「宝くじ発売の日(10月29日)」はどんな日?
✅ 1945年に戦災復興のため、日本で初めて宝くじが発売された日。
✅ 賞金や物資不足時の特典(キャラコやタバコ)など、当時の状況が反映された宝くじ。
✅ 日本政府が発行した初の宝くじと、臨時資金調整法が深く関わっている。
10月29日は、日本の歴史において非常に特別な意味を持つ「宝くじ発売の日」として記念されています。
この日は、1945年(昭和20年)に日本で初めて、戦後の復興を目的とした宝くじが発売されたことに由来します。
戦後、日本は深刻な経済的混乱と物資不足に直面していました。
戦争によって多くのインフラが破壊され、生活物資も不足していたため、国民の生活は極めて困難な状況にありました。
そんな中、政府は経済の立て直しと戦災復興を目指し、臨時資金調整法を制定しました。
この法律のもとで、初めて宝くじが発売され、これが今日の「宝くじ発売の日」として記念されることになったのです。
初めての宝くじ発売
1945年10月29日、日本初の宝くじが販売されました。当時の宝くじの価格は1枚10円。
金額は少額に感じるかもしれませんが、当時の物価や状況を考えると、非常に高価なものであったことがわかります。
この宝くじの目的は、戦災復興に必要な資金を調達することでした。
賞金は、1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円という内容で、さらに、4等までは副賞として「キャラコ」と呼ばれるインド産の平織り綿布がついていました。
また、ハズレ券を4枚集めると、タバコ10本がもらえるという特典もありました。タバコは当時非常に貴重な物資であり、この特典は非常に魅力的だったのです。
この宝くじが発売された当時、物資が不足していたため、キャラコやタバコのような賞品は非常に貴重であり、多くの人々がこの宝くじを手に入れようと列を作りました。
賞金の額も、当時の生活水準においては非常に大きなものであり、多くの人々が夢を抱いて宝くじを購入したことでしょう。
宝くじが広がりを見せる
初めての宝くじの発売は大きな反響を呼び、次第にその人気は広がりを見せました。
翌年1946年(昭和21年)には、臨時資金調整法が改定され、全国の都道府県でも宝くじの販売が可能となりました。
これにより、宝くじは地方でも販売され、地方経済の支援にも繋がりました。
例えば、1946年12月には、福井県で「福井県復興宝くじ」(別名:ふくふくくじ)が発売され、これが地方くじ第1号となりました。
この福井県の宝くじは、地域住民の復興支援を目的として販売され、地域社会にとって大きな意味を持ちました。
現代における宝くじ
宝くじは、戦後の復興を支えるために始まったものですが、今日ではその役割が大きく変わりました。
現在、宝くじの収益は公益事業に使われており、スポーツや文化、福祉活動など、多岐にわたる分野で社会貢献を果たしています。
特に、全国規模で行われる「ジャンボ宝くじ」や「ミニロト」などは、毎年大きな話題を呼び、購入者の夢を広げています。
宝くじの魅力は、単に当選金額にあるわけではありません。
それ以上に、多くの人々が共通の目的を持って購入し、当選するかどうかはともかく、社会全体に貢献する気持ちが広がっていることに意義があるのです。
宝くじ発売の日まとめ
10月29日は、日本の歴史における重要な日であり、宝くじが日本社会に与えた影響を振り返る機会でもあります。
最初の宝くじが発売された当時、日本は戦後の復興に向けて必死に立ち向かっていました。その中で、宝くじが果たした役割は非常に大きかったと言えます。
今日の宝くじは、当初の目的を引き継ぎながらも、社会貢献活動の一環として多くの人々に愛されています。
そして、これからも宝くじは、夢を追い求める人々の手に渡りながら、社会に貢献し続けることでしょう。
10月29日は、過去の出来事を振り返りながら、宝くじという存在がどれほど大切な役割を果たしてきたのかを改めて感じる日です。

