世界乾癬デー(10月29日)はどんな日?
✅ 乾癬に対する理解と患者支援を呼びかけるため、2004年に制定された日。
✅ 2014年、WHOが乾癬に関する決議を採択し、世界的な活動支援を促進した。
✅ 国際乾癬患者会連盟(IFPA)が設立し、乾癬患者の支援を行っている。
10月29日は「世界乾癬デー」です。
乾癬という病気について聞いたことがあるでしょうか?
おそらく多くの人がその名前を耳にしたことはあるかもしれませんが、詳しくは知らないという方が多いのではないでしょうか?
今回は、この「世界乾癬デー」に焦点を当て、乾癬という疾患について、そしてその意義についてお伝えしていきます。
乾癬(かんせん)とは?
乾癬(かんせん)とは、皮膚に赤い発疹が現れ、その上に白銀色の鱗屑(りんせつ)がつく慢性の皮膚疾患です。
発疹は盛り上がり、かゆみや痛みを伴うこともあります。最初に発症した場所で繰り返し症状が現れることも特徴です。
乾癬は、感染症ではありません。つまり、他の人にうつることはないということです。
それでも、この疾患を持つ患者さんたちは、その見た目から偏見を受けたり、誤解をされたりすることが多いのが現実です。
乾癬は皮膚の疾患ですが、実は免疫系の疾患であるため、体の内部から影響を与えます。
発症の原因については、遺伝的な要因、免疫機能の異常、さらには生活習慣や食生活などさまざまな要因が関わっていますが、完全には解明されていません。
世界乾癬デーの目的とは?
2004年、世界中の乾癬患者会が集まっている「国際乾癬患者会連盟(IFPA)」が、10月29日を「世界乾癬デー」として定めました。
この日は、乾癬に対する認識を高め、患者さんへの支援を呼びかけることを目的としています。
乾癬患者にとって、この日は一年の中で最も大切な日となります。
なぜなら、この日にさまざまなイベントや活動が行われ、乾癬に対する理解を深めるためのきっかけを作るからです。
世界乾癬デーは、乾癬がどんな疾患なのかを知り、患者が社会で受け入れられるための第一歩を踏み出す日です。
世界保健機関(WHO)の取り組み
2014年には、世界保健機関(WHO)の第67回総会において、乾癬に関する重要な決議が採択されました。
この決議では、乾癬に関する活動を支援することが加盟国に奨励され、乾癬に対する理解を深めるために多くの国が協力しています。
乾癬に関する認識を世界規模で広めるため、世界乾癬デーはますます重要な役割を果たしています。
WHOがその活動を推進することによって、乾癬患者への支援が国際的に強化されています。
毎年のテーマと世界中での活動
世界乾癬デーには毎年テーマが設けられ、そのテーマを中心に世界中でさまざまな活動が行われます。
例えば、2015年のテーマは「Hope. Action. Change.」でした。このテーマは、乾癬患者が希望を持ち、行動を起こすことによって、社会の中で変化を生み出すことを目的としています。
世界中で行われる活動には、無料の健康相談会、乾癬に関するセミナー、患者さんたちの声を伝えるためのパネルディスカッション、さらには街頭キャンペーンなどがあります。
これらの活動を通じて、乾癬に関する誤解を解消し、患者さんたちがより良い生活を送るためのサポートを行っています。
乾癬患者のリアルな声
乾癬はその外見からも、患者さんたちにとって大きな精神的な負担となることがあります。
皮膚に現れる症状が目立つため、他者からの視線や偏見に悩むことも多いです。
たとえ病気であっても、その症状が周囲の理解を得られなければ、患者さんたちは社会生活に支障をきたしてしまいます。
また、乾癬は慢性疾患であるため、一度発症すると治療が続きます。
治療法に関しても一人ひとりに合った方法を見つけることが必要で、試行錯誤が続くこともあります。
治療に時間がかかるため、患者さんたちの生活の質を向上させるためのサポートが重要です。
乾癬を理解し、支援するために
世界乾癬デーは、乾癬について理解を深め、患者さんたちの支援を呼びかける大切な日です。
私たち一人ひとりが、この日をきっかけに乾癬について知り、周囲の患者さんたちに対して理解と配慮を示すことが求められています。
社会全体で乾癬への理解を深め、患者さんたちが安心して生活できる社会を作るために、今後も世界乾癬デーはその役割を果たしていくでしょう。
世界乾癬デーまとめ
乾癬は、外見上は目立つ病気ですが、その実態について知ることはまだ少ないのが現実です。
しかし、世界乾癬デーはその認識を広め、患者さんたちに必要な支援を届けるための大切な日です。
この日をきっかけに、乾癬に関する知識を深め、周囲の患者さんたちを支援する方法を考えることができれば、きっとより良い社会作りに繋がるはずです。
10月29日は、ぜひ「世界乾癬デー」に注目し、乾癬に対する理解を深める一歩を踏み出してみましょう。
