
「東京から羽田空港まで、乗り換えなしで一直線に行けたら…」
そんな夢のような構想が、いよいよ現実になります。
2025年4月19日、JR山手線と京浜東北線の一部区間が最大35時間運休。約54万人に影響を与える大規模な工事が行われます。
この前代未聞の運休の裏側にあるのは、2031年度開業を目指すJR東日本の新プロジェクト「羽田空港アクセス線」の整備です。
工事の中心は、田町駅付近。引き上げ線の跡地に新しい線路を敷設し、既存の貨物線「大汐線」と東海道本線をつなぐという、極めて精密かつ時間との闘いが続いています。
この記事では、現在進行中の羽田空港アクセス線について、
- 開業時期はいつか
- 東山手・西山手・臨海部という3ルートの概要
- 利用者にどんな変化をもたらすのか
という点を、一次情報を交えながら丁寧に解説します。
運休はいつからいつまで?山手線・京浜東北線の運休スケジュール
今回の工事に伴う山手線・京浜東北線の運休期間は、2025年4月19日(土)始発から、翌20日(日)正午ごろまでです。
具体的な区間と時間帯は以下の通りです:
【4月19日(土)】
- 山手線(外回り):上野〜東京〜大崎の区間が終日運休
- 京浜東北線(上下線):東十条〜品川の区間が終日運休
【4月20日(日)】
- 山手線(外回り・内回り両方):上野〜東京〜大崎の区間が始発から正午ごろまで運休
- 京浜東北線(上下線):東十条〜品川の区間が始発から正午ごろまで運休
今回の工事は、羽田空港アクセス線(2031年度開業予定)に関連する線路の移設が目的で、JR東日本は代替として上野東京ラインの増発や東京メトロ・都営線など15路線での振替輸送を実施しています。
運休の影響を受ける方は、早めのルート確認と移動計画をおすすめします。
羽田空港アクセス線とは?【概要を3分で解説】
まずは「羽田空港アクセス線」って何?という人のために、簡単に概要を紹介します。
✅ 羽田アクセス線とは?
- JR東日本が整備する新しい鉄道路線
- 羽田空港と都心(東京駅方面)や他のエリア(新宿・新木場など)を直結
- 現在はモノレール or 京急乗り換えで約30分かかる羽田アクセスを「直通18分」に短縮予定
✅ 開業予定は「2031年度」
- 現在進行中のルートは「東山手ルート」
- 他に「西山手ルート」「臨海部ルート」の整備構想もあり
- 工事は段階的に進められ、都心からのアクセス向上が期待される
東山手・西山手・臨海部ルートとは?【3つのルートを図解】
羽田空港アクセス線には、以下の3つのルートが構想されています。

🟡 東山手ルート(東京駅直通)
- 東京駅と羽田空港を直結する12.4kmの路線
- 東京貨物ターミナル駅を経由し、休止中の貨物線(大汐線)を活用
- 現在、田町駅付近で線路切り替え工事が進行中
🚆 特徴:
山手線・京浜東北線・上野東京ラインなどからの直通運転が可能になり、宇都宮線・高崎線・常磐線ともつながる予定。
🔵 西山手ルート(新宿方面)
- 渋谷・新宿などを通る湘南新宿ラインと接続する構想
- 山手線西側エリアから羽田空港へのアクセスが格段に良くなる
🚆 特徴:
新宿から羽田まで1本で行ける利便性。通勤や観光客にとってもメリット大。
🟢 臨海部ルート(新木場方面)
- りんかい線・京葉線を活用し、臨海副都心エリアから羽田を結ぶ構想
- 国際展示場や有明など、国際会議やイベント対応に強み
🚆 特徴:
東京ビッグサイト、夢の島方面からの空港アクセスが短縮される見込み。
なぜ今回の工事で54万人に影響が?【山手線・京浜東北線運休の裏側】
2025年4月19日・20日の週末、田町駅周辺で行われた工事は羽田空港アクセス線の整備のため。
🔧 工事内容のポイント
- 山手線外回り・京浜東北線南行の線路を最大2.6m横にずらす
- 旧「引き上げ線」跡地に新しい山手線外回り線路を敷設
- 京浜東北線は山手線の元あった場所へスライド
この大規模な線路移設により、羽田線を通すための新たな空間が生まれるのです。
🚨 工事の影響
- 山手線(上野~大崎間):終日運休(外回り)
- 京浜東北線(東十条~品川間):終日運休
- 代替輸送:東京メトロ・都営線など15社で振替対応
なぜ今「羽田アクセス線」なのか?【背景にある3つの要因】
1. インバウンド需要の急増
コロナ禍からの回復により、羽田空港の利用者は再び急増。
ビジネス・観光問わず、空港アクセスの質が問われています。
2. モノレール・京急の混雑解消
現在の空港アクセス手段では、通勤時間帯の混雑が課題。
直通ルートが増えることで、乗り換え不要・混雑緩和が期待されています。
3. 地方都市との直結ニーズ
宇都宮・高崎・水戸など、地方都市から都心経由で羽田空港へ直行できるようになるため、利便性が大幅に向上。
ライバルも動いている!「蒲蒲線」など新空港線の最新動向
羽田空港アクセスをめぐる競争は、JRだけではありません。
東急の「新空港線(蒲蒲線)」も進行中
- 東急多摩川線と京急空港線を接続する新路線
- 2024年4月、国交省が整備構想を正式認定
- 東急沿線住民の利便性が向上
🚉 今後は「JR羽田アクセス線」vs「新空港線(蒲蒲線)」の新時代の空港アクセス競争が幕を開けます。
羽田空港アクセス線の開業でどう変わる?【期待される未来】
✅ 乗り換えなしで空港へ直行!
東京駅、新宿駅、上野駅など都心主要拠点から空港へ直結できるようになる。
✅ 地方から羽田まで“1本”
上野東京ラインとの接続により、宇都宮線・高崎線・常磐線が羽田空港と直通可能に。
✅ 都心の混雑緩和にも貢献
空港利用者が特定の路線に集中することが避けられ、通勤ラッシュの負担軽減も見込まれる。
まとめ:羽田アクセス線の開業は「2031年度」。今後の展開に注目!
今回の山手線・京浜東北線運休は、ほんの“序章”に過ぎません。
東京と羽田空港を結ぶ新時代の交通網──
その核心にあるのが「羽田空港アクセス線」です。
2031年度の開業を目指し、確実に前進しているこのプロジェクト。
- 今後の再開発スケジュール
- 他ルートとの接続性
- 新駅の詳細情報
など、続報にもぜひご注目ください。
羽田空港へのアクセスが変わることで、東京全体の交通のあり方も変わるかもしれません。