ニナ風ヘアを目指すあなたへ。まず押さえるべきポイント
- セミロング〜ロングの長さがベース。
 - 厚めorシースルーの前髪は必須。
 - 顔まわりのレイヤーと毛先の動きで透明感を。
 - ナチュラル暗髪やピンク系カラーが相性◎。
 - 美容室では写真+具体的なワードでのオーダーが鍵。
 - スタイリングは「ヨシンモリ巻き」が鉄板。
 
「あの可愛さになりたい」気持ちと、ちょっとの勇気
「NiziUのニナちゃん、なんであんなに可愛いの?」
そう思ったのは、2023年のライブ配信を見た夜でした。
前髪がふんわりしていて、顔まわりのレイヤーが自然に動いていて、どこか抜け感のある髪型。
それなのに、どこか清楚で、洗練されている。
「私も、あんな風になりたい」
気づけば、美容室の予約ボタンを押していました。
美容室で実際にオーダーした「ニナ風髪型」体験談
まず、予約時のメモ欄にこう書きました。
「韓国アイドル風、NiziUのニナちゃんっぽい雰囲気にしたいです!」
そして、スマホに保存しておいた画像を見せながら、担当の美容師さんに以下のように説明しました。
- セミロングで毛先は軽め、でもパサつかないように。
 - 前髪は厚めだけど、シースルーの抜け感も欲しい。
 - 顔まわりには、巻いたときに動きが出るレイヤーを。
 
美容師さんも「最近、ニナちゃん参考にされる方多いですよ」と笑ってくれて、安心しました。
仕上がりは?ニナ風スタイルの再現度に感動
カット・カラー・スタイリングすべて終わったあと、鏡を見て思わず言葉を失いました。
「あ…これ、めっちゃニナちゃんぽいかも!」
前髪がほんのり額にかかる感じ。
耳にかけたときのフェイスライン。
髪のツヤと、ゆる巻きの動き。
すべてが絶妙で、正直ちょっと感動しました。
オーダーの極意|美容師さんが理解しやすい伝え方
実際の体験を通して分かったのは、抽象的な表現ではなく、具体的なイメージ共有が大事ということです。
おすすめの伝え方はこちら。
- 画像は最低2〜3枚用意。
 - 「厚め前髪だけど抜け感がほしい」など矛盾して聞こえる希望も言語化。
 - 「ライブ映像のときの髪型が理想」などシーンで伝えるのも◎。
 
スタイリングのコツ|家でも再現できるニナ風ヘア
毎朝のスタイリングでも、ニナ風を意識しています。
私が実践している手順はこちら。
- 前髪はストレートアイロンで1回軽く通し、少し外向きに流す。
 - 毛先は26mmのコテで外巻き→内巻き交互に巻く。
 - 顔まわりはリバース巻きにして動きをつける。
 - 最後にオイル系ワックスを少量手に伸ばし、毛先中心に馴染ませる。
 
これだけで、空気を含んだような透明感のある髪型になります。
ニナ風カラーはブリーチなしでもOK?
私が選んだのは「ピンクベージュブラウン」。
実はブリーチしていません。
もともと暗髪だったので、ほんのり色味を加えるだけでも「ほんのり韓国っぽい雰囲気」に近づきました。
美容師さんいわく、ピンクブラウンやラベンダーアッシュは日本人の髪に馴染みやすいとのこと。
ニナさん風の髪型が似合う顔型・骨格は?
私は丸顔寄りの卵型ですが、前髪と顔まわりのレイヤーでかなり小顔に見せられました。
逆に面長の友人も、同じスタイルを試したところ「韓国っぽく垢抜けた!」と絶賛。
つまり、前髪とレイヤーの調整次第で、どんな顔型でも対応可能です。
対象人物と関連情報(一次情報補足)
- 人物名:ヒルマン・ニナ(NiziUメンバー)
 - 国籍:アメリカ・ワシントン州出身
 - 所属事務所:JYPエンターテインメント
 - 特徴:ハーフの透明感ある顔立ちと、安定したボーカル力が魅力
 - ヘアの変遷:デビュー当時は黒髪ロング→ピンク系カラー→ミディアムへと変化
 
よくある質問(FAQ)
Q. 丸顔だけど、ニナ風髪型は似合いますか?
はい、前髪の幅や顔まわりのレイヤーで調整すれば、小顔効果抜群です。
特に丸顔さんには「厚め前髪+縦ライン強調」が相性◎です。
Q. 前髪が割れやすくて困ってます…
私も同じ悩みがありましたが、ドライヤーで左右に振って乾かす+アイロンで軽く丸めるだけで解消しました。
仕上げに「前髪キープミスト」を使うと安心です。
Q. 学校や職場でも浮かないヘアアレンジは?
ポニーテール+顔まわりの毛を少し残すだけで、自然なニナ感が出せます。
カラーがNGなら「ツヤ重視のストレート+ナチュラルレイヤー」で清楚に仕上がります。
まとめ|ニナ風ヘアは“可愛さ”と“自然さ”のバランスが鍵
NiziUニナちゃんの髪型は、ただのアイドルスタイルではありません。
「頑張りすぎないけど垢抜けて見える」
そんな絶妙なバランスが、多くの女性に刺さる理由だと感じます。
私自身、この髪型にしてから「垢抜けたね!」と褒められる機会が増え、自分にも少し自信が持てるようになりました。
この記事を読んでいるあなたも、ぜひ一歩踏み出して「ニナ風スタイル」に挑戦してみてください。
変わった鏡の中の自分に、きっと笑顔がこぼれるはずです。
