MENU

甘露忌(7月25日 記念日)とは?秋元不死男を偲ぶ俳句と人間味あふれる一日

7月25日かき氷の日をはじめとする日本の記念日を象徴するカラフルなペーパーアート

俳句が教えてくれるもの——それは、ほんの小さな風景の中に宿る大きな感情です。

そんな俳句の世界に、一生を捧げた一人の男がいました。

その名は秋元不死男(あきもと ふじお)。

彼の命日である7月25日は「甘露忌(かんろき)」と呼ばれ、今も多くの人に静かに愛され続けています。

「甘露忌」は、彼が残した句集『甘露集』に由来する名です。

この句集には、戦争や弾圧という過酷な時代を生きた不死男の、穏やかで、けれども強い心が宿っていました。

俳句は五・七・五のたった17音。

しかし、その中に込められた思いは、人生の深さや人の温もりを教えてくれます。

甘露忌は、そんな俳句とともに生きた不死男の人生を、いま一度静かに見つめ直す日なのです。

✅俳句界に革命をもたらした人物
✅善意と庶民性にあふれた作風
✅遺作『甘露集』にちなむ命日

目次

甘露忌(7月25日)とはどんな日?秋元不死男の生涯を刻む記念日

「甘露忌」は、1977年(昭和52年)7月25日、秋元不死男が75歳でこの世を去ったことにちなんで設けられた記念日です。

「不死男忌」と呼ばれることもありますが、より多く使われているのが「甘露忌」。

その由来は、不死男が亡くなる年に遺作として発表した句集『甘露集』にあります。

この「甘露」という言葉には、仏教における甘い霊水、つまり「救いや癒しの象徴」といった意味があります。

不死男の人生も、俳句に捧げた生涯そのものが、読者にとっての「甘露」のような存在でした。

彼の俳句には、誰かを裁いたり、上から目線で風景を切り取ったりするようなところがありません。

代わりにそこには、弱きものへの視線、日常のかすかな喜び、人々の営みに対する静かな尊敬が宿っています。

このような精神性が、現代にも通じるヒューマニズムとして評価されているのです。

甘露忌に知っておきたい秋元不死男の略歴とその背景

秋元不死男は1901年(明治34年)11月3日、神奈川県横浜市中区元町で生まれました。

実家は漆器の輸出業を営む商家で、裕福な家庭に育ちましたが、13歳で父を亡くし、若くして働きに出ることになります。

16歳で横浜火災海上保険会社に入社。

ここで俳句と出会い、社内の「渋柿派」と呼ばれるグループの影響を受けながら、その才能を磨いていきました。

その後の師匠・嶋田青峰との出会いは、彼の人生を決定づけます。

俳句雑誌『土上』での投稿から始まり、1930年代には新興俳句運動に参加。

ここで西東三鬼や山口誓子といった著名な俳人たちとともに、従来の俳句の枠を壊し、新しい地平を開く活動を展開しました。

しかしその後、「京大俳句事件」として知られる言論弾圧の嵐に巻き込まれ、彼も検挙・拘留されます。

それでも彼は俳句を捨てず、戦後には新俳句人連盟を通じて「平和と民主主義」を俳句の中に込め続けました。

秋元不死男の代表的な俳句とその魅力

秋元不死男の俳句の特徴は、形式の美しさではなく、「人間そのもの」にあります。

以下に、彼の代表句とその魅力を紹介します。

春の雪 沈丁咲いて をんな行く
春の柔らかな雪と、香る沈丁花。そこを通り過ぎる一人の女性。
一枚の絵画のような情景と、どこか哀愁を感じさせる作品です。

びんぼうな靴がよく鳴る桜道
貧しさを恥じず、春の桜の下を歩く足音。
庶民へのまなざしが優しい一句です。

八月の嵐が抜けて父死にき
嵐と死という二つの出来事を重ねた句。
言葉の少なさの中に、強烈な感情が詰まっています。

魚屋の氷やすでにうら寂し
日常の一コマから、季節の移ろいと人の心の寂しさを感じさせます。

夕空に洗濯ばさみの影ゆるぶ
戦後の庶民の暮らしを、見事に詩へと昇華させた一句。
その簡素な言葉の裏に、豊かな想像力を掻き立てられます。


これらの句には、技巧的な派手さこそないものの、誰の心にも届く力があります。

甘露忌と「新興俳句運動」——弾圧と自由のあいだで

秋元不死男が関わった「新興俳句運動」は、俳句界の大きなうねりでした。

それまでの俳句は、季語や形式に厳しく縛られていた時代。

そんな中で、もっと自由に、もっと社会を反映する俳句を作ろうとしたのが新興俳句運動です。

不死男はこの運動に共鳴し、西東三鬼、富澤赤黄男、石田波郷などとともに活躍します。

しかし、政府はこの運動を「反体制的」と見なして弾圧。

1941年の「京大俳句事件」で多くの俳人が逮捕され、不死男も例外ではありませんでした。

投獄生活は約2年。

その経験は彼の作品に暗さを与えることはなく、むしろ「静かなる強さ」として昇華されていきました。

甘露忌の意義:なぜ今も俳人たちは不死男を偲ぶのか?

今も各地の俳句結社では、7月25日前後に秋元不死男を偲ぶ会が開かれています。

彼の句を読み返し、自らも一句を詠む。

その文化は、彼が生涯をかけて広めた「句を通じて心を通わせる」という思想にほかなりません。

また、近年はSNS上でも #甘露忌 や #秋元不死男 というタグが見られ、現代の俳人や俳句ファンにも彼の精神は息づいています。

甘露忌に関するよくある質問

Q1. 甘露忌はどうやって過ごすのが正しい?
A. 正式な形式はありませんが、不死男の句を読む、句集を手にする、自分で一句詠んでみるなどがよく行われます。

Q2. 甘露忌はどこで行われているの?
A. 各地の俳句会や文学サロンなどで、非公式に朗読会や勉強会が開かれることがあります。

Q3. 秋元不死男の俳句はどこで読める?
A. 代表的な句集に『甘露集』『万座』『街』などがあります。図書館や一部の俳句アーカイブで閲覧可能です。

甘露忌(7月25日 記念日)のまとめ

甘露忌は、俳句界に優しさと強さを残した秋元不死男の命日。

その俳句は時代を越え、今を生きる私たちにも、日常の中にあるかけがえのない瞬間を教えてくれます。

たとえ言葉が少なくても、人の心に届く力がある——
それを信じ続けた秋元不死男の魂は、これからも多くの句に姿を変えて生き続けるでしょう。

今日は何の日(7月25日は何の日)

かき氷の日 | 日本住宅公団発足記念日 | うま味調味料の日(味の素の日) | 知覚過敏の日 | はんだ付けの日 | 体外受精の日 | さいたま2020バスケの日 | ナブコの日 | なつこの日 | ワキ汗治療の日 | 伍代夏子の日 | プレミアムフライデー | システム管理者感謝の日 | プリンの日 | 甘露忌 | 天神の縁日

あわせて読みたい
7月25日は何の日?かき氷の日や味の素の日など話題豊富な記念日を紹介! 今日は何の日(7月25日は何の日) かき氷の日 | 日本住宅公団発足記念日 | うま味調味料の日(味の素の日) | 知覚過敏の日 | はんだ付けの日 | 体外受精の日 | さいた...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次