MENU

Suicaユーザー必見|teppayとは?Suicaとの違い・メリットをやさしく解説

teppayとSuicaの違いを比較した図解イメージ|teppay Suica 違い
目次

teppay Suica 違いについて(ポイントまとめ)

この記事のポイントだけ、先に箇条書きでまとめておきます。

  • teppayとは?
    モバイルSuica・モバイルPASMOアプリ内で使える「コード決済(QR/バーコード)サービス」。新しいアプリは不要で、アプリアップデートだけで使えるようになる。
  • Suicaとは?
    改札の通過やコンビニなどの支払いに“タッチ”して使う交通系ICカード(およびそのスマホ版)。Suica残高の上限は2万円。
  • 残高と上限の違い
    teppayはSuica/PASMOとは別の「teppay残高」で管理され、最大30万円までチャージ可能。Suicaの2万円上限を超える高額決済にも対応。
  • 機能の違い
    teppayは「コード決済」「オンライン決済」「ユーザー間の残高送金」「地域限定バリュー(バリチケ)」など、多機能な決済プラットフォーム。Suicaは主に「交通利用+タッチ決済」が役割。
  • リリース時期の違い
    teppayは、モバイルSuicaで2026年秋スタート予定、モバイルPASMOでは2027年春から利用可能予定。

ざっくり言えば、今使っているSuicaに、「コード決済」「送金」「高額支払い」がドンと乗っかるイメージです。


Suicaがすっかり生活インフラになっている中で、「teppayってまた新しいPay系? Suicaと何が違うの?」と思わずため息が出た人も多いはずです。

実際、JR東日本の発表でも「決済手段が増えすぎてわかりづらい」という利用者の声が背景にあるとされています。

だからこそ大事なのは、
「Suica」と「teppay」の役割の違いだけ、サクッと押さえておくこと。

ここでは、

  • teppayとは何者なのか
  • Suica(モバイルSuica)とどこが違うのか
  • 自分の生活ではどう使い分ければいいのか

を、できるだけ直感的に・ややこしい専門用語抜きで解説していきます。

teppayとは?Suicaの中に生まれる“もうひとつのおサイフ”

teppayの正体を一言でいうと…

teppay(テッペイ)は、
「モバイルSuica・モバイルPASMOアプリの中で使える、コード決済専用の残高」です。

ここがポイント:

  • 新しいアプリを入れる必要なし
    すでにモバイルSuica/モバイルPASMOを使っていれば、アプリをアップデートするだけで、トップ画面に「teppay」ボタンが追加されるイメージ。
  • teppay残高はSuica残高とは別物
    teppay用のおサイフにお金を入れておき、そこから
    • コード決済
    • オンライン決済
    • 他の人への送金
    • Suica/PASMOへのチャージ
      などができるようになります。
  • 銀行口座やATM、ビューカードからチャージ可能
    teppay残高には、銀行口座・ATMの現金・ビューカードから入金が可能。ビューカード連携なら、残高チャージを挟まずに「クレカ直払い」に近い使い方もできます。

Suica/モバイルSuicaの役割

一方で、Suica(およびモバイルSuica)はこれまで同様、

  • 改札をタッチして電車・バスに乗る
  • 自販機やコンビニ、駅ナカでタッチ決済する

ための交通系IC+電子マネーです。

Suica残高は“カードの中”に記録されるプリペイド方式で、
残高の上限は2万円という制限があります。

teppayとSuicaの違いを5つの視点で整理

「なんとなくイメージはわかったけど、結局何がどう違うの?」という人向けに、5つの軸で比較してみます。

1. 支払い方法の違い:「タッチ」か「コード」か

  • Suica
    • 対面の支払いは、端末に“ピッ”とタッチ
    • 改札も同じくタッチ
  • teppay
    • スマホの画面に表示したコード(QR/バーコード)をレジで読み取ってもらう
    • またはお店側のコードをアプリで読み取る形のコード決済
    • 改札は通れません(交通利用はこれまでどおりSuica残高)。

改札用:Suica/PASMO、
コード決済用:teppay

という分担になっているイメージです。

2. 残高の上限と金額感の違い

  • Suica残高
    • 上限:2万円
    • 日常の交通費やちょっとした買い物向き
  • teppay残高
    • 上限:30万円(予定)
    • 家電や宿泊代など、高額のショッピングにも対応できる設計です。

Suica単体だと「2万円の壁」がありましたが、
teppayの登場で「Suicaを使い慣れた人でも、高額決済をキャッシュレスでまとめやすくなる」構造になっています。

3. 残高の関係:「Suica⇔teppay」はどう動く?

ここが少しややこしいので、整理します。

  • できること
    • teppay残高 → モバイルSuicaの交通系IC残高にチャージ
    • teppay残高 → モバイルPASMOの交通系IC残高にチャージ
  • できないこと
    • Suica残高 → teppay残高
    • PASMO残高 → teppay残高

つまり、

teppayを“上の階”に置いて、
そこからSuica/PASMOにお金を流し込むことはできるけど、
Suica側からteppayに戻すことはできない

というイメージです。

「交通費用の本体口座がteppay」
という使い方をすると、

  • 給料日にまとめてteppayに入金
  • 必要なタイミングでSuicaに小出しでチャージ

といった“家計管理っぽい”使い方も現実的になってきます。

4. 使える場所の違い

  • Suicaが使えるお店
    • 「Suica」「交通系IC」のマークがある店舗
    • 鉄道・バスの運賃支払い
    • 自販機・コンビニ・飲食店・駅ナカなど
  • teppayが使えるお店
    • 「teppayマーク」または「Smart Codeマーク」のある加盟店でコード決済が可能
    • オンラインショップやモバイルオーダーの支払いにも対応予定

注意点

  • 「Suicaが使える=teppayも使える」ではありません。
  • 逆に、「teppay/Smart Code対応だけど、Suicaタッチ決済は非対応」というお店も出てくるはずです。

今後は、

  • 改札やタッチ決済 → Suica
  • レジでコード読み取り → teppay

という“2レーン制”で考えておくと迷いにくくなります。

5. 機能の違い:teppayならではの「+α」

teppayには、従来のSuicaにはなかった機能がいくつも加わります。

代表的なものがこちら:

  • ユーザー間の残高送金機能
    • teppayユーザー同士で「残高を送る・受け取る」が可能
    • SuicaとPASMOのアプリをまたいだやり取りもできるのが大きな特徴です。
  • オンライン決済・モバイルオーダー決済
    • スマホアプリでの事前注文やネットショッピングに対応
    • Suicaの“リアルなタッチ決済”から、teppayの“オンライン決済”へと守備範囲が拡大します。
  • 地域限定バリュー(バリチケ)
    • 自治体や地域のプレミアム商品券、キャッシュレス還元事業とも連携しやすい構造
    • 旅行や遠征のときに「その地域だけで使えるお得な残高」を持たせることも構想されています。
  • ポイント(teppayポイント)
    • teppayの決済で「teppayポイント」が貯まり、支払いにも使える方向性が示されています。

サッと比較したい人向け:teppayとSuicaの違い早見表

項目teppaySuica/モバイルSuica
役割コード決済・オンライン決済用の残高交通系IC+タッチ決済
支払い方法スマホ画面のコードを読み取る端末に“ピッ”とタッチ
改札通過不可(交通利用はSuica側)可能
残高の上限30万円(予定)2万円
残高の関係teppay→Suicaにチャージ可能/逆は不可teppayへのチャージは不可
使えるお店teppayマーク/Smart Code加盟店、ネット決済Suica・交通系ICマークのあるお店や改札
主な追加機能送金・オンライン決済・地域限定バリューなど交通+電子マネーのシンプルな機能
アプリモバイルSuica/PASMO内にボタン追加で利用モバイルSuica/物理カード

具体的な使い分けイメージ

「じゃあ、自分はどう使えばいいの?」を、シーン別にイメージしてみます。

パターン1:通勤ユーザー(会社員)

  • 改札:
    → これまでどおり、モバイルSuicaでタッチ
  • 日常のコンビニ・カフェ:
    → 少額ならSuicaタッチのままでもOK
  • 出張・家電購入・ホテル代など高額決済:
    → teppayでコード決済(30万円まで対応)

この場合、「日常の細かい出費はSuica、まとまった支払いはteppay」と分けると管理もしやすくなります。

パターン2:学生・若い世代

  • 友だちとの割り勘・立替精算:
    → teppayの「残高送金」でサクッとやり取り
  • 通学:
    → Suicaで改札
  • ライブ・イベントの物販やカフェ:
    → teppay対応店ならコード決済

LINE PayやPayPayでやっていた送金・割り勘を、「Suica/PASMOの世界の中で完結させられる」のがteppayのメリットになりそうです。

パターン3:家族・親子での使い方

  • 親のスマホ:
    → teppayにまとめて残高を入れておく
  • 子どものモバイルSuica:
    → 必要なタイミングで「teppay→Suicaにチャージ」

「おこづかい口座=teppay」「普段使い=Suica」と考えると、家族でのお金の管理がしやすくなる可能性があります。

あわせて読みたい
Suicaユーザー向け|teppayとSuicaの違い・メリットデメリット比較とおすすめの使い方 「teppay Suica 違い」について まず先に、このテーマの結論だけざっくりまとめます。 teppayは「Suicaユーザーのための拡張ウォレット」既存のモバイルSuicaアプリにボ...

teppay/Suicaを運営する会社の基礎情報

JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)

  • 東日本エリア(首都圏・東北など)を中心に鉄道ネットワークを運営
  • SuicaやモバイルSuicaの発行・運営主体
  • 今回のteppayも、モバイルSuicaのアップデートとして提供開始予定

PASMO(株式会社パスモ・PASMO協議会)

  • 私鉄・地下鉄・バス事業者などが参加する交通系IC「PASMO」の運営主体
  • モバイルPASMOアプリを提供し、首都圏を中心に利用可能
  • teppayは2027年春からモバイルPASMOでも提供予定

teppayプラットフォームの位置づけ

  • Suica/PASMOという巨大インフラの“上”に乗るコード決済プラットフォーム
  • 「決済手段が多すぎてわかりづらい」という課題に対して、
    「使い慣れたSuica・PASMOの中に集約する」という考え方で生まれたサービスとされています。

teppay Suica 違いに関連する質問

Q1. teppayだけあれば、Suicaはもういらない?

A. いいえ、Suicaはこれからも“必須級”です。

  • 改札を通るのはこれまでどおり「交通系IC(Suica/PASMO)」の役割
  • teppayだけでは電車・バスに乗れません
  • Suicaタッチ決済に対応している自販機・店舗も、当面はそのまま継続

teppayはあくまで「Suicaの中に増えるもう一つのおサイフ」です。
Suicaを手放すというより、Suicaがパワーアップするイメージが近いです。

Q2. teppay残高をSuicaにチャージしたあと、またteppayに戻せる?

A. 戻せません。teppay→Suica方向の“片道”です。

公式発表では、

  • teppay残高 → Suica/PASMOの交通系IC残高にはチャージ可能
  • Suica/PASMO残高 → teppay残高へはチャージ不可

とされています。

そのため、

  • teppay:大きな“親口座”
  • Suica:通勤・通学・少額決済用の“子口座”

というイメージで、「戻せない前提」で金額を決めてチャージするのがおすすめです。

Q3. PayPayや他のQRコード決済とはどう違う?

A. 「Suica/PASMOと深くつながっている」のがteppay最大の違いです。

具体的には:

  • Suica/PASMOとアプリが一体になっている
  • teppay残高からSuica/PASMOに直接チャージできる
  • SuicaとPASMOをまたいで残高送金ができる(予定)

など、「交通系ICと密接に連携したコード決済」という点が、一般的なQRコード決済との大きな違いです。

teppay Suica 違いのまとめ

最後に、ポイントを改めて整理します。

  • teppayは、モバイルSuica/PASMOアプリ内に登場するコード決済用の新しい“おサイフ”
  • 改札はこれまで通りSuica/PASMO、コード決済・オンライン決済・送金はteppayという役割分担
  • teppay残高は最大30万円までチャージでき、高額決済にも対応
  • teppay残高からSuica/PASMOへのチャージはできるが、その逆はできない
  • Suica/PASMOユーザーは、新アプリを入れなくても、アップデートだけで使い始められる予定

Suicaに慣れた私たちにとって、
「また新しい○○Payか…」ではなく、
「いつものSuicaの中がちょっと賢く・つながりやすくなる」
と捉えると、teppayの登場はむしろ歓迎できる変化かもしれません。

正式スタートまでまだ時間がありますが、今のうちに「teppayとSuicaの違い」だけ押さえておけば、リリース時に迷わず使い始められるはずです。

あわせて読みたい
Suica・teppayのシーン別使い分け完全ガイド|通勤・買い物・ネット決済での違いとおすすめルール 「teppay Suica 違い」とシーン別の使い分けポイント まず、このブログでお伝えしたい使い分けルールだけ先にまとめます。 改札・電車・バスで迷ったら → 迷わずSuica(...
teppay(テッペイ)公式サイト:JR...
teppay(テッペイ)公式サイト:JR東日本 「teppay(テッペイ)」は、モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリ内で使えるコード決済サービスです。モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリさえあれば、新たにアプリダウ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次