「じゃがりこの日(10月23日)」はどんな日?
✅ 「じゃがりこ」の発売日である1995年10月23日を記念して制定された日。
✅ じゃがりこは1995年に発売され、今では日本を代表するスナック菓子となっている。
✅ カルビー株式会社が制定し、毎年ファンとの感謝を深める活動が行われている。
毎年10月23日、「じゃがりこの日」がやってきます。これは、カルビー株式会社が1995年10月23日に発売した「じゃがりこ」の誕生日を記念して制定された特別な日です。
「じゃがりこ」と言えば、誰もが一度は食べたことがある、あのカリカリ・サクサクしたおいしいスナック。
特におやつタイムやちょっとしたおつまみとして親しまれており、その独特の食感とサイズ感から、今では日本全国、さらには海外にもファンを持つお菓子となっています。
じゃがりこの誕生秘話
「じゃがりこ」が生まれるきっかけは、1990年代の日本の風潮に根ざしています。当時、流行していたのはルーズソックスをはいた女子高生たち。
その彼女たちが「カバンに入れて持ち歩けるお菓子」を求めていたことをヒントに、カルビーは新しいスナックを開発し始めました。そして誕生したのが、
今も愛され続ける「じゃがりこ」。
最初は名前も決まっていませんでした。候補には「カリットポテト」や「ポテッキー」、そして「スリムポテト」などがありましたが、最終的に「じゃがりこ」という名前が決まったのです。
その由来には、社員のひとつのエピソードが関わっているのです。
ある社員が「友人の利加子さんに試食させたら美味しそうだった」と話したところから、名前が「じゃがいもりかこ」→「じゃがりかこ」→「じゃがりこ」となり、今に至るわけです。
そして、じゃがりこは発売からわずか数年でヒット商品となり、カルビーの看板商品として君臨することになりました。
じゃがりこの特徴と魅力
「じゃがりこ」の最大の特徴は、その食感です。
一度ふかしたジャガイモを細長い棒状に整形し、油で揚げることで、あのカリカリ・サクサクした食感が生まれます。
また、そのサイズ感も魅力的です。バッグに入れて持ち運べる手軽さ、そしてひと口サイズで食べやすいことから、どんなシーンでもぴったりなスナックです。
さらに、「じゃがりこ」にはさまざまなフレーバーがあり、レギュラー商品としてはサラダ味やチーズ味、じゃがバター味などがあり、地域限定や期間限定の商品も登場します。
たとえば、九州しょうゆ味や贅沢カニだし味、梅こぶ茶味など、その時々の流行や季節感を取り入れた味が展開されているので、どれを選んでも新しい発見があります。
じゃがりこの日を祝うイベント
「じゃがりこの日」は、ただの記念日ではありません。
毎年、この日はカルビーと「じゃがりこ」のファンが一緒に楽しめる特別な日です。
例えば、大喜利企画や写真投稿キャンペーンが開催され、ファンが自分の創造力を発揮して楽しむことができます。
また、ミュージアムの開催や期間限定の店舗イベントなども実施され、カルビーの歴史や「じゃがりこ」の魅力をより深く知ることができます。
さらに、「じゃがりこの日」大使として任命された歌手・シンガーソングライターの足立佳奈さんが、ファンとの絆を深める活動にも参加しています。このような活動を通じて、じゃがりこへの愛情がより一層強まります。
じゃがりこの進化と今後の展望
発売当初は想像もできなかったほど、「じゃがりこ」は進化を続けています。
現在では、年商250億円を超えるヒット商品となり、さらなる成長を遂げています。
この進化の一因は、そのバリエーションの多さにあります。レギュラー商品だけでなく、地域限定の味や期間限定のフレーバーが次々と登場し、毎年新しい「じゃがりこ」を楽しみにしているファンがたくさんいます。
また、今後も新しいキャンペーンやコラボレーションが期待される中で、どんな新しい味やアイデアが登場するのか、非常に楽しみです。
じゃがりこファミリーと共に
「じゃがりこ」といえば、公式キャラクターのキリンがとても有名です。
「食べ出したらキリンがない」というキャッチコピーでおなじみのキリンは、じゃがりこの魅力を象徴する存在として多くの人々に親しまれています。
さらに、じゃがりこにはたくさんの「じゃがりこファミリー」が登場しており、日曜大工が趣味のお父さん「じゃがお」や、料理が得意なお母さん「りかこ」など、個性的なキャラクターたちがファンを楽しませています。
こうしたキャラクターたちは、じゃがりこを食べるだけでなく、そのキャラクターを通じて親しみを感じさせ、ファンとの距離を縮める大切な役割を果たしています。
じゃがりこの日まとめ
10月23日は、カルビーと「じゃがりこ」にとって大切な日です。
「じゃがりこの日」は、単なるスナック菓子の誕生日ではなく、ファンとのつながりを深めるための日でもあります。
毎年、この日を通じて「じゃがりこ」への感謝と今後の展望が伝えられ、さらなる魅力を感じさせるイベントが行われます。
今年もまた、新しい味やキャンペーンが登場することを期待して、この特別な日を迎えましょう。
今日は何の日(10月23日は何の日)
霜降(10月23日頃) | 電信電話記念日 | 津軽弁の日 | モルの日 | じゃがりこの日 | 化学の日 | 家族写真の日 | おいもほりの日 | オーツミルクの日 | あんしんの恩送りの日 | 国産小ねぎ消費拡大の日(毎月23日) | 天ぷらの日(7月23日・毎月23日) | 乳酸菌の日(2月3日・毎月23日) | 不眠の日(2月3日・毎月23日) | 受信環境クリーン月間(10月1日~31日)
