「人身取引反対世界デー(7月30日)」はどんな日?
✅ 2013年12月の国連総会で採択され、2014年から開始された人身取引反対を訴える国際デー
✅ 人身取引の防止、被害者支援、国際連携の強化を目的としており、強制労働や性的搾取などの実態に焦点を当てる
✅ 各国で啓発活動やイベントが開催され、SNSを通じた広報活動で意識啓発が進んでいる
「現代の奴隷制」とも呼ばれる人身取引。
世界中で何百万人もの人々が、この犯罪に巻き込まれています。
「人身取引反対世界デー(7月30日)」は、そんな深刻な人権侵害の実態を広く知ってもらうための国際デーであり、私たち一人ひとりの力が重要だと訴える日です。
国際社会は、この日を通じて人身取引の防止や被害者の支援を促進し、国際的な連携を強化することを目指しています。
でも、この問題は遠い国の話ではありません。
日本でも、身近に迫る危機として、私たちの意識の中に確実に存在しています。
このブログでは、人身取引反対世界デーが持つ深い意味を探るとともに、私たちがこの問題にどう立ち向かうべきか、そしてそのために何ができるのかを一緒に考えていきたいと思います。
人身取引反対世界デーの誕生とその背景
「人身取引反対世界デー」は、2013年12月の国連総会で正式に採択され、2014年から始まりました。
この日は、世界中で蔓延する人身取引の深刻な実態を伝え、その撲滅に向けた取り組みを促す重要な意味を持っています。
人身取引とは、単に「人を売買する」ことだけではありません。
強制労働や性的搾取、さらには臓器売買など、多岐にわたる犯罪行為を含みます。
そのため、人身取引反対世界デーは、単なる「売買」ではなく、社会の底辺に存在するさまざまな人権侵害を浮き彫りにし、それに立ち向かう力を高めるための活動日として位置づけられています。
2013年の採択以降、この日には世界中でさまざまな啓発活動が行われています。
実際に、国連やNGO、各国政府が連携し、シンポジウムや映画上映、パネルディスカッションなどを実施。
SNSを活用した広報活動も行われ、徐々に人身取引への認識が高まっています。
人身取引の現実とその影響
人身取引は、私たちの周りにもあるかもしれません。
売春や強制労働、性的搾取など、表面に現れない形で進行しているのが現実です。
日本国内でも、風俗業界や強制労働における被害が報告されており、身近な問題であるといえるでしょう。
人身取引の手口
- 暴力や脅迫
被害者は、恐怖や暴力によって支配され、逃げることができません。 - 詐欺や虚偽の約束
働く場所を紹介すると言って、実際には酷使や性的搾取が行われることがあります。 - 経済的脅威
借金を背負わせ、返済ができない状態にすることで、自由を奪います。
日本国内の実際の事例
日本では、外国人労働者や若年女性が多くターゲットとなっています。
2019年には、福岡県で発覚した事例で、外国人女性が風俗業に強制的に働かされていたことが報じられました。
この事件では、被害者が支援団体に助けを求め、警察と連携して犯人を逮捕することができました。
このように、人身取引は決して遠い話ではないのです。
私たちが無関心でいると、被害者はさらに増えていきます。
人身取引反対世界デーの取り組みとイベント
この日は、世界中で数多くのイベントが開催されます。
例えば、アメリカでは、教育機関や企業が人身取引についての情報提供や募金活動を行い、ヨーロッパでは、映画上映会や市民向けのワークショップが開かれます。
日本でも、NGOや地域団体が中心となり、シンポジウムやボランティア活動が実施されています。
実際に警察庁や法務省も協力し、被害者の発見や救出、そして社会復帰支援を行っています。
まとめ ~この日が私たちにできること~
「人身取引反対世界デー」は、単なる記念日ではありません。
この日は、私たちが何をすべきか、どのように行動するべきかを改めて考える日です。
具体的には、SNSでの情報共有や、ボランティア活動への参加、NGO団体への寄付など、誰でもできる小さな行動が世界を変える力になるのです。
今日から私たち一人ひとりができることを実行し、少しでも多くの人が声を上げ、行動することが大切です。
それが、人身取引反対世界デーの本当の意味を深く理解し、実現するための第一歩となります。
今日は何の日(7月30日は何の日)
国際フレンドシップ・デー | 人身取引反対世界デー | プロレス記念日 | 梅干の日 | 明治天皇祭 | ターザンの日 | 「大正」改元の日 | 生サーモンの日 | 消費生活協同組合の日 | お母さんが夢に乾杯する日 | サンダルバイバイの日 | みその日 | EPAの日 | サワーの日 | キャッシュレスの日 | 宗祇忌 | 左千夫忌 | 弦斎忌 | 露伴忌 | 谷崎忌
