毎年正月に行われる箱根駅伝は、日本の新春を彩る大イベントとして多くの人々を魅了しています。
近年、その注目点は「高速化」です。
特に今年の大会では、青学大が2年連続で大会新記録を更新し、ほかのチームも次々と区間新記録を打ち立てました。
「なぜ、こんなにもタイムが速くなったのか?」
その理由は、厚底シューズの進化だけではありません。
この記事では、一次情報を交えながら、箱根駅伝の高速化の秘密を5つの視点から解説します。
1. 選手の基礎能力向上
近年の箱根駅伝出場選手は、トラック競技でも世界レベルのタイムを記録しています。
例えば、10000m27分台のランナーが今年の大会では18名も出場しました。
中大の藤原正和駅伝監督はこう語っています。
「うちの選手は、練習段階で27分20秒台を目指す状態にあります。これは数年前では考えられないレベルです」
また、吉居駿恭選手(中大)は練習中に27分44秒を記録。
「10000mのタイムが上がることで、駅伝でも自然と速く走れるようになりました」と自信を覗かせます。
この進化は、選手たちの努力だけでなく、トレーニング方法の変化によるものです。
2. 科学的トレーニングの普及
青学大の原晋監督が提唱する「原メソッド」は、データ分析に基づいた科学的トレーニングを軸にしています。
選手の心拍数や体調をリアルタイムでモニタリングし、負荷を適切に調整。
さらに、AIを活用して走行フォームの最適化も行っています。
これにより、選手の負担を軽減しつつ、効率的な走りを可能にしています。
他大学でも、このような科学的アプローチが一般化しつつあり、選手の能力向上に大きく貢献しています。
3. シューズ革命の継続的進化
2017年にナイキが投入した厚底シューズは、ランニングシューズ市場に革命を起こしました。
これに続き、アディダスやアシックス、プーマといった競合ブランドも新モデルを次々と開発しています。
今年注目されたのは、アディダスの「アディオス Pro EVO 1」。
片足わずか138gという超軽量設計で、履いた選手が次々と新記録を達成しました。
青学大のエース選手はこう語ります。
「シューズの進化が走りに大きく影響していますが、それに頼るだけでは勝てません。私たちは走力と戦略を最大限に活用しています。」
4. 大会全体の競争レベルの向上
シード権争いの激化も、高速化の一因です。
今年の大会では、シード権を逃した順天堂大学のタイムが10時間55分05秒でしたが、このタイムは数年前なら5位相当でした。
東洋大の酒井俊幸監督は、次のようにコメントしています。
「シードラインが年々高くなっています。安堵感と同時に、どのチームも進化しているのを感じます。」
このような競争環境の変化が、全体のレベルアップを促しているのです。
5. 練習環境の技術的進化
トレーニング施設や機器の進化も見逃せません。
最新のトレッドミルや筋力強化マシン、AIによるモーション解析が、選手たちのパフォーマンスをさらに引き上げています。
例えば、ある大学では、モーションキャプチャーを利用してランニングフォームを解析。
「膝の角度や足の着地位置を調整することで、疲労を最小限に抑える走りを実現しています」と専門家は語ります。
まとめ
箱根駅伝の高速化は、厚底シューズの進化だけでは説明できません。
選手の基礎能力向上、科学的トレーニングの普及、大会レベルの底上げ、そして練習環境の進化。
これらが複雑に絡み合い、年々高速化が進んでいます。
来年はどの大学が記録を塗り替えるのか、ますます目が離せません!