MENU

マッターホルン北壁登頂の日(7月19日)とは?女性だけで世界初の快挙を達成した日

マッターホルン北壁登頂の日を祝う登山ギアや山岳モチーフを使ったカラフルなペーパーアート

女性登山家が世界に刻んだ、歴史と誇りの軌跡とは

1967年7月19日――
この日は、登山の歴史において「女性たちが限界を超えた瞬間」として、今なお語り継がれています。

スイス・アルプスの象徴、標高4,478mのマッターホルン。

その中でも“悪魔の壁”とも称される北壁は、世界の登山家たちにとって最も険しい挑戦の一つです。

その頂に、日本の医学生だった2人の女性が立ったのです。

東京女子医科大学山岳部の今井通子さんと若山美子さん。

彼女たちは、女性のみのパーティーで、世界で初めてマッターホルン北壁からの登頂を成功させました。

この偉業を記念して制定されたのが、「マッターホルン北壁登頂の日(7月19日)」です。

この記念日は、「不可能を可能にする女性の力」「信念と準備が生む奇跡」、そして「自然との共生と挑戦の美学」を私たちに教えてくれます。

この日がなぜ記念日になったのか?
登頂の舞台裏には何があったのか?
この記事では、そのすべてを詳しく、そして情熱的にご紹介します。


✅ 女性だけの登山パーティーで世界初の北壁登攀
✅ 日本人女性がアルプス三大北壁に挑んだ歴史的偉業
✅ 医師であり登山家・今井通子の生涯と功績

目次

マッターホルン北壁登頂の日とはどんな日?

1967年の夏、日本から遠く離れたスイスのツェルマット。

その壮大な山々を背に、2人の日本人女性が静かにロープを握りしめていました。

彼女たちは、当時まだ大学生。だが、情熱と努力、そして科学的な準備で、この“登れぬ壁”に挑んだのです。

マッターホルンの北壁は、登攀技術だけでなく精神的・肉体的持久力も試される、極限の世界。

岩壁の割れ目、急峻な氷雪、そして変わりやすい高山気象――。

一歩間違えば命を落とす場所です。

そんな場所に、「女性だからこそ見える景色を掴みたい」と挑んだ今井通子さんと若山美子さん。

7月19日、彼女たちは北壁の尾根からついに頂上にたどり着きました。

この瞬間は、日本の登山史においてだけでなく、世界の女性の地位向上という観点でも歴史的な出来事です。

この登頂を記念して、7月19日は「マッターホルン北壁登頂の日」とされました。

彼女たちが見た頂の景色は、今も多くの人の心に“可能性の象徴”として刻まれています。

マッターホルン北壁登頂の日の由来とその背景

この記念日が「7月19日」に定められた理由は、登頂日そのものがこの日だったからです。

この登頂は、単なる「スポーツの記録」ではありません。

社会的な制約の中で女性が自らの意志で道を切り拓いた“社会運動”にも似た偉業でした。

1960年代の日本では、女性が登山を本格的に行うことは今ほど一般的ではありませんでした。

「女性には無理」「危険だからやめたほうがいい」

そんな声の中で、彼女たちは自分たちで資金を集め、トレーニングを行い、装備を整えました。

そして、厳格な気象予報、標高順応のための事前登山、ルートの綿密な下見。

1年がかりで準備を重ねて挑んだのです。

この日を記念日にすることは、ただの栄誉ではなく、「計画力と情熱が道を拓く」ことの象徴であり、次世代へのメッセージでもあるのです。

マッターホルン北壁登頂の日に知っておきたい豆知識

アルプス三大北壁とは?

マッターホルン北壁(スイス)、アイガー北壁(スイス)、グランド・ジョラス北壁(フランス)の三つを指します。

いずれも氷河・岩・雪の混成地帯で、天候の急変、落石、滑落リスクが高く、世界の登山家にとって“越えるべき最後の壁”とも言われるルートです。

今井通子さんは、そのすべてを女性で初めて登頂しました。

これは単なる「体力勝負」ではなく、医学的知識や装備の工夫も含めた、総合的な人間力が求められる挑戦だったのです。

登山はなぜ人を惹きつけるのか?

人はなぜ、命を懸けてまで山に登るのか?

それは、「自然と自分自身の対話」がそこにあるからです。

山では嘘がつけません。努力も油断も、すべてが結果に現れます。

マッターホルン北壁登頂は、その究極の体現。

だからこそこの記念日は、多くの人に「人生の山をどう乗り越えるか」を問いかけてくるのです。

マッターホルン北壁登頂の日に登場する人物たち

今井通子(いまい みちこ)

東京都出身。東京女子医科大学卒業後、医師として泌尿器科に携わる。
医療と登山、両方で実績を残す希有な存在で、現在は同大の非常勤講師も務める。
また、テレビや講演活動を通じて、登山の魅力や自然との付き合い方を発信。

座右の銘は「命を輝かせるのは、夢中になる時間」

若山美子(わかやま みこ)

同じく東京女子医科大学の山岳部員であり、今井通子さんの登山パートナー。
冷静かつ緻密な計画性を持ち、今回の登攀ではルート選択や天候判断で重要な役割を果たしました。
その後の動向は公には少ないが、登山界では“影の立役者”として知られています。

マッターホルン北壁登頂の日:よくある質問

Q:女性だけの北壁登頂は本当に世界初?
→ はい。1967年7月19日の登頂は、女性パーティーによる世界初のマッターホルン北壁登攀として記録されています。

Q:今井通子さんは今も活動していますか?
→ はい。医師としても登山家としても現役で、多くの講演や著作を通じて「命と自然の関係」を伝え続けています。

Q:なぜマッターホルン北壁が特別なの?
→ 他のルートに比べて垂直に近く、気象が急変しやすいため、技術だけでなく精神的な強さが求められます。

その他の記念日

夏の土用の丑の日
女性大臣の日
戦後民主主義到来の日
サイボーグ009の日
やまなし桃の日
カープ黄金時代の幕開けの日
おいしいラーメン 神座の日
知育菓子の日
愛知のいちじくの日
クレープの日
シュークリームの日
熟カレーの日
松阪牛の日
共育の日
いいきゅうりの日
イクラの日
食育の日
熟成烏龍茶の日
オコパー・タコパーの日
同窓会の日
幻化忌

マッターホルン北壁登頂の日のまとめ

「マッターホルン北壁登頂の日」は、単なる記録の記念日ではありません。

それは、「夢を信じ、準備し、挑み続ければ、誰でも“頂上”に立てる」ことを教えてくれる、生きた物語なのです。

今井通子さんと若山美子さん――
彼女たちが刻んだこの7月19日は、今日も誰かの背中を押しているかもしれません。

どうかこの日を、「不可能を信じる力」の象徴として、胸に刻んでみてください。

あわせて読みたい
7月19日は何の日?うなぎから桃まで!土用の丑の日をはじめとした多彩な記念日を紹介 今日は何の日(7月19日は何の日) 夏の土用の丑の日 | 女性大臣の日 | マッターホルン北壁登頂の日 | 戦後民主主義到来の日 | サイボーグ009の日 | やまなし桃の日 | カ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次