「目の愛護デー(10月10日)」はどんな日?
✅ 目の健康を守るため、視力保存を目的に制定された記念日。
✅ 日付の「10」「10」が目と眉に見えることから選ばれた。
✅ 中央盲人福祉協会や日本眼科医会が関連団体として活動している。
目の愛護デー(10月10日)について
目の健康、気にしていますか?
私たちが毎日使っている目。
目は日々の生活に欠かせない大切な存在ですが、実際にどれほど目の健康を気にかけているでしょうか?
毎日、スマートフォンやパソコンを使っていると、目が疲れてきたと感じることはよくありますよね。しかし、目の健康は疲れたと感じた時だけでなく、普段からのケアが大切です。
そんな目の健康を守るために、特別な日があることをご存じですか?
それが、10月10日の「目の愛護デー」なのです。
目の愛護デーの由来とその意義
目の愛護デーは、1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会によって「視力保存デー」として制定されました。
その後、戦後に厚生省(現・厚生労働省)によって「目の愛護デー」に改名され、現在に至っています。
では、なぜ10月10日が「目の愛護デー」とされているのでしょうか?
実は、この日付「10月10日」の「10」と「10」を横に倒すと、目と眉に見えることが由来となっています。
目と眉、視力を守ることの大切さを象徴する数字として、記念日が設定されたのです。
さらに、1963年にはこの日に日本で初めてアイバンクが開設されました。
アイバンクは、失明した方々に希望を与えるための施設で、角膜移植を行う重要な役割を果たしています。
このように、「目の愛護デー」は、単なる記念日ではなく、目の健康を守るための重要な日として、社会的にも大きな意味を持っています。
目の健康に関する活動
「目の愛護デー」には、公益社団法人・日本眼科医会などの団体が積極的に活動しています。
目の健康を守るために、啓発活動や視力に関する知識の普及が行われ、失明者への福祉運動なども進められています。
その中でも、目の伝染性疾患予防に対する啓発活動は特に重要です。
目の疾患は、放置すると深刻な結果を招くことがありますが、早期に発見し、適切に対処することが大切です。
日本眼科医会では、年に一度の眼科検診を推奨しており、定期的に眼科を受診することで、目の健康を守ることができます。
目の疾患とその予防
中高年層における失明の主な原因としては、以下の疾患が挙げられます。
- 緑内障
- 糖尿病網膜症
これらは、初期にはほとんど自覚症状がありません。
そのため、定期的に検診を受けることで早期発見し、治療することが重要です。
特に緑内障は、進行すると視野が狭くなり、最終的には失明に至ることもあります。
また、糖尿病網膜症は、糖尿病を患っている方に多く見られますが、早期に発見し、治療すれば視力を守ることが可能です。
これらの疾患に加え、以下の病気も視力に影響を与えることがあります。
- 網膜剥離
- 白内障
これらは比較的早期に症状が現れることが多いため、早期に対処することで視力を守ることができます。
白内障は手術で改善可能な場合が多いので、怖がらずに眼科医に相談しましょう。
目の健康を守るためにできること
目を守るためには、日常生活においてもさまざまな取り組みが必要です。
例えば、スマホやPCの使用時に目を酷使しないために、適切な休憩を取ることが大切です。
「20分ごとに20秒、20フィート(約6メートル)離れたところを見る」という「20-20-20ルール」を実践することで、目の疲れを軽減できます。
また、食生活にも気をつけることが重要です。
緑黄色野菜に豊富に含まれるビタミンAやカロテノイドは、目の健康をサポートします。
目を守るためには、バランスの取れた食事を心がけることが効果的です。
目の愛護デーと他の記念日
「目の愛護デー」に関連する記念日もいくつか存在します。
例えば、1月3日は「ひとみの日」として、語呂合わせで「ひと(1)み(3)」と読まれ、目の重要性を再確認する日として制定されています。
また、10月1日から10日までは「目とメガネの旬間」として、視力に関する啓発が行われています。
さらに、10月1日は「メガネの日」として、メガネの重要性についても広く認識されています。
目の愛護デーまとめ
目の健康は、私たちの生活の質を大きく左右します。
「目の愛護デー」は、その重要性を再認識し、日常生活の中で目のケアを行うことを促すための大切な日です。
定期的に眼科で検診を受けることや、日常の目のケアを意識することが、視力を守るための第一歩です。
目を大切にすることで、明るい未来が待っています。
さあ、今日から「目の愛護デー」をきっかけに、あなたの大切な目を守るためにできることを始めましょう。
目の健康を意識し、毎日をもっと楽しみながら過ごしていきましょう。