MENU

福神漬の日(7月29日 記念日)~七福神に込めた“福”の味、夏の食卓に笑顔を届ける日~

福神漬の日の由来と七福神の縁起にちなんだカラフルなアイテムが並ぶペーパーアート

カレーライスの隣に、赤く光るあの漬け物。

一口食べれば、シャキッとした歯応えと優しい甘みが広がって、どこかホッとする――

そんな「福神漬」にも、ちゃんと意味のある記念日があるって、ご存じでしょうか?

7月29日は「福神漬の日」。

ただの語呂合わせではないんです。

この日には、福神漬という食べ物に込められた歴史と想い、そして私たち日本人が大切にしてきた“縁起を担ぐ文化”が詰まっています。

ここでは、福神漬の日の由来から、その奥深い豆知識、さらには制定した企業や、関わりの深い七福神まで、まるっとわかるように紹介します。

読み終わる頃には、あなたも「今日は福神漬を食べようかな」と思わずコンビニに足を運びたくなるはず。

✅ 7月29日は「しちふく」の語呂合わせ
✅ 福神漬は七福神にちなんだ縁起物
✅ カレーと食べて夏バテ防止にぴったり

目次

福神漬の日はどんな日?

「福神漬の日」は、漬け物・惣菜・調味料などを製造・販売している食品メーカー「株式会社新進」が制定した記念日です。

同社の本社は、東京都千代田区神田須田町。

長年にわたり、食卓の名脇役を作り続けてきた老舗メーカーです。

日付は「7月29日」。

この日は、「七福(しち=7・ふ=2・く=9)」という語呂合わせに由来しています。

また、暑さが厳しくなり、食欲が落ちるこの季節に「カレーと福神漬を食べて、元気に夏を乗り切ってほしい」という想いも込められています。

この記念日は、一般社団法人・日本記念日協会に正式に認定・登録されています。

つまり、単なる遊び心ではなく、れっきとした“食文化を広める日”として制定されているのです。

福神漬の日の由来とは?七福神と語呂合わせの不思議な縁

福神漬という名前を耳にすると、多くの人が「七福神って関係あるの?」と気になりますよね。

実は大ありです。

福神漬という名前は、使用されている野菜が「七種類」であることから、七福神にちなんで名づけられました。

この「七福神」とは、日本の神話に登場する「福」を司る七柱の神さまのこと。

・恵比寿(えびす)
・大黒天(だいこくてん)
・毘沙門天(びしゃもんてん)
・弁財天(べんざいてん)
・福禄寿(ふくろくじゅ)
・寿老人(じゅろうじん)
・布袋尊(ほていそん)

これらの神さまが、宝船に乗って福を運んでくる――そんな縁起の良さが、日本人の心に深く根づいています。

福神漬は、そんな七福神の「福」を、毎日の食卓に運んでくれる存在として生まれたのです。

そして、記念日として選ばれた7月29日も、「しちふく(7=しち・2=ふ・9=く)」という語呂合わせで、実に縁起がいい。

味も見た目も語呂も、「福」が詰まっているのが、この福神漬なんです。

福神漬の日にまつわる面白い豆知識5選

1. なぜ赤いの?その理由は“食欲増進”

福神漬の鮮やかな赤色は、昔ながらの「しそ」や「赤大根」から染み出た天然の色素を活かしたもの。

現在は着色料を使っている商品もありますが、その赤は“視覚で食欲を誘う”工夫でもあります。

赤には「元気・食欲・活力」といった心理的効果もあるため、夏の疲れた体にぴったり。

2. カレーとの相性が抜群な理由

実は、カレーライスに福神漬を添える文化は、大正時代に軍隊食として広まったことがきっかけ。

インド発祥のスパイシーなカレーに、日本の甘めの福神漬が絶妙にマッチ。

辛さを中和しつつ、シャキシャキした食感が後を引くんです。

今では「カレー+福神漬」は日本独自のスタイルとして定着しています。

3. 本来の野菜はどれ?福神漬の7種類

福神漬に使われる野菜の代表例は以下の通り。

・大根
・なす
・れんこん
・しょうが
・しその葉
・きゅうり
・ごぼう(あるいはなたまめ、みょうがなど地域により変動)

それぞれの野菜には“健康を守る”という意味が込められ、家庭によってアレンジも自由自在です。

4. 常温保存でもOK?意外と日持ちする

未開封であれば、レトルトパウチの福神漬は常温でも保存可能。

保存料を使用していない自然派のものは冷蔵推奨ですが、基本的には1か月前後持つものが多いです。

冷蔵庫での保管が基本ですが、旅行やお弁当にも持っていける便利さがあります。

5. 海外で人気?ジャパニーズピクルスとして注目

最近では、日本食ブームとともに福神漬も「Japanese Pickles(日本の漬け物)」として海外で注目されています。

特に欧米圏では、「色とりどりで美しい」「日本独自のスウィート・ピクルス」として好評。

「縁起物のストーリー付き」と説明すると、興味を持つ人が急増するんです。

福神漬の日に関わる人々や組織

株式会社新進(SHINSHIN)

福神漬を全国に広めた功労者ともいえる、東京都千代田区神田須田町に本社を置く食品メーカー。

戦後すぐから「新しい食品文化を創る」ことを掲げ、伝統と革新を融合した商品開発を行っています。

福神漬だけでなく、キムチやぬか漬け、さらには惣菜や調味料も展開。

記念日登録を通して、漬物文化の普及に尽力しています。

日本記念日協会

記念日の認定・登録を行っている一般社団法人。

「福神漬の日」も、正式にこの協会によって認定され、広く認知されるようになりました。

食品業界の文化継承にも大きく貢献しています。

福神漬の日に関するよくある質問3選

Q1. カレー以外に合う料理は?

A. 和風チャーハン、混ぜご飯、タルタルソース、焼きそばのトッピングなどにも好相性です。

Q2. 七種類の野菜じゃないとダメ?

A. 厳密には7種でなくても「福神漬」と名乗れますが、七福神にあやかるなら7種が理想です。

Q3. 福神漬って手作りできるの?

A. はい。醤油・砂糖・酢をベースに、好きな野菜を刻んで漬ければ自家製福神漬が作れます。


まとめ:福神漬の日は“食の福”を味わう記念日

7月29日の「福神漬の日」は、カレーに添える単なる“おまけ”ではない、奥深い食文化の記念日です。

七種類の野菜に込められた七福神の縁起。

そして、食欲が落ちがちな夏にピッタリの爽やかな味わい。

そんな福神漬を見直すきっかけになるのが、この日なのです。

あなたの夏の食卓にも、「福」が舞い降りますように。

7月29日には、ぜひ一皿にそっと福神漬を添えてみてください。

あわせて読みたい
7月29日は何の日?アマチュア無線の日や白だしの日など、多彩な記念日を徹底解説! 今日は何の日(7月29日は何の日) アマチュア無線の日 | 白だしの日 | 福神漬の日 | 七福神の日 | 永くつながる生前整理の日 | 謎肉の日 | 肉の日 | クレープの日 | Pik...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次