ゼリーやグミといったスイーツ、カプセル状の薬、そして伝統工芸の世界まで――。
そんな幅広い分野で活躍する素材「ゼラチン」には、私たちがまだ知らない物語があります。
そしてその魅力をもっと多くの人に知ってもらおうと制定されたのが、「ゼラチンの日(7月14日)」です。
この日は、ただの記念日ではありません。
フランス文化にインスピレーションを受け、日本の暮らしに根ざした「知ると誰かに話したくなる」深い背景を持っています。
ここでは、そんなゼラチンの日の由来や意味、さらにはゼラチンの驚くべき活用法まで、徹底的に紹介します。
一度読めば、スーパーでゼリーを手に取るたび、ゼラチンに親しみを感じるようになるかもしれません。
ゼラチンの日はどんな日?
✅ゼラチンの魅力を広く伝える日
✅夏の食文化とリンクした記念日
✅フランス「パリ祭」にちなんだ制定
ゼラチンの日の由来と意味とは?
ゼラチンの日は、2004年(平成16年)に「日本ゼラチン・コラーゲン工業組合」によって制定されました。
この日付が選ばれた理由には、大きく2つの意味があります。
1つ目は、ゼラチンがフランス料理や菓子によく使われること。
フランスといえば、繊細なスイーツ文化が花開いた地。
その中でもゼラチンは、ムースやフランなどのデザートに不可欠な素材として長い歴史があります。
そして、7月14日はフランスの国民的記念日「パリ祭」。
自由・平等・友愛を象徴するこの日に合わせて、ゼラチンの文化的価値を訴求する意図が込められているのです。
2つ目は、日本国内でもこの時期にゼリーや冷菓の需要が増えること。
冷たいデザートが美味しく感じられる真夏、ゼラチンの消費がぐっと伸びる季節。
その実用性と文化性、両面を掛け合わせて、7月14日が選ばれたというわけです。
この記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定・登録されています。
単なる食品の記念日ではなく、「文化」と「産業」の側面からも意義深い日なのです。
ゼラチンの日に知っておきたい!ゼラチンの万能すぎる使い道
「ゼラチン」と聞くと、まず頭に浮かぶのはゼリーやグミなどのスイーツ。
しかし、その用途は実に幅広く、“食べるだけじゃない”驚きの一面を持っています。
【食用としてのゼラチン】
ゼラチンの主成分は「コラーゲン」というタンパク質。
動物の皮膚や骨、腱などから抽出され、ゼリー状に固まる性質を持ちます。
この特性を活かして、ゼリー、ムース、プリン、グミ、マシュマロなどの定番スイーツはもちろん、スープや煮こごりにも使われています。
冷やして固めるだけでなく、口に入れた瞬間にスッと溶けるなめらかな食感もゼラチンならではの魅力です。
【医療・健康分野での活用】
ゼラチンは医薬品のカプセルの殻にも使用されます。
消化しやすく、無味無臭で安全性も高いため、薬をスムーズに体内へ届けるための手段として欠かせない存在です。
さらに、ゼラチンを低分子化した「コラーゲンペプチド」は、美容や健康をサポートするサプリメントとしても人気です。
【伝統工芸・芸術の世界】
ゼラチンから作られる「膠(にかわ)」は、古来より日本画や仏像修復、和弓、そしてバイオリンなどの楽器製造に使われてきました。
接着力が強く、乾燥すれば透明になり、音の響きを損なわない。
そのため、世界の名器にも膠が使われており、今も変わらず職人の手によって受け継がれています。
【その他の分野】
ゼラチンは、写真の現像に使う乳剤や化粧品の基材、塗料やインクの安定剤など、現代の技術社会でも活躍中。
目に見えないところで、私たちの暮らしを支えてくれているのです。
ゼラチンの日に関係する人物・団体・生き物たち
ゼラチンの日を制定したのは、日本ゼラチン・コラーゲン工業組合という団体です。
この組合は、ゼラチンおよびコラーゲン製品の普及と品質向上を目的に、国内の企業が集まって構成されています。
食品安全や技術開発の分野でも重要な役割を果たしており、ゼラチンにまつわる記念日を複数制定しています。
例えば、
- 11月7日「にかわの日」:伝統工芸に不可欠な接着剤「膠(にかわ)」を再評価する日
- 11月12日「コラーゲンペプチドの日」:美容と健康に特化したコラーゲン素材の記念日
また、ゼラチンの原料として欠かせないのが、牛や豚、魚などの動物由来の皮膚や骨です。
そのため、動物の命の恵みに感謝するという視点も、この記念日には込められているといえるでしょう。
ゼラチンの日によくある質問
Q1. ゼラチンと寒天の違いは?
A1. ゼラチンは動物性タンパク質で、常温では溶けやすく、プルプルとした食感。寒天は植物由来で、常温でも固まり、コリッとした食感になります。
Q2. ゼラチンアレルギーはありますか?
A2. 稀にあります。特に牛や豚の成分に敏感な方は、パッケージ表示を確認しましょう。
Q3. ゼラチンは自宅でも作れますか?
A3. 一般家庭では難しいですが、市販の粉ゼラチンを使えば誰でも簡単にゼリーやグミを作れます。
ゼラチンの日のまとめ
「ゼラチンの日(7月14日)」は、ただの食品の記念日ではありません。
それは、私たちの生活、健康、文化を静かに支えている万能素材・ゼラチンの魅力を再発見する日。
ゼリーを食べる時、楽器の音色を聞く時、化粧品を使う時――。
その背景には、ゼラチンという素材が深く関わっていることを、今日知った方も多いのではないでしょうか。
ぜひこの機会に、ご自宅でゼリーを作ってみたり、和楽器や伝統工芸に思いを馳せたりしてみてください。
目に見えないところで働くゼラチンに、少し感謝の気持ちを持つだけで、日常がちょっと豊かになるかもしれません。
