MENU

左利きの日(8月13日)とは?由来・歴史・著名人・豆知識を完全解説

左利きの日の由来や歴史、著名人と豆知識を紹介するカラフルなイメージ
目次

左利きの日(8月13日)はどんな日?

✅ イギリスの「Left Handers Club」が提唱者の誕生日を記念して制定した日。
✅ 左利きへの理解促進や、左利き用製品普及を目的とする国際的な記念日。
✅ 制定は1990年、世界的啓発活動を行うLeft Handers Clubが中心。


左利きの日(8月13日)は、世界人口のおよそ10%しかいない左利きの人々に光を当てる日です。

イギリスの「Left Handers Club」が制定し、その日付は提唱者の誕生日に由来します。

1990年に活動を開始したこのクラブは、特に左利きの子どもたちが学校や社会で直面する不便さや偏見をなくすことを目指し、左利き用製品の開発・普及を推進しています。

日本にもかつて「左利きの日」がありましたが、2月10日の「レ(0)フ(2)ト(10)」という語呂合わせで制定されたものは、現在「左利きグッズの日」として引き継がれています。

8月13日は、国際的に認知されている「左利きの日」として、世界中でイベントや啓発活動が行われています。

左利きの日の由来と制定背景

この記念日は、イギリスの「Left Handers Club」が制定しました。

日付はクラブの提唱者の誕生日であり、左利きの人々の権利を守り、理解を広げる目的があります。

1990年に活動を始めたLeft Handers Clubは、学校や職場、日常生活のあらゆる場面で右利き中心の社会設計に疑問を投げかけました。

例えば、学校の机の配置や、右利き用に作られた文房具、家電製品。

これらは左利きの子どもたちにとって「不便」であるだけでなく、「できない子」と誤解される原因にもなってきました。

クラブはこうした不公平を減らすために、左利き用のハサミや包丁、定規、楽器、キッチン用品などを開発・販売し、同時に啓発キャンペーンを展開。

特に8月13日には、左利きの特性や歴史、文化的背景を広く知ってもらうためのイベントが世界各地で開催されています。

左利きの日にまつわる豆知識

左利き人口は世界でおよそ10%。

この割合は古代からほとんど変わらず、遺伝的要素と環境的要素が複雑に絡み合って決まります。

ただし、利き手を決めるメカニズムは未だ完全には解明されていません。

英語では左利きの人を「lefty」と呼びますが、「southpaw(サウスポー)」という言葉も有名です。

もともとは野球用語で、南向きに建てられた球場で左投手が投げる姿から生まれました。

また「goofy(グーフィー)」はサーフィンやスケートボードで左足を前にする立ち方を指す言葉ですが、本来は「まぬけ」という意味も持っています。

日本では昔、「ぎっちょ」という呼び名がありましたが、地域によっては差別的と受け止められることもあり、現在では放送などで使用を避ける傾向があります。

しかし東北地方では、純粋な方言として今も日常的に使われています。

さらに、左利きはスポーツで有利になることが多いとされています。

テニスやフェンシング、野球では、左利き特有の角度や動きが相手にとって予想しにくく、競技を有利に進められる場合があります。

左利きにまつわる生活のリアル

右利きの人にはなかなか想像しにくいのですが、左利きは日常で小さな「不便」を積み重ねています。

駅の自動改札は右側にカードリーダーがあり、左手だと体をひねらなければタッチできません。

カフェのスプーンは右手で持ちやすい形状になっていて、左手では口に入れる角度が合いにくいこともあります。

はさみや缶切り、急須も右利き用が大半で、左利き用はまだまだ限られています。

そのため、左利き用の道具は暮らしを支える大切な存在です。

ハサミや包丁、定規、鉛筆削り、扇子、フライ返し、コルク抜き、ギター、マウス、キーボードまで、左利き仕様の製品は年々増えています。

左利きの著名人

左利きは珍しい存在だからこそ、多くの分野で印象的な人物がいます。

芸術の世界では、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ピカソ。
科学界では、アイザック・ニュートンやマリー・キュリー。
現代では、ビル・ゲイツ、オバマ元大統領、そしてスポーツ界では大谷翔平、羽生結弦選手も左利きです。

彼らの活躍は、左利きのユニークな発想や動作の特性が生きた例とも言えるでしょう。


左利きの日と関わりの深い団体・企業

この記念日を制定したのは、イギリスの「Left Handers Club」です。

1990年から活動を続け、世界中の左利きネットワークを形成。

メンバーは道具の改善案を出し合い、啓発イベントを運営しています。

日本では、「左利きグッズの日」(2月10日)を制定した企業や、左利き専用文房具を開発するメーカーもあり、オンラインショップや専門店で購入が可能です。

左利きの日に関するよくある質問

Q1. 日本にも左利きの日はありますか?
A. 以前は2月10日が日本独自の左利きの日でしたが、現在は「左利きグッズの日」に名称変更されています。

Q2. 左利きは遺伝しますか?
A. 遺伝的要因はありますが、環境的要因も大きく影響し、必ず遺伝するわけではありません。

Q3. 左利き用の道具はどこで買えますか?
A. 専門店、インターネット通販、文房具店、キッチン用品店などで購入できます。

左利きの日のまとめ

左利きの日(8月13日)は、世界中の左利きの人々が抱える不便や偏見をなくすために、1990年にイギリスの「Left Handers Club」が制定しました。

人口の約10%しかいない左利きは、そのユニークさから芸術やスポーツで際立つ存在となることも多く、社会に大きな影響を与えています。

この日をきっかけに、左利きの友人や家族の視点で物事を考えてみると、新しい発見があるかもしれません。

日常のちょっとした配慮が、誰にとっても暮らしやすい社会をつくる第一歩になります。

今日は何の日(8月13日は何の日)

月遅れ盆迎え火 | 函館夜景の日 | 左利きの日 | 怪談の日 | ペッカー・山ちゃんのリズムの日 | 一汁三菜の日(毎月13日) | 石井スポーツグループ 登山の日(毎月13日) | お父さんの日(毎月13日) | モンテール・スイーツの日(毎月第2水曜日) | 水巴忌 | 虚空蔵の縁日

あわせて読みたい
8月13日は何の日?月遅れ盆迎え火から函館夜景、左利きの日までの記念日を紹介 今日は何の日(8月13日は何の日) 月遅れ盆迎え火 | 函館夜景の日 | 左利きの日 | 怪談の日 | ペッカー・山ちゃんのリズムの日 | 一汁三菜の日(毎月13日) | 石井スポ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次