 | キョロちゃんの日(森永チョコボールの日) | ソフティモ・黒パックの日 | 黒酢の日 | クレームの日 | 黒い真珠 三次ピオーネの日 | クロレラの日 | シェリーの日 | 甲斐の銘菓「くろ玉」の日 | スマートストックの日(3月6日・9月6日) | 黒あめの日 | 9696(クログロ)の日 | 松崎しげるの日 | カラスの日 | 浅田飴の日 | 生クリームの日 | 黒にんにくの日 | クルージングの日 | クロレッツの日 | MBSラジオの日 | スポーツボランティアの日 | 回転レストランの日 | 飴の日 | Dcollection・黒スキニーの日 | のどぐろ感謝の日 | スライドシャフトの日 | クロコくんの日 | クロモジの日 | 黒霧島の日 | へべすの日 | ブラックウルフ・黒髪の日 | 黒舞茸の日 | 岩室温泉・黒湯の日 | ぐるぐるグルコサミンの日 | ブラックサンダーの日 | X-BLEND CURRYの日 | ピカールのクロワッサンの日 | モノマネを楽しむ日 | 手巻きロールケーキの日(毎月6日) | メロンの日(毎月6日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
