音楽を楽しむとき。
小説を読むとき。
SNSに自分のイラストを投稿するとき。
あなたが何気なく楽しんでいるその「作品」、
実はすべて、法律によって守られているって知っていましたか?
その守りの要となるのが「著作権制度」。
そして、その制度が日本で正式に誕生したのが、1899年7月22日です。
この日、「著作権法」が制定され、日本における知的財産保護の歴史が幕を開けました。
この「著作権制度の日」は、すべての創作物に敬意を払い、
クリエイターとその努力を正当に評価するための原点とも言える記念日です。
「創作は尊い」「他人のものを勝手に使ってはいけない」——
そんな当たり前の価値観の裏には、法的な支えがある。
その原点を、改めて知る一日にしてみませんか?
✅ 明治に誕生した日本初の著作権法
✅ すべての創作物を守る法律
✅ クリエイター文化を支える礎
日本の著作権制度はどう始まった?|著作権制度の日の由来と背景
1899年(明治32年)7月22日。この日、日本で初めて「著作権法」が制定されました。
それ以前、日本には「版権法」という法律がありました。
これは主に図書や新聞といった印刷物の権利を保護するもので、音楽、美術、演劇などの表現まではカバーしていませんでした。
しかし、明治時代の日本は文化の急成長期。
文学、音楽、演劇、美術など、表現活動が一気に開花していきます。
そこで、国としての文化力を高めるためにも、すべての創作物を法的に守る必要がある——そう考えた政府は、欧米諸国の著作権法をモデルに「日本独自の著作権法」を制定したのです。
この法律は、「著作財産権」と「著作者人格権」という2つの重要な権利を定めました。
- 著作財産権:作品を売ったり、上映したり、複製したりして得られる経済的利益
- 著作者人格権:作品が勝手に改変されたり、作者名を隠されたりするのを防ぐ人格的な保護
当時から、創作活動には「お金」と「尊厳」の両方が大切と考えられていたことが分かります。
まさに、クリエイターにとっての“憲法”のような存在ですね。
著作権制度の日にまつわる豆知識・トリビア集
知れば知るほど面白い、著作権制度に関する豆知識を紹介します。
友達との雑談にも、ぜひ活用してください!
🎵 日本初の著作権登録は「音楽」だった
実は日本で最初に著作権登録されたのは、滝廉太郎の「荒城の月」。
なんと、明治時代から音楽は知的財産として大切にされていたのです。
📚 本だけじゃない!映画やゲームも対象
今の著作権法では、本や音楽だけでなく、映画・アニメ・ゲーム・ソフトウェアまで
「人が創作したすべて」が保護対象です。
💡 2024年現在、保護期間は「死後70年」
昔は死後50年だった著作権の保護期間。
現在は死後70年とされており、例えば手塚治虫の作品は2049年頃まで保護されます。
👶 子どもの自由研究テーマにも人気
「著作権って何?」というテーマは、夏休みの自由研究にもピッタリ。
SNS時代の子どもたちにも、大切な学びになるでしょう。
著作権制度の日と関係する人物・組織紹介
📌 柳原前光(やなぎわら さきみつ)
明治時代の政治家・作家。
文化行政に携わり、著作権制度整備に尽力した中心人物の一人。
欧米視察を通じて「著作物は保護されるべき」という理念を広めた。
📌 文化庁 著作権課
現在、日本の著作権制度を監督・運用しているのが「文化庁」。
映画、音楽、出版などの業界と連携して、著作権の保護と利用のバランスを整えています。
📌 JASRAC(一般社団法人 日本音楽著作権協会)
音楽に関する著作権の代表的な管理団体。
演奏会やカラオケ、YouTube配信などの使用料を集めて、作曲者・作詞者に還元しています。
著作権制度の日によくある質問Q&A
Q1:著作権って何歳から発生するの?
A:年齢に関係なく、創作された瞬間に自動的に発生します。子どもの作品にも著作権はあります。
Q2:自分で描いたイラストをSNSに投稿して、誰かが無断転載したらどうなる?
A:著作権侵害に該当する可能性が高く、削除依頼や法的対応も可能です。
Q3:「著作権フリー」と書かれているものは自由に使えるの?
A:「著作権放棄」や「商用利用可」など、細かい条件をよく読む必要があります。無断使用には注意を!
その他の記念日(7月22日)
大暑
下駄の日
ナッツの日
著作権制度の日
円周率近似値の日
ONE PIECEの日
ディスコの日
夏ふーふースープカレーの日
塩っぺの日
夫婦の日
ショートケーキの日
禁煙の日
デルちゃん誕生の日
ラブラブサンドの日
カニカマの日
なないろSMSの日
著作権制度の日のまとめ〜創作がもっと身近になる日〜
著作権制度の日は、単なる法律の記念日ではありません。
私たちが本を読み、音楽を聴き、映画を楽しみ、
SNSで表現する——そんなすべての行動を裏で支える“安心のしくみ”です。
著作物は「財産」であり「人格」です。
誰かの心から生まれた表現には、敬意を払う必要があります。
この記念日をきっかけに、あなたも身の回りの“創作”に少しだけ意識を向けてみてください。
そして、もしあなたが何かを「つくる側」なら、
その作品はちゃんと守られているという安心を感じてください。
創作の自由と尊厳を祝う、7月22日「著作権制度の日」。
その意味を知ったあなたは、今日から少しだけ作品に優しくなれるはずです。
