「アフタヌーンティー文化の日(9月3日 記念日)」はどんな日?
✅ イギリスの貴婦人アンナ・マリア・ラッセルの誕生日にちなむ記念日。
✅ 紅茶と軽食を楽しむ社交文化が19世紀英国から広まった習慣。
✅ 日英アフタヌーンティー協会とアンナ・マリア・ラッセルが深く関係する。
まるで映画のワンシーンのように、美しいティーカップと三段のケーキスタンドが並ぶテーブル。
レースのナプキン、かすかに香る紅茶、そして静かに交わされる会話。
それが「アフタヌーンティー」の世界です。
けれど、そんな優雅な文化にも「始まり」があることをご存知でしょうか?
実は、アフタヌーンティーという習慣は、1人のイギリス貴婦人が感じた“午後の空腹”から生まれました。
彼女の名はアンナ・マリア・ラッセル。
彼女の誕生日である9月3日は、今や「アフタヌーンティー文化の日」として、日本でもこの優雅な喫茶文化を見直す日とされています。
ここでは、アフタヌーンティー文化の日の由来や歴史、アンナ夫人の物語、紅茶文化の魅力を、たっぷりの情報とともにお届けします。
読めば読むほど紅茶が飲みたくなる――そんな時間をご一緒に過ごしましょう。
アフタヌーンティー文化の日の由来とは?午後4時に生まれた優雅な革命
アフタヌーンティー文化の日(9月3日)は、2023年(令和5年)に、一般社団法人・日英アフタヌーンティー協会が制定し、日本記念日協会が正式に認定した記念日です。
その由来となっているのは、イギリスの貴族社会にアフタヌーンティーという文化を生み出した、アンナ・マリア・ラッセル(1783年9月3日生)の存在です。
彼女は第7代ベッドフォード侯爵夫人として社交界に君臨し、その優雅な生活の中で、ある“食の隙間”に悩まされていました。
当時のイギリスでは、ランプの普及や夜の社交の広がりにより、夕食の時間がどんどん遅くなっていました。
昼食から夕食までがあまりにも長く、午後になるとどうしても空腹を感じてしまう。
そんな日々のちょっとした“ストレス”が、紅茶と軽食というアイデアを生み出したのです。
ある日アンナ夫人は、自室に友人を招き、紅茶と共にパンやケーキ、軽いお菓子を提供しました。
この試みは大変好評を博し、やがてロンドン社交界全体に広まりました。
それが「アフタヌーンティー」の始まりです。
アンナ夫人の心のこもった「おもてなしの時間」が、貴婦人たちの午後を彩る社交文化として定着していったのです。
彼女の誕生日である9月3日が、「アフタヌーンティー文化の日」として記念日登録されたのは、まさにその文化の象徴とも言える行動に敬意を表してのことなのです。
アフタヌーンティー文化の日に知っておきたい!優雅で奥深い豆知識
アフタヌーンティーは、単なる「午後のおやつタイム」ではありません。
そこには格式やルール、さらには“自分を見つめ直す時間”としての深い意味が込められています。
ここでは、アフタヌーンティーにまつわる知って得する豆知識をご紹介します。
まず基本的な知識として、「アフタヌーンティー」は午後4時ごろに提供される喫茶スタイルです。
定番メニューは以下の通り:
- サンドイッチ(きゅうり、スモークサーモンなど)
- スコーン(クロテッドクリームとジャムで)
- ケーキやタルトなどのスイーツ
- 紅茶(ダージリン、アールグレイ、アッサムなど)
これらは三段のティースタンドに盛りつけられ、「下段から食べ進める」のが伝統的なマナーです。
特に注目したいのが「スコーンの食べ方」。
スコーンを上下に割り、クロテッドクリームを塗り、その上にジャムを乗せる――この順番は「デボン式」や「コーンウォール式」で違いがあります。
紅茶の飲み方にもマナーがあります。
カップは持ち上げますが、ソーサー(受け皿)は基本的にテーブルに置いたまま。
そしてティースプーンは「時計の6時から12時の方向」で静かにかき混ぜ、音を立てずにスプーンは受け皿に戻します。
このような細かな所作に、イギリスの気品と文化がにじみ出ています。
また、キリンビバレッジの「午後の紅茶」のパッケージに描かれている女性は、実はアンナ・マリア・ラッセルその人です。
このように、私たちが日常的に飲むペットボトルの紅茶にも、実はアフタヌーンティーの精神が宿っているのです。
アフタヌーンティー文化の日に影響を与えた人物・団体とは?
アンナ・マリア・ラッセル – 文化の創始者
1783年9月3日に生まれたアンナ・ラッセルは、ベッドフォード侯爵夫人として英国の上流階級に名を馳せました。
彼女が空腹をしのぐために始めた紅茶と軽食の習慣が、貴婦人たちの心をとらえ、瞬く間に「午後の社交文化」として定着したのです。
彼女の美意識とおもてなしの精神こそが、アフタヌーンティーという文化の原点であり、今日まで続く伝統を築いた最大の立役者です。
一般社団法人・日英アフタヌーンティー協会
この記念日を制定した団体が「日英アフタヌーンティー協会(Japan British Afternoon Tea Association)」です。
アフタヌーンティーの歴史・作法・美意識を日本で広く紹介するために設立されたこの協会は、セミナー開催や講師養成、イベントの企画など多角的に活動しています。
単なる「紅茶の時間」ではなく、「心を整える文化」としてアフタヌーンティーを捉え直し、日本人の生活に豊かさと教養をもたらす活動を行っています。
記念日登録も、その一環として実施されたもので、日本における紅茶文化の深掘りと啓発が目的です。
アフタヌーンティー文化の日に関するよくある質問
Q1. 「アフタヌーンティー文化の日」は何をする日なの?
A. アフタヌーンティーの魅力や歴史を再確認し、紅茶をゆっくり味わうことで心と時間に余裕を持つ日です。友人とティーパーティーを開いたり、お気に入りの紅茶をじっくり楽しんでみましょう。
Q2. 日本で本格的なアフタヌーンティーを体験できる場所は?
A. 東京や京都、神戸の高級ホテルや専門カフェでは、イギリス風の本格アフタヌーンティーが楽しめます。三段トレイやティーソムリエのサービスが受けられる場所も多く、記念日にぴったりです。
Q3. 自宅でアフタヌーンティーをするにはどうすればいい?
A. 市販の紅茶(ダージリンやアールグレイ)とスコーン、サンドイッチを用意し、テーブルクロスやお花で演出するだけで、雰囲気はガラリと変わります。お気に入りのカップを使えば、より一層特別な時間に。
アフタヌーンティー文化の日は、あなたの日常を“優雅に整える”チャンス
紅茶を飲む。それだけで、時間の流れがゆっくりになる気がしませんか?
アフタヌーンティー文化の日は、そんな「日常の中の非日常」を楽しむきっかけを与えてくれる日です。
忙しない毎日の中で、立ち止まり、自分の心と向き合う時間を持つ――その価値を、改めて見つめてみませんか?
お気に入りのカップで一杯の紅茶を淹れたら、それはもう立派なアフタヌーンティー。
優雅な文化を受け継ぐ一員として、あなただけの「午後のひととき」を楽しんでください。
今日は何の日(9月3日は何の日)
ホームラン記念日 | ドラえもんの誕生日 | くみ愛の日・しんくみの日 | クチコミの日 | ベッドの日(good sleep day) | クエン酸の日 | 琉球もろみ酢の日 | グミの日 | エビアンの日 | 組踊の日 | 草の日 | S-903納豆菌の日 | 秋の睡眠の日 | アフタヌーンティー文化の日 | クレイ沖縄のクワンソウの日 | 世界老人給食の日(9月第1水曜日) | 吸水ショーツの日(9月第1水曜日) | くるみパンの日(毎月3日) | みたらしだんごの日(毎月3日・4日・5日) | ビースリーの日(毎月3日) | 迢空忌 | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
