今日は何の日(11月17日は何の日)
国際学生の日 | 島原防災の日 | 将棋の日 | 肺がん撲滅デー | レンコンの日 | ドラフト記念日 | 日本製肌着の日 | 暴君ハバネロの日 | 国産なす消費拡大の日 | いなりの日 | 減塩の日 | ダブルソフトでワンダブル月間
今日は何の日11月16日
今日は何の日11月
今日は何の日11月18日
11月17日は何の日?11月17日の主な記念日をご紹介!
11月17日がどんな日か、ご存じですか?
「今日は何の日?」とふと気になったとき、話題にできる記念日を知っていると、日常会話がちょっと豊かになりますよね。
この日は、国際的にも重要な意味を持つ「国際学生の日」や、日本文化を感じさせる「将棋の日」など、幅広いテーマの記念日が制定されています。
学生、歴史、防災、健康、食品、そして趣味まで、多様な切り口から語れる日。
この記事では、11月17日にまつわる記念日をわかりやすく解説し、あなたが家族や友人にシェアしたくなるようなトピックをご紹介します。
知っていると話のタネになる、そんな「記念日」の魅力を一緒に探ってみましょう!
国際学生の日|世界の学生の自由と尊厳を称える日
「国際学生の日」は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによる学生弾圧に由来する、国際的に認定された記念日です。
1939年11月17日、チェコスロバキア(当時)でナチスによる抗議デモ鎮圧により、多くの学生や教授が逮捕・処刑されました。
この事件を忘れないよう、1941年にロンドンで設立された国際学生評議会によって、11月17日が「国際学生の日」として制定されました。
教育の自由、平和、民主主義の重要性を象徴するこの日は、今でも世界中の学生たちにとって大切な意味を持っています。
日本ではあまり知られていない記念日ですが、グローバルな視点を持つうえで注目しておきたい日です。
島原防災の日|雲仙・普賢岳の噴火を忘れないために
1990年11月17日、長崎県の雲仙・普賢岳が198年ぶりに噴火。
これにちなみ、島原市が「島原防災の日」として制定しました。
この噴火では火砕流によって多くの被害が発生し、特に1991年6月の大火砕流では43人もの命が奪われました。
この経験を未来へとつなぐため、毎年この日には地域を挙げての防災訓練や、防災教育が実施されています。
自然災害の多い日本に住む私たちにとって、過去から学び、備えることの大切さを改めて実感する記念日です。
将棋の日|伝統文化とエンタメの融合
「将棋の日」は、日本将棋連盟が1975年に制定した記念日です。
江戸時代、将軍の前で対局する「御城将棋」が毎年11月17日に行われていたことにちなんでいます。
この日を中心に、プロ棋士による記念対局やイベントが各地で開催され、将棋ファンにとっては特別な日となっています。
また、将棋ブームの影響で子どもから大人まで将棋を楽しむ人が増え、文化としての価値が見直されつつあります。
「脳トレになる趣味」としても人気の将棋に、ぜひこの日をきっかけに親しんでみてはいかがでしょうか?
肺がん撲滅デー|命を守るきっかけになる日
11月17日は「肺がん撲滅デー」として、日本肺癌学会が中心となって啓発活動を行っています。
肺がんは、日本人のがん死亡原因の上位を占める深刻な病気です。
喫煙、受動喫煙、大気汚染など、さまざまな要因が関与するこの病に対し、早期発見や予防の重要性が強調される日でもあります。
禁煙活動の一環として、職場や公共施設での啓発ポスター掲示や、無料健康診断が実施されるケースもあります。
「自分や大切な人の健康を守る」第一歩として、この記念日を意識してみるのも大切ですね。
その他の11月17日の記念日一覧
・レンコンの日
・ドラフト記念日
・日本製肌着の日
・暴君ハバネロの日
・国産なす消費拡大の日
・いなりの日(毎月17日)
・減塩の日(毎月17日)
・ダブルソフトでワンダブル月間(11月)
11月17日は何の日 まとめ
11月17日は、国際的な意義を持つ「国際学生の日」から、地域に根ざした「島原防災の日」、さらには伝統文化を祝う「将棋の日」まで、多彩な記念日が集まった1日です。
日々の生活の中で見落としがちな「記念日」ですが、こうしてその背景に触れることで、学びや気づき、そして人との会話が広がります。
特別なイベントがなくても、11月17日は「知ること」「伝えること」に価値がある日。
記念日をきっかけに、今日という日を少しだけ豊かに過ごしてみませんか?

コメント