MENU

劇画の日(7月24日 記念日)とは?ガロが生んだ異才たちと“大人の漫画”革命の記念日

劇画の日に関連する漫画雑誌ガロと劇画文化を象徴するカラフルなデザイン

1964年7月24日。それは、漫画という表現が「子どもだけのもの」から「大人も没頭する文化」へと飛躍した日。

この日、日本の漫画史に強烈なインパクトを残す雑誌――『月刊漫画ガロ』が創刊されました。

創刊したのは、青林堂の創業者・長井勝一。

そして、その誌面を飾ったのは、白土三平の『カムイ伝』、水木しげるの『鬼太郎夜話』、つげ義春の『ねじ式』など。

それらは、当時の漫画の常識を覆す“劇画”と呼ばれるジャンルを提示しました。

緻密で、重厚で、どこか切なくて――

そんな「生きた人間の物語」を描いた作品たちが、多くの読者の心を震わせたのです。

この偉大な始まりを記念し、7月24日は「劇画の日」とされています。

この記事では、


「劇画って何?」
「なぜこの日が記念日になったの?」
「どんな人が関わったの?」


そんな疑問に答えながら、“劇画”という文化が持つ深みと、現代における価値をたっぷりとご紹介します。

読んだ後には、きっと「今すぐ1冊、ガロを読んでみたい」と感じてもらえるはずです。

目次

劇画の日(7月24日 記念日)はどんな日?

✅1964年、伝説の雑誌『ガロ』創刊日
✅劇画という大人向け漫画ジャンルの転機
✅多くの鬼才・異才が誕生した文化的節目

劇画の日の由来は?『ガロ』創刊が文化を変えた瞬間

1964年7月24日、青林堂が発行した月刊誌『ガロ』。

その創刊は、日本の漫画にとって一大事件でした。

当時、漫画といえば「子どもの読むもの」とされ、大人が楽しむにはどこか気が引ける文化でした。そんな常識を覆したのが『ガロ』です。

創刊号で大きく取り上げられたのは、白土三平の『カムイ伝』。

江戸時代の被差別民の視点を通して、階級社会の矛盾を描くというテーマは、従来の漫画とはまるで異なるもの。

読者層は大学生やインテリ層に広がり、たちまち“思想を持つ漫画雑誌”として文化的アイコンとなっていきました。

しかも、『ガロ』は商業的な成功を求めず、純粋に作家の個性と表現を尊重する編集方針を貫きました。

だからこそ、つげ義春や水木しげるといった異才が自由に作品を発表でき、そのスタイルが「ガロ系」として今日まで語り継がれているのです。

7月24日は、そんな“自由な表現の聖地”が産声を上げた日。

今も語られる伝説の雑誌『ガロ』の創刊記念日として、劇画の日に定められています。

劇画の日に知っておきたい豆知識!劇画とは何か?

劇画とは、いわば「映画のような漫画」です。

1950年代後半、「漫画じゃない、もっとリアルでシリアスな物語を描きたい」――

そんな願いから、漫画家・辰巳ヨシヒロが生み出した造語が“劇画”です。

彼は、同じ志を持つ作家たちとともに「劇画工房」を1959年に結成。

この時代、彼らの舞台は貸本漫画と呼ばれる、図書館のように漫画を貸し出す仕組みの場でした。

その中で彼らは、
・暴力や犯罪を描いたハードボイルドな物語
・社会の矛盾や人間の苦悩に迫る心理劇
・静かで陰影のある絵柄

――といった、従来の漫画にない手法で勝負します。

特に辰巳ヨシヒロや、後に『ゴルゴ13』を手掛けたさいとう・たかをは、劇画の旗手として知られています。

劇画の特徴を一言でいえば、「大人のための漫画」。

そこには子どもにわかりやすい笑いや冒険だけでなく、裏切り、孤独、権力、希望といった“人生の裏側”が詰まっているのです。

劇画の日と関わる人物・団体とは?文化を支えた英雄たち

長井勝一(青林堂創業者)

『ガロ』を創刊した人物にして、劇画文化の黒幕とも言える存在。
「作家の自主性を最優先する」編集方針を掲げ、作家たちの自由な表現の場を提供し続けました。

白土三平

社会派劇画の先駆け。『カムイ伝』は、劇画を“思想を伝える表現”へと高めた名作です。

水木しげる

『鬼太郎夜話』で登場し、後に『ゲゲゲの鬼太郎』で国民的存在に。
戦争体験を基にした作品も多く、劇画に人間の深みを与えた人物。

つげ義春

幻想的で不条理、しかしどこか胸に刺さる作風で「ガロ系作家」として今なお人気。
『ねじ式』『沼』などの代表作は、一度読むと忘れられません。

青林工藝舎と『アックス(AX)』

『ガロ』は長井の死後、1997年に休刊となりますが、1998年には精神を引き継いだ『アックス』が創刊。
青林堂の意思を継ぎ、今なお劇画的作風の作家たちが作品を発表し続けています。

劇画の日に気になるQ&A

Q1. 劇画って今も読めるの?
A1. はい!復刊ドットコムや電子書籍、古書店などで『ガロ』や劇画の名作を手に入れることができます。

Q2. 子どもには難しい?
A2. 難しい部分もありますが、中高生でも読みごたえを感じられる作品も多く、教育的価値も高いです。

Q3. 劇画の名作を1冊読むなら?
A3. 初心者には、つげ義春の『ねじ式』や、さいとう・たかをの『ゴルゴ13』がオススメです。

劇画の日(7月24日 記念日)まとめ:文化の自由を祝う一日

劇画の日は、ただの創刊記念日ではありません。

それは、“漫画は子どものもの”という固定観念を打ち破った象徴の日。

作家たちが恐れずに自分の表現を追求し、読者たちが「自分の人生」に重ねて物語を受け取る――

そんな、芸術としての漫画文化の始まりとも言える記念日です。

劇画の魅力は、読み手によって受け取り方が変わるところにあります。

この7月24日、「ちょっと1冊読んでみようかな」と感じたなら、それがもう、あなたが劇画の扉を叩いた証です。

漫画は娯楽であると同時に、立派な“文化”です。

劇画の日をきっかけに、その奥深さに触れてみませんか?

あわせて読みたい
7月24日は何の日?劇画の日や地蔵盆など日本文化と未来をつなぐ記念日が目白押し! 今日は何の日(7月24日は何の日) 劇画の日 | 地蔵盆・地蔵会 | スポーツアロマの日 | テレワーク・デイ | セルフメディケーションの日 | ドローンサッカーの日 | 卒業...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次