いい姿勢の日(11月4日 記念日)はどんな日?
✅ 姿勢改善と前向きな心を伝えるために山口克志氏が制定した記念日です。
✅ 「いい(11)し(4)せい」の語呂合わせに由来しています。
✅ 滋賀県を拠点に、姿勢講座「ポスポジ」などを広める活動が行われています。
姿勢ひとつで変わる未来——あなたの「いい姿勢」、大丈夫ですか?
朝起きたとき、首や肩に違和感を覚えたことはありませんか?
長時間のスマートフォン操作、パソコン作業、無理な体勢での家事。
日々の生活の中で、私たちは気づかぬうちに「姿勢の崩れ」を積み重ねています。
でも、それが原因で「慢性的な頭痛」や「疲労感」、「集中力の低下」につながっているとしたら…。
実は、たった1つ、「姿勢を正す」だけで多くの悩みが解消される可能性があるのです。
そんな“姿勢の力”に光を当てる記念日が「いい姿勢の日(11月4日)」。
この記念日は、滋賀県草津市を拠点に活動する整体師・山口克志氏、通称「グッチ先生」が制定したものです。
姿勢を通して、体と心の健康を見つめ直す——。
そんな想いが詰まった「いい姿勢の日」の背景と魅力を、たっぷりお届けします。
いい姿勢の日の由来とは?「ポスポジ」に込められた想い
「いい姿勢の日」は、2023年に日本記念日協会により正式に登録された記念日です。
この日を提唱したのは、滋賀県草津市在住の整体師・山口克志氏。
彼は、「姿勢」に関する学びと意識を広めるために、「ポスポジ」という独自のメソッドを考案しました。
「ポスポジ」とは、
・ポスチャー(Posture)=姿勢
・ポジション(Position)=定位置
・ポジティブ(Positive)=前向き
この3つの英単語を組み合わせた造語で、「正しい姿勢」と「前向きな心」を同時に育てるという意味が込められています。
山口氏はこの理念のもと、滋賀県内の小学校や企業に出向いて姿勢講座を開講。
その講座は滋賀県認定の公式プログラムにもなっており、県全体の健康教育の一端を担う存在へと成長しています。
なぜ11月4日なのか?
それは「いい(11)し(4)せい」という語呂合わせから。
数字で覚えやすく、子どもから大人まで、姿勢の大切さを思い出すきっかけになるよう工夫されています。
いい姿勢の日の豆知識!他の日とどう違う?
実は「いい姿勢の日」という名前の記念日は、以前にも存在していました。
それは11月1日。
この日は「1」の形が「背筋をピンと伸ばした姿勢」に見えることから、「いい姿勢」の日とされていたことがあります。
しかし、それはあくまで“見た目の連想”。
一方で、11月4日の「いい姿勢の日」は、語呂合わせと理念の両面から設定されており、活動の実績も伴っています。
さらに、姿勢に関連した記念日として「背骨の日(5月27日)」もあります。
これは、背骨を構成する腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個という構成を表し、「5/27(5127)」とするユニークな語呂合わせ。
こうした記念日が複数存在することからも、現代社会における「姿勢」への関心の高さがうかがえます。
とくにスマホやデスクワークによる“スマホ首”“猫背”といった言葉が一般的になる中、「いい姿勢」を見直す重要性はますます高まっています。
グッチ先生こと山口克志氏——姿勢の伝道師の素顔とは?
記念日を制定した山口克志氏は、整体歴23年、施術回数は5万回以上を誇るベテラン整体師です。
愛称は「グッチ先生」。
彼は、単なる施術者にとどまらず、地域に根ざした教育者でもあります。
専門は「頭痛緩和に特化した姿勢矯正整体」。
彼の施術を受けた多くの人が、「頭痛が楽になった」「姿勢がよくなった」と感じています。
また、彼が開講している「姿勢講座」では、
・子どもたちに正しい姿勢を学ばせる小学校プログラム
・オフィスワーカー向けの椅子とデスクでできる姿勢改善法
・セラピスト育成向けのブランド講座
など、多彩なコンテンツが用意されています。
著書も複数あり、
・『シセイトリセツ』では姿勢の基本をわかりやすく解説
・『頭痛は寝て治す』では寝姿勢の重要性に言及
・『半分だけはたらく』では、姿勢と人生のバランスを語っています
どの本にも共通するのは、「体を整えることは、人生を整えること」だという哲学。
姿勢を通して人々の暮らしを支える——そんな姿勢のプロフェッショナルが、グッチ先生なのです。
いい姿勢の日の活動内容とは?実際に何が行われているの?
いい姿勢の日には、滋賀県内外でさまざまな活動が展開されています。
特に注目されているのが、小学校での姿勢教育。
教室の一角に設けられた「姿勢コーナー」では、
・正しい椅子の座り方
・背中と腰の意識の持ち方
・目線の高さの調整方法
などを、グッチ先生自らが指導します。
子どもたちが「姿勢のヒーローごっこ」と称して、背筋をピンと伸ばして歩く姿は、見ているだけで微笑ましく、地域の名物にもなりつつあります。
また、企業向けにも「姿勢講座」が開催されており、デスクワークによる慢性的な疲労や肩こりに悩む社員たちから高い評価を受けています。
イベントでは、姿勢測定機を使った「姿勢チェック体験」や、「オリジナル枕の試用会」なども実施。
健康意識の高い人々が集まり、姿勢について語り合う貴重な機会となっています。
いい姿勢の日に関するよくある質問
Q1:この記念日は全国的に有名なのですか?
A:現在は滋賀県を中心とした地域密着型の活動が多いですが、著書やSNSを通じて全国的にも徐々に広まっています。
Q2:グッチ先生の講座は誰でも受けられますか?
A:学校・企業向けの出張講座のほか、個人向けのセミナーも開催されています。詳細はSNSなどで随時告知されています。
Q3:姿勢を改善するとどんなメリットがありますか?
A:肩こり・腰痛の軽減、頭痛の緩和、集中力アップ、ポジティブな気持ちになるなど、多方面で良い影響があります。
いい姿勢の日(11月4日 記念日)のまとめ
いい姿勢の日(11月4日)は、「体」と「心」の両方を整えるための、大切な記念日です。
姿勢を変えることは、人生の質そのものを変えることにつながります。
グッチ先生こと山口克志氏が広める「ポスポジ」の考え方は、単なる健康法ではなく、生き方そのものを見直すヒントに満ちています。
ぜひこの日をきっかけに、自分の姿勢と向き合ってみてください。
未来の自分が、今のあなたに感謝するはずです。
今日は何の日(11月4日は何の日)
ユネスコ憲章記念日 | かき揚げの日 | いいよの日 | 40祭の日 | いい推しの日 | いい刺しゅうの日 | おしりたんてい・いいおしりの日 | いい姿勢の日 | 妙義山の日 | 文化放送の日(11月3日・4日) | みたらしだんごの日(毎月3日・4日・5日) | 読書週間(11月1日~8日) | 海と灯台ウィーク(11月1日~8日) | レントゲン週間(11月2日~8日) | 低GI週間(11月1日~7日) | ダブルソフトでワンダブル月間(11月1日~30日)

