MENU

東京ディズニーシー開園記念日(9月4日)とは?開園の歴史・テーマポート・裏話を徹底解説!

東京ディズニーシー開園記念日を祝うカラフルで楽しいペーパーアート風イラスト
目次

東京ディズニーシー開園記念日(9月4日 記念日)はどんな日?

✅ 東京ディズニーシーが2001年9月4日に千葉県浦安市に開園した記念日。
✅ 「海」をテーマにした世界唯一のディズニーパークで、大人向け演出も魅力。
✅ 株式会社オリエンタルランドとディズニーの共同開発により実現した壮大な夢の結晶。


まるで夢の世界に一歩足を踏み入れるような、そんな体験をしたことはありますか?

東京ディズニーシーは、訪れる人の五感を刺激し、想像の海へと航海を始めさせる場所。その記念すべき開園日は、2001年9月4日

東京ディズニーシー開園記念日は、毎年この日が来るたびに「あの感動の瞬間」を思い出す、特別な一日です。

東京ディズニーランドと並ぶ、東京ディズニーリゾートのもう一つの顔。

でも、その魅力はまったく別物。

今回は、東京ディズニーシーの誕生秘話から、そのこだわり抜かれた世界観、関わる企業や裏話まで、「9月4日」がもっと好きになる情報をぎっしり詰め込んでご紹介します。

東京ディズニーシー開園記念日の由来と歴史背景

2001年9月4日。この日、千葉県浦安市舞浜に世界で唯一「海」をテーマとしたディズニーパーク、東京ディズニーシーが開園しました。

東京ディズニーランドの成功を受け、次なるテーマパークとして計画されたのがこのプロジェクトです。

ただし、「次」を作るのは容易ではありませんでした。

時は1990年代。

日本はバブル経済の崩壊後、経済が冷え込み、テーマパークのような巨大投資はリスクとされていました。

しかし、株式会社オリエンタルランドはあえて勝負に出ます。

ディズニー本社と幾度もの会議を重ね、「日本にしかないディズニーの形」を模索しました。

その結果生まれたコンセプトが「海をテーマにした冒険とイマジネーションの世界」。

ウォルト・ディズニー・イマジニアリング(WDI)の協力のもと、「大人も楽しめる」「物語性を重視した」新しいパークが構築されていきました。

1997年には建設がスタート。

4年の歳月をかけて完成したのが、今の東京ディズニーシーです。

だからこそ「9月4日」は、ただの開園日ではありません。

日本独自の発想と情熱、そして夢への挑戦の結晶としての記念日なのです。

東京ディズニーシー開園記念日にまつわるエピソード

東京ディズニーシーの顔ともいえるのが、エントランス正面にある巨大な地球儀「アクアスフィア」。

このモニュメントは、直径約8メートル。

地球を模したこの球体は、実際に自転しており、約3分30秒で1周します。

ただの飾りじゃないんです。

上から水が流れる設計になっており、水の惑星「地球」と、海に囲まれた冒険の舞台というテーマが一体化しています。

ちなみにこのアクアスフィア、開発当初はなんと直径50メートルの計画案が存在していたとか。

それでは大きすぎて現実的でないと判断され、現在のサイズになったそうです。

それでも存在感は抜群。

「これを見るためだけに来る価値がある」と語るファンも多いのです。

また、東京ディズニーシーは他のディズニーパークと違い、アルコールの提供があることでも知られています。

これは「大人も楽しめるパークを」という発想のもと、誕生当初から意図されたものでした。

世界観に合わせて提供されるビールやワインもパークの楽しみの一つ。

ゆったりとしたクルーズ、煌めく夜景、そして美味しいお酒。

そんな「非日常のひととき」を味わえるのが、東京ディズニーシーの魅力です。

東京ディズニーシーの魅力的な8つのテーマポートを一挙紹介!

東京ディズニーシーは、大きく8つの「テーマポート」で構成されています。

それぞれが独立した物語や世界観を持ち、パーク内を歩くだけで世界旅行している気分になります。

1. メディテレーニアンハーバー

南ヨーロッパの港町を思わせる景観。
ヴェネツィアン・ゴンドラで運河を渡れば、まるで本当にヨーロッパに旅しているかのよう。

2. アメリカンウォーターフロント

1920年代のアメリカをイメージ。
豪華客船S.S.コロンビア号やタワー・オブ・テラーなど、迫力あるアトラクションが満載。

3. ポートディスカバリー

未来の海洋研究都市。
「ニモ&フレンズ・シーライダー」では、水中の世界を探検できます。

4. ロストリバーデルタ

古代文明の香り漂うジャングル。
インディ・ジョーンズ・アドベンチャーは探検気分を最高潮に盛り上げます。

5. アラビアンコースト

アラビアンナイトの世界が広がる幻想的な空間。
ジーニーやシンドバッドの冒険が待っています。

6. マーメイドラグーン

リトル・マーメイドの世界を再現。
子どもたちも安心して楽しめる屋内エリアです。

7. ミステリアスアイランド

火山がそびえる島で、地底探検や海底2万マイルの冒険が体験できます。
スリルとロマンが同居する不思議な場所。

8. ファンタジースプリングス(2024年拡張)

2024年に新設されたディズニーファンタジーの世界。
『アナと雪の女王』『ピーターパン』『ラプンツェル』をテーマにした新しい冒険が加わりました。

東京ディズニーシー開園記念日に関わる人物と企業の功績

東京ディズニーシーの誕生には、表には出ない多くの人物と企業の努力がありました。

中心となったのは「株式会社オリエンタルランド(OLC)」。

東京ディズニーランドに続き、東京ディズニーシーの建設と運営を担ったこの企業は、日本でディズニーの世界観を実現するという偉業を果たしました。

さらに設計・創造面では、ディズニー本社の**ウォルト・ディズニー・イマジニアリング(WDI)**が深く関わっています。

彼らが生み出した細部までこだわった設計、物語性、演出があってこそ、東京ディズニーシーの世界観は完成されたのです。

また、2001年の開園時、オリエンタルランドの社長であった加賀見俊夫氏は「夢の続きはここから始まる」とスピーチ。

その言葉の通り、東京ディズニーシーは現在も進化を続け、2024年には待望の新エリア「ファンタジースプリングス」が加わり、さらなる魅力を増しています。

東京ディズニーシー開園記念日に関するよくある質問

Q1:ディズニーシーではアルコールが飲めるの?
A:はい。東京ディズニーシーでは一部のレストランやカフェでビールやワインなどアルコールが提供されています。

Q2:東京ディズニーシーのおすすめシーズンは?
A:ハロウィーンやクリスマスのシーズンが特におすすめ。夜のライトアップも幻想的です。

Q3:東京ディズニーシーは子どもも楽しめる?
A:もちろんです。マーメイドラグーンなど子ども向けエリアも充実しており、ファミリー層にも人気です。

東京ディズニーシー開園記念日を祝う気持ちとこれからの楽しみ

2001年9月4日、海の物語が始まった日。

それが「東京ディズニーシー開園記念日」です。

単なるテーマパークの枠を超え、ひとつの“体験”を提供し続けてきた東京ディズニーシー。

誕生から20年以上が経った今でも、訪れるたびに新しい発見と感動を与えてくれます。

この特別な記念日には、あの世界にもう一度足を踏み入れてみてはいかがでしょうか?

懐かしい思い出がよみがえり、未来のワクワクがきっとあなたを待っているはずです。

今日は何の日(9月4日は何の日)

関西国際空港開港記念日 | くしの日 | クラシック音楽の日 | 串の日 | くじらの日 | 心を注ぐ急須の日 | オークションの日 | 串家物語の日 | 供養の日 | おおいた和牛の日 | 串カツ記念日 | 東京ディズニーシー開園記念日 | 一刻者(いっこもん)の日 | カクレシアワセの日 | マッサージクッションの日 | ミールオンデマンドの給食サービスの日(3月16日・9月4日) | 目覚めスッキリの日(3月19日・9月4日) | みたらしだんごの日(毎月3日・4日・5日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)

あわせて読みたい
9月4日は何の日?関西国際空港やディズニーシーの記念日・語呂合わせのユニークな日も紹介! 今日は何の日(9月4日は何の日) 関西国際空港開港記念日 | くしの日 | クラシック音楽の日 | 串の日 | くじらの日 | 心を注ぐ急須の日 | オークションの日 | 串家物語...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次