いいにらの日(11月12日 記念日)はどんな日?
✅ 高知県で「にら」の出荷量が増える11月と語呂合わせ「いい(1)に(2)ら」から制定された日。
✅ 高知県のにらは肉厚で香りが強く、栄養価が高い緑黄色野菜として人気がある。
✅ JA高知県が「にら」の理解促進と販売促進を目的に記念日を制定し、2020年に日本記念日協会に登録された。
にらが主役になる珍しい記念日をご存じでしょうか。
それが「いいにらの日」、毎年11月12日に訪れる“にら”の魅力を再発見する特別な日です。
にらというと、餃子やにら玉など料理の名脇役として登場するイメージがあるかもしれません。
ですが、実は高知県ではこのにらが堂々の“主役”なんです。
記念日として制定されたのは2020年のこと。
JA高知県が、「にら」の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいという思いを込めて、「いい(1)に(2)ら」という語呂合わせからこの日を選びました。
高知県は、にらの生産量・出荷量ともに全国1位を誇り、日本中のにら料理を“根っこ”から支えている存在です。
しかも、ただ量が多いだけではありません。
肉厚で香り高く、そして安全・安心。
この品質を支えているのは、高知県の温暖な気候、農家さんたちの技術力、そして環境への深い配慮。
この記事では、「いいにらの日」がどんな日なのか、そしてなぜ高知県産のにらがこんなにも愛されているのか、その秘密を余すところなくお伝えします。
にらの魅力を知れば、今夜の献立が少し変わるかもしれません。
いいにらの日とは?語呂合わせと出荷タイミングが鍵
「いいにらの日」は、毎年11月12日に祝われる記念日で、制定したのは高知県高知市に本部を置くJA高知県です。
なぜこの日になったのかというと、理由はふたつ。
ひとつ目は、高知県でにらの出荷が本格的に増え始めるのが11月だから。
そしてもうひとつは、語呂合わせです。
「いい(11)に(2)ら」と読むこの日付は、一度聞けば忘れにくく、記念日としてぴったりです。
この記念日は、2020年に一般社団法人・日本記念日協会に正式に登録されました。
目的はただの販売促進ではありません。
「にら」の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらい、食べる楽しさや育てる大切さに興味を持ってもらうことです。
記念日をきっかけに、食卓ににら料理が増え、家庭でも外食でも高知県産にらが選ばれるようになる。
そんな未来を描いて、「いいにらの日」は誕生しました。
にらはただの野菜じゃない!いいにらの日に知りたい7つの魅力
高知県産のにらには、知れば知るほど好きになる魅力がぎゅっと詰まっています。
ここでは、にらがどれほど奥深い野菜なのかをご紹介します。
1. 肉厚でやわらかい食感
高知のにらは、葉がしっかりしていて肉厚です。
なのに、火を通すとふわっとやわらかくなるのが特長。
炒め物にしてもシャキッと感が残るので、食べ応えがあります。
2. 香りが抜群
にらの香りは、独特で強いのが特徴ですが、高知のにらはその香りがとにかく爽やか。
炒めると一気にキッチンが「食欲そそる空間」に変わります。
3. 栄養価が高い
ビタミンA、C、K、そして葉酸やカルシウムも豊富。
風邪予防や疲労回復、免疫力アップに効果があると言われています。
特に寒くなる11月にはぴったりの健康食材です。
4. 一年中楽しめる
高知県では、ハウス栽培と露地栽培を使い分けて、なんと1年を通して安定供給しています。
そのため、旬を逃すことなくいつでもおいしいにらが手に入ります。
5. エコ栽培で安心・安全
JA高知県では「エコシステム栽培」を実践。
できるだけ化学合成農薬に頼らず、自然と共存する方法でにらを育てています。
食べる人の健康はもちろん、地球にもやさしい野菜です。
6. 料理のバリエーションが豊富
にらは「名脇役」としてだけでなく、「主役」にもなれる万能野菜。
にら玉、にらのおひたし、にら豚、にら餃子、にらスープ、にらのかき揚げなど、アレンジ自在です。
7. 保存もカンタン
開封前はそのまま冷蔵、開封後は新聞紙で包んでラップをし、冷蔵庫の野菜室へ。
こうすれば鮮度が長持ちします。
いいにらの日と高知県の深い絆
高知県は、にらにとって“理想の土地”とも言える場所です。
年間を通じて温暖な気候、日照時間の長さ、そして水はけの良い土壌。
これらすべてが、にらの栽培にぴったりなのです。
そこに加わるのが、農家さんたちのたゆまぬ努力と、JA高知県の技術支援。
特に注目すべきなのは、エコ栽培の推進です。
高知では農薬の使用を最小限に抑え、環境と共存する形でにらを育てています。
そして収穫されたにらは、余分な葉をていねいに手作業で取り除き、美しく束ねられて出荷されます。
このようにして届けられる高知のにらは、まさに「安心・安全・高品質」の三拍子がそろった野菜なのです。
いいにらの日に食べたい!高知のにらレシピ7選
いいにらの日には、ぜひ「にら」を使った料理を食卓に並べてみましょう。
高知のにらの魅力がより引き立つ、おすすめのレシピをご紹介します。
- にら玉(定番!ふんわり卵と香りが絶妙)
- にら豚(ごはんが進む!甘辛味でスタミナ満点)
- にらのかき揚げ(サクサクで香ばしい!天ぷらにもぴったり)
- にら餃子(香り高いにらが主役のジューシー餃子)
- にらの健康巻き(のり巻きスタイルでお弁当にも◎)
- にらともやしのポン酢和え(さっぱり副菜として最高)
- にらスープ(風邪予防に!栄養たっぷりの一品)
いいにらの日に関するよくある質問
Q1:記念日は全国的に知られているのですか?
A:まだ一部の地域に限られていますが、SNSやレシピサイトを通じて徐々に知名度が高まっています。
Q2:高知のにらはどこで買えますか?
A:全国のスーパーやネット通販でも購入可能です。パッケージに「高知県産」とあるものを探してみてください。
Q3:にらの香りが苦手なのですが、調理法で和らげられますか?
A:あります。ごま油で炒めると香りがマイルドになり、卵と合わせるとさらに食べやすくなります。
いいにらの日のまとめ
「いいにらの日(11月12日)」は、ただの語呂合わせにとどまらない、農業と私たちの食をつなぐ大切な記念日です。
高知県産のにらは、味・香り・栄養・安全性のすべてにおいてトップクラス。
そしてそれを支えているのは、農家さんたちの努力と、高知という土地が持つ自然の力です。
この日に、にらを買って、料理して、食べる。
それだけで、ちょっとした社会貢献にもつながります。
ぜひ今年の11月12日には、食卓に「いいにら」を加えてみてください。
今日は何の日(11月12日は何の日)
洋服記念日 | 皮膚の日 | 「四季」の日 | コラーゲンペプチドの日 | ベビーカーにやさしいまちづくりの日 | いいにらの日 | パレットの日 | 留学の日 | マイクロニードル化粧品の日 | AI音声活用の日 | 豆腐の日(10月2日・毎月12日) | 育児の日(毎月12日) | パンの日(毎月12日) | わんにゃんの日(毎月12日) | モンテール・スイーツの日(毎月第2水曜日) | 心平忌 | 島尾忌 | 年金週間(11月6日~12日) | 秋季全国火災予防運動(11月9日~15日) | ダブルソフトでワンダブル月間(11月1日~30日)

