MENU

一刻者(いっこもん)の日(9月4日)とは?全量芋焼酎の革命と宝酒造の挑戦

芋焼酎「一刻者」の魅力を伝える全量芋焼酎の記念日「一刻者の日」に関するカラフルな紙アート
目次

「一刻者(いっこもん)の日」はどんな日?

✅ 南九州の方言で「頑固者」を意味する焼酎「一刻者」の発売日(2001年9月4日)を記念した日。
✅ 芋の旨さにとことんこだわった全量芋焼酎の挑戦が20年の節目を迎え、記念日に制定。
✅ 宝酒造株式会社が制定し、日本記念日協会によって2021年に正式認定された。

「一刻者(いっこもん)」とは何か?

「芋焼酎」と聞くと、強い香り、濃厚な味、そしてどこか“おじさん向け”というイメージが浮かぶ方も多いかもしれません。

しかし、その常識をひっくり返す一本があります。それが「一刻者(いっこもん)」です。

一刻者は、2001年に宝酒造株式会社が発売した全量芋焼酎。

つまり、焼酎を造る際に欠かせない「麹」まで芋で造った、文字どおり“芋100%”の焼酎です。

名前の由来である「一刻者」は、南九州の方言で「頑固者」。

その名のとおり、芋の香りと味わいにとことんこだわり抜いた焼酎なのです。

一刻者の日が9月4日に制定された理由

2001年9月4日、「一刻者」は市場に初めて登場しました。そこには、ただの発売日という以上の意味があります。

当時、芋焼酎の麹づくりは“米”が当たり前。

芋で麹を造るというのは、非効率であり、発酵管理も難しく、失敗する可能性の高い手法でした。

しかし――。

「芋だけで造った焼酎ができたら、どんな香りになるのだろう?」

そんなシンプルな疑問からスタートした挑戦は、6年の歳月をかけて結実します。

水分量の多い芋に翻弄されながらも、試行錯誤を重ね、ついに誕生したのが「一刻者」。

その完成度の高さに、蔵人たちは自ら驚いたといいます。

そして20年後、2021年。その挑戦の節目を記念して、「一刻者の日」は日本記念日協会によって正式に認定・登録されました。

この日は、挑戦する者すべてに勇気を与える記念日でもあるのです。

一刻者(いっこもん)の豆知識:焼酎の常識を覆す要素

ここで、あまり知られていない一刻者の“こだわり”ポイントをご紹介します。

✅ 一刻者は「芋麹」で造られている

一般的な芋焼酎の原料は「芋+米麹」。
しかし一刻者は、「芋+芋麹」で造られた、非常に珍しい“全量芋焼酎”です。

その結果――。

「芋の香りがここまで華やかに広がるとは!」

と、多くの焼酎ファンが驚愕しました。
口に含んだときの香り立ち、喉を通るスッキリ感、そして後味の上品さ。
まさに、“芋焼酎の進化系”といえる存在です。

✅ 飲みやすさに定評あり

芋焼酎はクセが強い、という印象を持っていた人も、「一刻者なら飲める」という声が多くあります。

女性ファンや焼酎初心者にもやさしく、ロック・水割り・お湯割り・ソーダ割り、どんな飲み方にも合うのが魅力です。

✅ シリーズ展開が豊富

「一刻者」には、通常の白麹タイプ以外にも…

  • 一刻者〈赤〉(赤芋仕込み)
  • 一刻者〈長期貯蔵〉
  • 一刻者〈石蔵甕貯蔵〉
  • 一刻者〈樽貯蔵〉
  • 一刻者ハイボール
  • 一刻者〈原酒〉
  • 一刻者〈赤〉原酒

など、多彩なシリーズがあります。飲み比べを楽しむもよし、贈り物に選ぶもよし。

焼酎好きにとっては“推しが選べる”夢のようなシリーズです。

宝酒造と黒壁蔵:一刻者を支える企業と製造拠点

宝酒造株式会社について

一刻者を手がけるのは、京都府京都市に本社を置く宝酒造株式会社。

清酒「松竹梅」や缶チューハイ「タカラcanチューハイ」など、幅広いアルコール飲料を展開する、日本を代表する酒造企業です。

その技術力と商品開発力の結晶が「一刻者」であり、焼酎界に新風を吹き込む存在となりました。

宮崎県高鍋町「黒壁蔵」

一刻者が造られているのは、宮崎県児湯郡高鍋町にある「黒壁蔵」。
この蔵は、まさに一刻者の魂を宿す場所です。

  • 地元の新鮮なさつま芋
  • 焼酎造りに適した天然水
  • 発酵の微妙なニュアンスを見極める職人技

これらが組み合わさり、「頑固なまでに芋にこだわる焼酎」が生まれました。

一刻者(いっこもん)の日に関するよくある質問

Q. 一刻者は初心者でも飲みやすいですか?

A. はい。芋焼酎が初めての方にも「飲みやすい」「香りが好き」と評判です。
クセが少なく、芋のフルーティーな香りが心地よく広がります。
お湯割りや水割りにするとよりマイルドに楽しめます。

Q. ギフトとしてもおすすめですか?

A. 非常におすすめです。
特に「一刻者〈赤〉」や「長期貯蔵」は、贈答用パッケージも充実しており、父の日、敬老の日、誕生日などに最適。
“頑固にこだわった焼酎”というストーリーも一緒に贈れます。

Q. 一刻者に合う料理は何ですか?

A. 焼酎全般に言えますが、「和食」との相性が抜群です。
焼き魚、煮物、天ぷら、特にさつま揚げなど、九州料理との相性は抜群。
また、「赤」や「樽貯蔵」は肉料理とも合い、洋風アレンジも楽しめます。

一刻者(いっこもん)の日のまとめ

9月4日は、「焼酎の常識を壊した日」。

焼酎における“当たり前”だった米麹の使用を手放し、芋麹という未踏の領域に挑んだ職人たち。

その頑固なまでの探究心から生まれたのが、「一刻者」です。

20年の時を経て、ただの焼酎ブランドではなく、物語を持つ“文化”として根付いたこの銘柄。

「一刻者の日」は、そんな魂と情熱に敬意を表する特別な記念日です。

あなたも、今夜の晩酌に――
「一刻者」をひと口、味わってみませんか?

今日は何の日(9月4日は何の日)

関西国際空港開港記念日 | くしの日 | クラシック音楽の日 | 串の日 | くじらの日 | 心を注ぐ急須の日 | オークションの日 | 串家物語の日 | 供養の日 | おおいた和牛の日 | 串カツ記念日 | 東京ディズニーシー開園記念日 | 一刻者(いっこもん)の日 | カクレシアワセの日 | マッサージクッションの日 | ミールオンデマンドの給食サービスの日(3月16日・9月4日) | 目覚めスッキリの日(3月19日・9月4日) | みたらしだんごの日(毎月3日・4日・5日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)

あわせて読みたい
9月4日は何の日?関西国際空港やディズニーシーの記念日・語呂合わせのユニークな日も紹介! 今日は何の日(9月4日は何の日) 関西国際空港開港記念日 | くしの日 | クラシック音楽の日 | 串の日 | くじらの日 | 心を注ぐ急須の日 | オークションの日 | 串家物語...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次