「噴水の日(8月21日)」はどんな日?
✅ 1877年の内国勧業博覧会で、日本初の西洋式噴水が設置された日。
✅ 日本で初めての西洋式噴水は上野公園に設置され、その後の噴水文化に影響を与えた。
✅ 初代内務卿・大久保利通が推進した内国勧業博覧会が関わっている。
毎年8月21日は「噴水の日」として、私たちの心を癒す水の美しい芸術がどのように誕生し、発展してきたのかを振り返る日です。
この記念日は、1877年(明治10年)の8月21日に、東京の上野公園で開催された「第1回内国勧業博覧会」に由来しています。
当時の日本は西洋化が進みつつあり、この博覧会では多くの西洋文化や技術が紹介されました。
その中でも、会場の中央に設置された西洋式の噴水は、当時の日本にとって非常に画期的なもので、今なお日本の噴水文化の象徴とされています。
内国勧業博覧会と噴水の誕生
内国勧業博覧会は、日本が西洋の技術や文化を取り入れ、近代化を進めていた時代における象徴的なイベントでした。
博覧会の開催日は1877年8月21日。この日、日本初の西洋式の噴水が会場の中央の人工池に設置されました。
この噴水は、東京・上野公園のランドマークとして、今でも多くの人々に親しまれています。
実は、この噴水が完成したのは9月8日であり、開会式から約3週間後のことでしたが、その後、噴水が日本の公園や庭園のデザインに与えた影響は計り知れません。
内国勧業博覧会は、日本の産業革命と文化交流を象徴する重要なイベントでした。
約45万人もの来場者が集まり、最先端の技術や装飾が紹介されました。
この博覧会が開催された背景には、当時の日本が直面していた西南戦争という時局もありますが、それでも大きな文化的進歩が見られた一大イベントでした。
噴水文化の発展と日本の役割
噴水が日本に登場したのは、内国勧業博覧会が契機となります。
しかし、噴水自体の起源はかなり古く、古代メソポタミアやエジプトの遺跡からも、噴水の跡が発見されています。
古代の文明では、噴水は神聖な儀式や宗教的な意味を持っていたこともありました。
例えば、古代エジプトやアッシリアの宮殿では、水を使った装飾が重要な役割を果たしていたのです。
日本における最初の西洋式の噴水は、上野公園の噴水でしたが、これ以前にも日本には噴水が存在していました。
石川県金沢市の兼六園にある噴水は、1861年に加賀藩主前田斉泰の指導のもとで作られたもので、動力を使用せず、自然の高低差を利用して水を噴き上げるという非常にシンプルかつ美しいデザインが特徴です。
また、長崎市の長崎公園には、1878年に復元された装飾噴水も存在し、これは当時の長崎の文化や西洋との交流を感じさせる存在です。
噴水が与える癒しと公共空間の魅力
噴水は単なる装飾に留まらず、都市空間や公園で重要な役割を果たしています。
噴水がある場所には、いつも人々が集まり、リラックスし、癒される空間が広がります。
水の音や涼しげな風景は、まさにオアシスのような存在です。
現代の都市では、噴水が公共の広場や公園の中心に設置され、都市生活の中で安らぎを与えてくれます。
また、噴水には水の流れが生み出す音があり、それが人々に癒しを与え、都市の喧騒を忘れさせてくれます。
日本でも、近年では多くの場所で噴水がライトアップされるなど、夜の幻想的な景観を楽しむことができます。
例えば、山形県西村山郡の月山湖大噴水は、112メートルの高さまで水を噴き上げ、季節ごとにその形を変えるとともに、夜間にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。
世界の噴水と日本の噴水
日本だけでなく、世界にも有名な噴水がいくつか存在します。
例えば、シンガポールのマーライオン噴水は、シンガポールの象徴的な観光地であり、観光客にとっては欠かせないスポットです。
また、フランスのヴェルサイユ宮殿の噴水は、その壮大なデザインと美しさで有名で、毎年多くの観光客を惹きつけています。
これらの噴水と、日本の噴水がどのように異なるのか、またその地域特有のデザインや文化的背景を比較するのも興味深い点です。
特に日本では、噴水はしばしば庭園の一部として使われ、その配置やデザインには日本独自の美意識が反映されています。
まとめ: 噴水の魅力とその歴史
8月21日の「噴水の日」は、単に一つの記念日として存在するだけでなく、私たちに噴水が持つ文化的な価値や、その美しさを再認識させてくれる日です。
噴水は、ただの水の流れではなく、都市や自然の中で人々を結びつけ、癒しを与える重要な存在です。
内国勧業博覧会から始まり、日本の都市空間や文化の中で育まれてきた噴水の魅力を、私たちはもっと身近に感じるべきでしょう。
そして、この記念日を通じて、噴水の持つ歴史的背景やその進化に思いを馳せ、今後もその美しさと力強さを大切にしていきたいものです。
今日は何の日(8月21日は何の日)
テロ被害者想起と追悼の国際デー|女子大生の日|献血の日|噴水の日|パーフェクトの日|イージーパンツの日|ホワイトティースデー|福島県民の日|静岡県民の日|北本トマトカレーの日|おいしいバターの日|治療アプリの日|マリルージュの日(毎月21日)|myDIYの日(毎月21日)|ゼクシオの日(XXIOの日)(毎月21日)|漬物の日(毎月21日)|木挽BLUEの日(毎月21日・3月21日)|「森のたまご」の日(11月18日・毎月第3木曜日)|辰之助忌|林火忌
