今日は何の日(10月12日は何の日)
豆乳の日|PRの日|ネット銀行の日|豆腐の日|スポーツアミノ酸の日|コロンブス・デー|商店街の日|育児の日|パンの日|わんにゃんの日|芭蕉忌|国際文通週間|受信環境クリーン月間
今日は何の日10月11日
今日は何の日10月
今日は何の日10月13日
「10月12日って何か特別な日だったかな?」
カレンダーを眺めながらふと思い出せないこと、ありませんか?
実は、10月12日にはさまざまな記念日が制定されており、日本国内はもちろん、世界的にも意味のある日なんです。
たとえば、健康志向の人にはおなじみの「豆乳の日」や「豆腐の日」、情報発信に関わる人に注目される「PRの日」など、聞けば「あ、なるほど!」とうなずきたくなる記念日が勢揃い。
さらに、「わんにゃんの日」や「パンの日」など、親しみやすくて話のネタにもぴったりな記念日も含まれています。
このページでは、そんな10月12日に制定されている記念日をわかりやすく解説しつつ、その背景にあるストーリーや意味、面白さをご紹介します。
読み終わったころには、10月12日がちょっと特別な日として、あなたの記憶に残っているかもしれません。
家族や友人との会話にもきっと役立つ、10月12日の「今日は何の日?」、さっそくチェックしていきましょう!
豆乳の日|植物性のパワーが注目される日
「とう(10)にゅう(2)」の語呂合わせにちなんで、毎月12日は「豆乳の日」とされています。
中でも10月は、食欲の秋、健康志向が高まる時期ということもあり、特に注目される月。
日本豆乳協会がこの記念日を制定し、豆乳の魅力や飲み方を広める活動が行われています。
豆乳は美容や健康によいイソフラボンやたんぱく質が豊富に含まれており、近年では料理やスイーツにも多く活用されています。
乳アレルギーがある方にも優しい代替飲料として、ますます人気が高まっています。
PRの日|広報の力に注目する日
「PR」とはPublic Relationsの略で、企業や団体が社会との関係を築くために行う広報活動のこと。
日本パブリックリレーションズ協会が制定したこの記念日は、PRの重要性を多くの人に知ってもらうことを目的としています。
10月12日という日付には明確な語呂はありませんが、「PRに関心をもってもらうための秋」というタイミングがポイント。
特にSNS時代のいま、個人でも「情報発信力」が求められる場面が多いため、この記念日を機にPRの基本を見直すのもおすすめです。
ネット銀行の日|デジタル時代の金融を考えるきっかけに
日本で初めてのネット専業銀行が開業したのが、2000年の10月12日。
この歴史的な日にちなみ、「ネット銀行の日」が制定されました。
スマートフォン一つで口座管理や送金ができるネット銀行は、利便性の高さから年々利用者が増加中。
店舗を持たない分、金利や手数料面でメリットがあるケースも多く、新しい金融のスタイルとして注目を集めています。
豆腐の日|身近な健康食材に感謝する日
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせで、10月2日を「豆腐の日」としている一方で、10月12日も「豆腐の日」とされています。
これは「豆乳の日」と同様に、毎月12日が対象ということで、改めて豆腐の価値を見直す良い機会。
植物性たんぱく質やカルシウムを豊富に含む豆腐は、日本の食卓に欠かせない存在。
日常的に食べているからこそ、この日には少し手の込んだ豆腐料理を楽しんでみるのもよいかもしれません。
スポーツアミノ酸の日|運動する人に贈る“体づくり”の記念日
アミノ酸を含むスポーツドリンクやサプリメントの認知を広める目的で、味の素が制定。
10月はスポーツの秋、そして12は「ワン・ツー」とリズムよく体を動かす印象があるため、この日になったと言われています。
アミノ酸は筋肉の修復やエネルギー補給に欠かせない栄養素。
スポーツをする人にとって、この日は自分の体をいたわる意識を高める良いきっかけになります。
コロンブス・デー|大航海時代の象徴の日
1492年10月12日、クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸に到達した日を記念して、アメリカでは「コロンブス・デー」が祝日として知られています。
現在ではその歴史的背景をめぐる議論もありますが、「新しい世界への第一歩を記念する日」として、多くの人に認識されています。
アメリカ文化に興味がある方や、歴史が好きな方にとっては、知っておきたい記念日のひとつです。
商店街の日|地域活性化のヒントがここに
「商(10)店(12)」という語呂合わせに由来するこの記念日は、地域の経済やコミュニティの中心として機能する商店街に感謝を捧げる日です。
シャッター通りという言葉も耳にする昨今ですが、地域に根ざした商店街が持つ力は、実はとても大きいもの。
この日には、各地の商店街でイベントやセールが行われることもあり、地元の魅力を再発見するチャンスになります。
育児の日|親と子がともに育つ日
「育(19)→いく」「12→じ」と読む語呂合わせから、毎月19日と12日が「育児の日」に制定されています。
育児は親が子どもを育てるだけでなく、親自身も成長する過程。
この記念日は、その「育ちあい」に光を当てた素敵なコンセプトから生まれました。
パンの日|毎月の楽しみになる美味しい記念日
パンが日本で初めて焼かれたのが1842年4月12日であることから、毎月12日は「パンの日」とされています。
「今日はちょっとおいしいパンを買ってみようかな」そんなきっかけになる日です。
ベーカリー巡りや新作パンのチェックなど、食の楽しみを再発見してみてはいかがでしょうか。
わんにゃんの日|ペットともっと仲良くなれる日
「わん(1)にゃん(2)」という語呂合わせから、毎月12日は「わんにゃんの日」。
愛犬・愛猫家にとってはうれしい記念日で、SNSなどでもペットの写真投稿が盛り上がる日です。
動物との暮らしに感謝し、日頃のケアを見直すいいきっかけにもなります。
芭蕉忌|俳聖・松尾芭蕉を偲ぶ日
松尾芭蕉は、江戸時代を代表する俳諧師で、「奥の細道」などで知られています。
その芭蕉が亡くなったのが、元禄7年10月12日。
この日は、俳句の世界に大きな足跡を残した芭蕉を偲ぶ「芭蕉忌」として、句会やイベントが行われることもあります。
10月12日は何の日 まとめ
10月12日は、身近な食材や健康、地域社会、歴史、文化にいたるまで、さまざまなテーマの記念日が重なる特別な日です。
特に「豆乳の日」や「豆腐の日」は、健康意識が高まる秋にぴったりな記念日。
また、「商店街の日」や「PRの日」、「ネット銀行の日」など、社会的なつながりを意識するきっかけにもなります。
こうして見てみると、何気ない1日も、ちょっとした視点を変えるだけで、日常が少しだけ豊かに感じられるようになります。
ぜひこの10月12日には、気になる記念日をひとつ選んで、周りの人に話してみてください。
きっと、ちょっとした会話のきっかけになり、心がふっと和らぐ瞬間が生まれるはずです。
コメント