いい推しの日(11月4日)はどんな日?
✅ 「1104=いい推し」の語呂合わせから誕生した“推し”を語り合う記念日
✅ 「推し」は、単なる“好き”を超えた“推薦したいほどの愛”が込められた言葉
✅ 岐阜県中津川市の株式会社ゴシンボクが、推し活文化を広めるために制定
あなたの「推し」って誰?心が震えるその気持ち、語っていい日がある
誰にも言っていないけど、毎晩スマホの待ち受けを眺めてはにやけてしまう。
気づけば、新曲が出れば即DL、グッズは秒でポチる。
ライブの当落には一喜一憂、キャラの誕生日にはケーキを買って祝う。
それ、全部ぜんぶ「推し活」ってやつです。
そして――その「推し」への愛を、胸を張って語れる日が、11月4日の【いい推しの日】です。
この記念日は、誰かを本気で「推す」ことの尊さや喜びを、みんなで共有するために生まれました。
「推しが尊い」「沼が深い」「今日も生きてて良かった」――そんな気持ち、まるごと肯定してくれる日なのです。
いい推しの日(11月4日)の由来は?ただの語呂合わせじゃない理由
「いい推しの日」は、2019年に制定された比較的新しい記念日です。
発案者は、岐阜県中津川市付知町でまちづくりを手がける企業、株式会社ゴシンボク。
彼らは地域活性化の一環として、推し活を軸に人と人とをつなげる取り組みを始めました。
記念日を11月4日にしたのは、「1104=いい(11)推し(04)」という語呂合わせが由来です。
でも、それだけではありません。
彼らが大切にしているのは、「誰かを全力で応援すること」が人を動かし、街を元気にするという信念です。
「推し」がいるから、毎日が楽しくなる。
「推し」がいるから、今日も頑張れる。
その熱い想いを、ただの個人の趣味にとどめず、地域文化として育てようとしているのです。
「推し」って何?いい推しの日に改めて知ってほしい、その意味
「推し」とは、もともとアイドルファンの間で使われていた言葉です。
「一押しのメンバー=推しメン」が略されて「推し」となりました。
当初はAKB48などのアイドルグループに由来する言葉でしたが、今ではアニメのキャラクター、声優、俳優、スポーツ選手、さらには企業や飲食店にまで広がっています。
「好き」と「推し」の違いは何でしょう?
それは、「好き」は内向きの感情であるのに対し、「推し」は“人に勧めたくなるほどの愛情”であるという点です。
たとえば…
・友だちに見せびらかしたくなる
・ライブで名前を叫びたくなる
・SNSで語りたくなる
・誕生日にケーキを買ってあげたくなる
これらはすべて、「推し」を持つ人に共通する“愛の表現”です。
そして、「推し」という言葉には、「推薦」「応援」「共有したい」という想いが詰まっています。
「いい推しの日」が作られた理由:まちづくりと推し活の意外な関係
記念日を制定した株式会社ゴシンボクは、岐阜県中津川市の山あいにある町・付知町で、まちづくり事業を展開している会社です。
運営するゲストハウスでは、ただ泊まるだけでなく、地元の人や旅行者が「推し」について語り合える空間を提供。
推しキャラの誕生日イベントを開いたり、ファン同士がつながれる仕掛けを次々と生み出しています。
地方の人口減少や経済停滞が課題となる中で、「好きなものを語れる場所を作る」という挑戦は、まさに新しい時代のまちづくりです。
ゴシンボクは、「推しを語れる場」があることで、人は集まり、心が動き、街が少しずつ活気づいていくことを実証し続けています。
「推しがいる人生」はなぜ幸せ?いい推しの日に知ってほしい推し活の魅力
推し活が、なぜこれほどまでに人を夢中にさせるのでしょうか?
その理由は、以下のような心理効果にあります。
1. 自己肯定感が高まる
推しの存在は、自分の趣味や価値観を肯定してくれます。
「自分には、これがある」という誇りが生まれます。
2. 日々の生活に彩りが生まれる
毎日同じような生活でも、「今日は推しの動画がアップされる!」と思うだけで心が躍ります。
3. 共通の話題で人とつながれる
SNSやリアルイベントで、推しをきっかけに友達ができる。
「好き」が共通言語になるのです。
4. 目標や夢を持てる
推しの頑張る姿に刺激を受けて、自分も何かを始めたくなることがあります。
いい推しの日に何をする?おすすめの「推し活」アイデア
「いい推しの日って何をすればいいの?」と悩んでいる人へ、推し活初心者にも楽しめるアクションを紹介します。
・SNSで「#いい推しの日」タグをつけて推しについて語る
・推しの画像やグッズを並べて“祭壇”を作って写真を投稿
・推しの誕生日ケーキを買って、一緒にお祝いする
・推し友を誘って“語り合う会”を開く
・自作のファンアートを描いてみる
・日記に「推しの好きなところベスト10」を書いてみる
どれも小さな行動かもしれませんが、心がホクホクする体験になること間違いなしです。
いい推しの日に関するよくある質問
Q1. いい推しの日は誰でも祝っていいの?
もちろんです!年齢、性別、ファン歴に関係なく、誰でも自分の「推し」を語ってOKです。
Q2. 推しが複数いる場合は?
大歓迎です!DD(誰でも大好き)も、箱推し(グループ全体が推し)も、全肯定です。
Q3. 他の記念日と重複していても大丈夫?
11月4日は他にもいろいろな記念日がありますが、「いい推しの日」として祝うことに問題はありません。
いい推しの日(11月4日)は、「好き」を堂々と語れる最高の記念日
「推し」がいる人生は、時に涙し、笑い、胸がいっぱいになる。
そんな感情のジェットコースターに乗れること自体が、幸せなのです。
誰にも理解されなかったとしても、自分だけの「推し」を愛する気持ちは本物です。
11月4日は、そんな自分をまるごと肯定してくれる日。
「いい推しの日」は、自分の感性に誇りを持ち、「好き」を分かち合えるきっかけになります。
SNSに書いてもいい。
友達に話してもいい。
ひとりでそっと、推しを想うのもいい。
今日、あなたの「推し」は何をしていますか?
その想いを、ほんの少しだけ声にしてみてください。
今日は何の日(11月4日は何の日)
ユネスコ憲章記念日 | かき揚げの日 | いいよの日 | 40祭の日 | いい推しの日 | いい刺しゅうの日 | おしりたんてい・いいおしりの日 | いい姿勢の日 | 妙義山の日 | 文化放送の日(11月3日・4日) | みたらしだんごの日(毎月3日・4日・5日) | 読書週間(11月1日~8日) | 海と灯台ウィーク(11月1日~8日) | レントゲン週間(11月2日~8日) | 低GI週間(11月1日~7日) | ダブルソフトでワンダブル月間(11月1日~30日)

