――夏の冒険が始まる、子どもたちの「好き」が見つかる日
「ねぇ、お母さん。自由研究って、なにしたらいいの?」
夏休みに入って数日。宿題のワークは終わらせたけれど、自由研究だけは、まだ真っ白なまま。
そんな子どもたちに、ちょっとしたきっかけを贈りたい――。
それが、「なにやろう?自由研究の日(7月28日)」です。
子どもが「やらされる勉強」ではなく、「やりたい!」と夢中になる経験をしてほしい。
岡山県岡山市に本社を置く、ベネッセコーポレーションがこの日を制定した理由には、そんな親心に寄り添う想いが込められています。
自由研究は、子どもが自分でテーマを決め、自分で調べ、自分で表現する、まさに“学びの冒険”。
「なにやろう?」とワクワクしながら始めることで、記憶にも、心にも残る夏になるはずです。
今回は、この記念日の由来と背景に加えて、自由研究がもっと楽しくなるヒントや、親子で楽しむアイデアまでたっぷりご紹介します。
自由研究に悩むすべての親子へ――この記事が、新しい発見への第一歩になりますように。
✅ 自由研究に向けた最高のスタート日
✅ 子どもの「なぜ?」を応援する記念日
✅ ベネッセが仕掛けた学びの冒険
なにやろう?自由研究の日はどんな日?
「なにやろう?自由研究の日」は、毎年7月28日に定められている教育にまつわる記念日です。
この日を制定したのは、通信教育でおなじみの「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」などを展開するベネッセコーポレーション。
本社を構えるのは、岡山県岡山市北区。
教育事業のリーディングカンパニーとして、長年にわたり家庭学習をサポートしてきたベネッセが、子どもたちの「自由研究を始めるきっかけ」としてこの日を制定しました。
日付は「な(7)に(2)や(8)ろう?」の語呂合わせ。
「なにやろう?」と自由研究のテーマを考え始めるのにぴったりなタイミングである、夏休みの前半にあたる日です。
この記念日は、一般社団法人・日本記念日協会に正式に認定・登録されており、家庭と教育をつなぐ大切な1日として注目されています。
自由研究は学びの原点!なにやろう?自由研究の日が生まれた理由
なぜ、ベネッセはこの記念日を制定したのか?
その背景には、「子ども自身が好きなことを見つけて学んでいく」ことへの強い思いがあります。
自由研究は、夏休みならではの課題。
でも実は、子どもにとっては一番難しくて、一番自由すぎて悩む宿題かもしれません。
「なにを調べたらいいのか分からない」
「どうやってまとめたらいいのか不安」
「面白くなさそう…」
そんな声を耳にして、自由研究の楽しさを再発見してもらう日として、この「なにやろう?自由研究の日」が誕生しました。
また、保護者にとっても「そろそろ自由研究を始めようか」と子どもに声をかけるきっかけになる日でもあります。
自由研究は、調べる力、考える力、表現する力、すべてを育ててくれる最高の教材。
学校の課題としてだけでなく、「自分だけの発見」を形にするワクワク体験なのです。
実際にどんなことするの?チャレンジコンクールで見る自由研究のリアル
「チャレンジコンクール」というイベントをご存知ですか?
これはベネッセが毎年開催している、小学生のためのコンクール。
その中には「自由研究部門」があり、学年ごとに異なるテーマで作品を募集しています。
たとえば、2017年のテーマを見てみましょう。
- 【1・2年生】ぼくが わたしが 見つけた 生きものの かんさつカード
- 【3・4年生】きみの不思議調査
- 【5・6年生】きみの発見調査レポート
どれも、子どもたちの「好き」や「なんで?」を引き出す内容になっているのが特徴です。
また、自由研究部門のほかにも、作文、絵画、環境といった幅広いジャンルが用意されていて、自分の得意分野でチャレンジすることができます。
実際に応募される作品は、ユニークなものばかり。
「雨の日のアリの行動を観察した記録」
「洗剤による油汚れの落ち方比較」
「自宅で作れるミニ発電機の実験」など…
自由研究は、ちょっとした疑問や身近なテーマからでも始められる。
チャレンジコンクールは、その「きっかけ」になる最高の舞台です。
なにやろう?自由研究の日に込められたベネッセの願い
ベネッセコーポレーションは、「Benesse=よく生きる」という理念を掲げています。
その名の通り、学力だけでなく、生きる力を育てることを大切にしている企業です。
「自由研究」という形式を通じて、ベネッセが目指しているのは、ただの知識の習得ではありません。
- 自分の興味を形にする力
- 問題を見つける力
- 答えを探すプロセスを楽しむ力
これらを、子どもたちに自然と身につけてもらいたい。
その想いが、記念日の制定や、コンクールの開催という形で実を結んでいます。
教育は、一方的に与えるものではなく、発見を引き出すもの。
自由研究を通して、「学ぶって面白い!」という体験を届けたい。
そんな願いが、「なにやろう?自由研究の日」には込められているのです。
よくある質問|なにやろう?自由研究の日
Q1. どうして7月28日なの?
→ 「な(7)に(2)や(8)ろう?」という語呂合わせが由来です。夏休みの前半で自由研究の準備を始めやすいタイミングとしても選ばれています。
Q2. 自由研究って何をすればいいの?
→ 身近な「なんでだろう?」をテーマにすればOK!たとえば、お風呂の水が冷めるスピードとか、朝顔の花が開く時間帯など、なんでも自由です。
Q3. 保護者はどう関わればいいの?
→ テーマ選びに悩んでいる子どもには、一緒にアイデアを出したり、本や図鑑を使ってヒントを与えてあげましょう。過干渉にならず、応援する姿勢が大切です。
なにやろう?自由研究の日まとめ:夏の好奇心を応援する魔法の日
自由研究は、子どもが「知りたい!」を叶える第一歩。
でも、その最初の一歩を踏み出すのは、ちょっとだけ勇気がいる。
「なにやろう?自由研究の日」は、そんな子どもたちの背中を、やさしく押してくれる記念日です。
7月28日――
その一日が、子どもたちの未来を変える「きっかけ」になるかもしれません。
テーマが決まったその瞬間、子どもの目がキラキラと輝く。
家族で図鑑を広げながら「あれもいいね、これもやってみたいね」と話す時間が、かけがえのない夏の思い出になる。
ぜひ今年の夏は、「なにやろう?」から始めてみませんか?
