「芦屋のフィナンシェ世界一の日」はどんな日?
✅ 兵庫県芦屋発の洋菓子ブランド アンリ・シャルパンティエ が代表する焼き菓子「フィナンシェ」が、年間販売数で世界一(ギネス世界記録)となったことを記念した日。
✅ 記念日は毎年10月1日で、同ブランドがギネス世界記録更新キャンペーンを開始する日として設定され、2021年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
✅ 制定は、運営会社 株式会社シュゼット・ホールディングス(兵庫県西宮市)および洋菓子文化を発信する地元団体「ケーキの街 芦屋」会などが関わっている。
焼きたてのバターの風味。アーモンドの香ばしい余韻。長方形の形にそっと刻まれた“金塊”のような佇まい。
そしてそのお菓子が、「世界一の販売数」を誇るフィナンシェとして、毎年10月1日にその輝きを思い返す記念日となっている。
その一粒が、ただ美味しいだけではなく、地域から世界へと羽ばたいたストーリーを秘めていることをご存じだろうか。
兵庫県芦屋市。洋菓子という文化がさりげなく日常に溶け込むこの街から生まれたブランド「アンリ・シャルパンティエ」が、1975年に発売したフィナンシェは、素材と製法へのこだわりを貫き、「世界で最も多く売れたプレーンフィナンシェ」としてギネス世界記録を更新し続けた。
その記録を後世に伝え、地域とお菓子の魅力を改めて発信するために、10月1日が「芦屋のフィナンシェ世界一の日」と定められたのだ。
ここでは、「なぜこの日になったのか」「どんな背景があるのか」「その焼き菓子がなぜ選ばれたのか」を、親しみを込めて紐解いていく。読んだら、家族や友だちに「ねぇ、10月1日はね…」と話したくなるような、ちょっとしたスイーツ・トリビアの時間だ。
「芦屋のフィナンシェ世界一の日」の由来:世界一を祝うための“10月1日”
記念日の由来を語るには、まずブランドとこの焼き菓子の出発点を振り返る必要があります。
「アンリ・シャルパンティエ」は、1969年に兵庫県芦屋市で小さな喫茶店としてスタートしました。店内ではクレープ・シュゼットなどを提供しながら、洋菓子文化が広がるきっかけが生まれていきました。
その後、ブランドは焼き菓子や生ケーキ、ギフト菓子などへと展開し、1975年にはフィナンシェを発売します。この焼き菓子が大きな人気を集め、ブランドを象徴する代表作へと成長しました。
フィナンシェが特に注目を浴びたのは、「年間販売個数のギネス世界記録™」を達成したことがきっかけです。公式タイトルは “The best‑selling plain financier (cake) company – current” で、「最新年間で最も多くのプレーンフィナンシェを販売した会社」という意味になります。
販売個数は、ある年間で約2,927万個以上にも達し、さらに7年連続で世界記録を更新するという快挙を成し遂げました。
この“記録更新”の日を起点として、毎年10月1日がキャンペーン開始日として設定されました。ブランド側は「この日から世界一への挑戦を始める」という意味を込めており、これが記念日制定の理由となっています。
そして2021年10月1日、一般社団法人・日本記念日協会によって「芦屋のフィナンシェ世界一の日」として正式に認定・登録されました。
つまり10月1日は、芦屋発のフィナンシェが世界一であることを祝福し、これからもその挑戦を続けていくための“スタートライン”となる象徴的な日なのです。
このように、「地域」「ブランド」「世界記録」という三つの軸がそろうことで、10月1日は単なる“お菓子の日”ではなく、深い意味をもった記念日として存在しています。
また、記念日の制定にはブランドを運営する株式会社シュゼット・ホールディングスや、芦屋市の洋菓子文化を発信する「ケーキの街 芦屋」会が協力しており、地域とブランドが一緒になってこの日の価値をつくり上げています。
だからこそ、10月1日が訪れるたびに、フィナンシェの一口には「世界に選ばれた味わい」だけでなく、「地域の誇り」と「職人たちの積み重ね」も込められていることを思い出していただけたら嬉しいです。
フィナンシェの魅力と「芦屋のフィナンシェ世界一の日」が持つ秘密
ここでは、「芦屋のフィナンシェ世界一の日」や、フィナンシェそのものにまつわる、知っているとちょっと得するような楽しいトリビアをご紹介します。
スイーツは、ただ味わうだけでももちろん幸せですが、その背後にあるストーリーや想いを知ることで、さらに深く楽しむことができるのではないでしょうか。
まず、フィナンシェという名前の由来についてです。
このお菓子の名前は、フランス語の “financier(フィナンシエ)” に由来していて、「金融家」や「お金持ち」といった意味があります。
その由来には諸説ありますが、金の延べ棒を思わせるような長方形の形が由来となり、縁起の良いお菓子として親しまれてきたと言われています。
次に、アンリ・シャルパンティエが誇るフィナンシェのこだわりについてご紹介します。
このブランドでは、アーモンドの香りを最大限に活かすために、アーモンドを皮ごと低温で輸送し、自社で挽いた直後に生地に混ぜ込むという工程を徹底しています。
このひと手間によって、香ばしさと豊かな風味がしっかりと感じられる仕上がりになるのです。
さらに、バターにも強いこだわりがあります。
北海道の酪農家とともに開発した特別な発酵バターを使用することで、深みのあるコクと芳醇な香りを実現しています。
こうした素材選びや製法への細かな配慮が、あの「世界一売れたフィナンシェ」という称号を支えているのです。
そして、10月1日という日付にもちゃんと意味があります。
この日は単なる語呂合わせや区切りの良い日ではなく、ブランドが毎年、ギネス世界記録への挑戦をスタートさせる“キャンペーン開始日”として選ばれました。
この意味のある日付だからこそ、記念日としての説得力があり、多くの人に知られるきっかけにもなっています。
実際に、ブランドの公式サイトや各店舗では、10月1日を中心に記念日限定のフィナンシェや特別なパッケージ商品が登場することもあります。
また、ブランドだけでなく地域全体で盛り上がっているのも特徴のひとつです。
芦屋市内の洋菓子店が加盟する「ケーキの街 芦屋」会という団体では、記念日に合わせて各店が限定商品を出したり、フィナンシェの詰め合わせセットを共同で販売したりしています。
たとえば、2022年には、アンリ・シャルパンティエをはじめ、芦屋の人気洋菓子店6~7店舗による詰め合わせセットが販売され、わずか数時間で完売するという人気ぶりを見せました。
それだけ、地域の人たちにとってもこの記念日が身近で、楽しみにされていることがわかります。
そしてもうひとつ、フィナンシェの“サイズや食感”についても注目です。
アンリ・シャルパンティエのフィナンシェは、一般的なものより少し小ぶり。
でも、その中にはぎゅっと詰まったしっとり感と、アーモンドとバターの濃密な香りが広がります。
手土産や贈り物としてはもちろん、自分へのちょっとしたご褒美にもぴったりです。
このように、「名前の意味」「素材と製法のこだわり」「地域とのつながり」「記念日の意図」といった多方面からフィナンシェを知ることで、10月1日の「芦屋のフィナンシェ世界一の日」が、ただの“甘い日”ではなく、洋菓子文化や職人たちの努力を讃える大切な一日として感じられるようになるのではないでしょうか。
ぜひこの記念日をきっかけに、フィナンシェの奥深い魅力をじっくりと味わってみてください。
人物・ブランド・地域:この記念日に深く関わる存在たち
「芦屋のフィナンシェ世界一の日」という記念日を語るうえで欠かせないのが、これを支えてきた人たちやブランド、そして地域の存在です。
まずご紹介したいのが、フィナンシェを生んだブランド「アンリ・シャルパンティエ」です。
このブランドは、1969年に兵庫県芦屋市の閑静な住宅街で、喫茶店として誕生しました。
当初はクレープ・シュゼットなどの洋菓子を提供していたお店でしたが、その後、焼き菓子専門のブランドへと成長していきました。
1975年には、現在も代表商品として親しまれている「フィナンシェ」の販売を開始し、そこから「世界一売れたフィナンシェ」という記録を目指して歩み続けてきたのです。
次に登場するのが、「アンリ・シャルパンティエ」を運営している株式会社シュゼット・ホールディングスです。
こちらの会社は兵庫県西宮市に本社を構え、アンリ・シャルパンティエを含め、いくつかの洋菓子ブランドを展開しています。
「芦屋のフィナンシェ世界一の日」の制定をはじめ、記念日に合わせたキャンペーンの展開や広報活動の中心を担っている企業でもあります。
そして忘れてはならないのが、このブランドの発祥の地である「芦屋市」です。
芦屋は「ケーキの街」とも呼ばれており、数多くの洋菓子店が軒を連ねることで知られています。
街全体が洋菓子文化に親しみ、育んできた背景があるため、この記念日もまた、地域全体で大切にされています。
さらに、「ケーキの街 芦屋」会という団体も重要な存在です。
この会には、芦屋市内の洋菓子店やパン屋さんが加盟しており、地域の洋菓子文化をさらに盛り上げるためにさまざまな活動を行っています。
記念日には、この会のメンバーが協力して、限定商品を開発・販売したり、フィナンシェをテーマにしたイベントを開催したりと、ブランドと地域が一体となって盛り上げています。
このように、「誰が」「どこで」「どんな想いで」この記念日を支えてきたのかを知ることで、10月1日という日がただの“お菓子を食べる日”ではないことが、きっと伝わってくると思います。
それは、「洋菓子文化を振り返る日」であり、「地域と職人への感謝を表す日」でもあるのです。
そして最後に、もうひとつ覚えておいていただきたいのが、フィナンシェの製造に関わる技術者やパティシエの皆さんの存在です。
たとえば「アーモンドの選定から輸入管理」「低温輸送による品質維持」「北海道産の専用バター開発」など、商品を支える背景には、見えない多くの手間と努力があります。
まさに、職人たちの積み重ねが「世界一」の称号を支えているのです。
そういった“見えない努力”に思いを馳せながら記念日を迎えるのも、この日ならではの楽しみ方なのではないでしょうか。
「芦屋のフィナンシェ世界一の日」に関するよくある質問
Q1. 10月1日以外の日でも意味がありますか?
はい。記念日は毎年10月1日と定められています。とはいえ、全国の店舗やオンラインショップでは記念日前後に関連キャンペーンや限定商品の販売が行われるため、10月1日を中心にその期間を楽しむのがおすすめです。
記念日そのものは10月1日ですが、「この期間にしか味わえない」という体験価値が伴っているため、少し早めのチェックもアリです。
Q2. 「世界一売れているフィナンシェ」というのは本当に実現しているのでしょうか?
はい。公式タイトルは “The best‑selling plain financier (cake) company – current” で、年間販売数で世界一を記録した会社として認定されました。
例として2018年10月1日~2019年9月30日の期間に約2,900万個以上が販売され、さらに7年連続で世界記録を更新したという快挙が背景にあります。
つまり、数字として「世界一売れたフィナンシェ」であるという証明が存在します。
Q3. 記念日にはどんな商品や企画が出ていますか?
はい。記念日にはブランド公式オンラインショップおよび全国のアンリ・シャルパンティエ店舗で限定フィナンシェセットの発売や、詰め合わせ企画が実施されます。
例えば、芦屋市内の洋菓子店数店とのコラボレーションによる詰め合わせ商品や、素材をさらに追求した限定フレーバーなどが登場します。
さらに、記念日を機に素材や包装を刷新する年もあり、たとえばアーモンドの低温輸送導入や新フレーバーの発表なども含まれています。
このような企画を通じて、記念日という“体験”を味わうことができるのです。
まとめ:「芦屋のフィナンシェ世界一の日」を知る意味
「芦屋のフィナンシェ世界一の日」は、単なる「甘い焼き菓子の日」ではありません。
芦屋という地域が育んだ洋菓子文化、素材と製法にこだわり続けたブランドの挑戦、そして“世界一売れたフィナンシェ”という称号を背景に持つ記念日です。
10月1日という日がやってくるたびに、ただフィナンシェを口にするのではなく、その一口に詰まった「職人の想い」「地域の誇り」「世界で評価された味わい」を思い出してみてください。
家族や友人と、「実はこの焼き菓子、世界記録なんだよ」と話すだけで、ささやかな菓子の時間がちょっと特別なものになります。
スイーツ好きの方や、お土産選びをされる方、芦屋のブランドに興味がある方にとっても、この記念日は「知っておきたい一日」です。
甘い香りに包まれながら、10月1日をちょっと待ち遠しく思う。そんなひとときを、ぜひ過ごしてみてください。
