生理は「我慢するもの」じゃない。私たちにはもっと優しい選択肢がある。
「朝起きるのがつらい」
「大事な試験の日に限って、生理が来てしまう」
「生理前になるとイライラして自己嫌悪になる」
毎月のようにやってくる生理に、そんな思いを抱いていませんか?
もしくは、「他の人も我慢してるし、私もこれくらい我慢しなきゃ」「病院に行くほどじゃないし、相談するのもなんだか恥ずかしい」
そうやって、つらさを自分の中で押し込めていませんか?
そんな声にそっと寄り添うように誕生したのが「低用量ピルで生理ケアの日」です。
これは、「生理の悩みを我慢しないで、もっと自分を大切にする日」。
2024年にmederi株式会社が制定し、日本記念日協会にも登録された、女性のからだと心に優しい記念日です。
この記念日をきっかけに、生理との向き合い方をもう一度見つめ直してみませんか?
低用量ピルで生理ケアの日はどんな日?
✅28日周期のピルにちなんだ記念日
✅女性の生理ケアを広める啓発の日
✅毎月28日も同様に実施されている
低用量ピルで生理ケアの日の由来とは?
7月28日は、「低用量ピルで生理ケアの日」。
この記念日は、オンラインピル診療サービスを展開するmederi株式会社が制定しました。
では、なぜ「7月28日」なのか?
それは、「ピルの飲み方」にヒントがあります。
低用量ピルは、基本的に「28日周期」で服用します。
21日間はホルモン入りの錠剤を飲み、7日間は休薬、または偽薬(ホルモンなしの錠剤)を飲むという流れです。
この「28日」という周期にちなんで、7月28日が記念日として選ばれました。
しかもこの日は年に1回だけでなく、毎月28日も「低用量ピルで生理ケアの日」として位置づけられており、毎月、自分の生理について考えるきっかけの日になっています。
この記念日は2024年、一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定・登録されました。
生理の悩みは「仕方ない」ではなく「向き合う」もの
生理にまつわる悩みは、人に相談しづらく、我慢するしかないと思っている人も多いものです。
でも、実はピルには「避妊」以外にもたくさんの効果があるのをご存知ですか?
たとえば、こんな効果があります。
- 生理痛の軽減
- PMS(生理前症候群)の緩和(イライラ、落ち込み、むくみなど)
- 肌荒れの改善
- 生理周期のコントロール(旅行や試験などのタイミング調整)
つまり、ピルは女性の生活の質(QOL)を高める、強力な味方なのです。
しかも、「1日1錠を毎日飲むだけ」で避妊効果は99.7%と極めて高く、正しく服用すれば安全性も非常に高い薬です。
ピルに関する誤解をなくしたい
ピルに対する誤解も、まだまだ多くあります。
「ピルって不妊の原因になるのでは?」
→答えはNO。ピルをやめれば排卵はすぐに戻り、妊娠可能な状態に戻ります。
「ピルを飲むと太るって聞いたけど…」
→個人差はありますが、現代のピルはホルモン量も少なく、体重にほとんど影響はありません。
「病院に行くのが恥ずかしいし面倒…」
→オンライン診療なら、自宅でスマホから受診が可能です。
このように、正しい情報を知ることが、生理ケアの第一歩になります。
mederi株式会社と「愛でる社会」
この記念日を作ったmederi株式会社とは、どんな企業なのでしょうか?
mederi株式会社は、2019年8月1日に設立されたヘルスケアスタートアップです。
本社は東京都目黒区大橋にあります。
「誰もが愛でりあえる社会へ」というビジョンを掲げ、医療とテクノロジーを掛け合わせた多様なサービスを展開しています。
なかでも、「mederiピル」は、女性の生理の悩みに寄り添うオンラインピル診療サービスとして、多くの利用者に支持されています。
スマホで簡単に受診でき、産婦人科医と直接相談したうえで、あなたに合ったピルを処方。
その後のフォローアップもLINEなどで受けられるなど、女性の目線に立ったサービス設計が特長です。
社名の「mederi(メデリ)」は、「愛でる」という日本語にちなんでいます。
「愛する」だけでなく、味わい、慈しみ、見守る——そんな深い意味を持つ「愛でる」という言葉を、もっと社会に浸透させたい。
それが、mederiの原点です。
ピルの利用が進む海外と日本の差
海外では、低用量ピルは一般的な生理ケアとして定着しています。
たとえば、フランスでは女性の約50%以上がピルを使用しているというデータもあります。
一方、日本ではその普及率は約3%未満。
これほどまでに差があるのは、「避妊目的」だと捉えられがちな日本の文化的背景や、正しい情報が広まっていないことが理由のひとつです。
「低用量ピルで生理ケアの日」は、そうしたギャップを埋めるための、第一歩とも言えるでしょう。
よくある質問(低用量ピルで生理ケアの日)
Q1. 低用量ピルって誰でも使えるの?
A1. 医師による診断が必要ですが、多くの女性にとって使いやすい薬です。持病がある方は事前に相談しましょう。
Q2. 学生でも処方してもらえる?
A2. 年齢に関係なく、必要があれば処方されます。保護者の同意が必要な場合もあります。
Q3. いきなりピルを飲み始めて大丈夫?
A3. はじめは副作用(吐き気・頭痛)が出ることもありますが、通常は数週間で落ち着きます。医師と相談しながら進めましょう。
まとめ|低用量ピルで生理ケアの日をきっかけに、自分をもっと大切に
「低用量ピルで生理ケアの日」は、生理にまつわる悩みを我慢しがちな日本の女性たちに、「もっと自分を愛でてほしい」というメッセージを届ける記念日です。
ピルは避妊だけでなく、生理のつらさに悩むあなたの生活を優しく支える存在。
オンライン診療なら、誰にも会わずに、あなたに合ったピルと出会える時代です。
まずは「知ること」から始めて、自分にとってベストな生理との付き合い方を探してみませんか?
あなたの毎日が、少しでもラクになって、笑顔で過ごせますように。
