MENU

指笛の日(7月10日 記念日)|響け、沖縄の風と音!伝統と情熱が詰まった“音の記念日”とは?

沖縄の伝統文化を象徴する指笛の日を祝うカラフルなペーパーアート。シーサー、三線、指笛、花、手のジェスチャーが紙細工で表現されている。

海風に揺れる紅型の衣装、太鼓のリズムに乗せて響くあの音。

それが沖縄の指笛です。

あなたは指笛を吹いたことがありますか?

指笛は、沖縄の伝統音楽やお祭り、エイサーなどで欠かせない文化のひとつ。

音を鳴らすその瞬間には、土地の記憶や人の想いが宿っているのです。

その指笛の魅力と価値をもっと多くの人に伝えたい――

そんな想いから生まれたのが、7月10日の「指笛の日」。

ここでは、記念日の由来から、沖縄文化に根ざした指笛の意味、吹き方のコツ、関連団体や人物まで幅広くご紹介します。

音を通して、沖縄の空気を感じてみませんか?

✅指笛文化を未来へ繋ぐ記念日
✅「7」と「10」の数字に込められた意味
✅沖縄の祭りやエイサーに欠かせない存在

目次

指笛の日(7月10日 記念日)はどんな日?

「指笛の日」は、2006年(平成18年)6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」によって制定されました。

この記念日の目的は、沖縄に古くから伝わる「指笛」という文化を広く知ってもらい、継承・発展させることにあります。

指笛とは、指を口に当てて空気を通すことで高音を発する技法。

「ヒューヒュー」とも「ピィーッ」とも表現される独特の音色は、ただの合図ではありません。

それは、喜び、励まし、祝福、哀しみといった感情を音で伝える、沖縄ならではの「音の言葉」なのです。

記念日が7月10日になった理由は、3つの意味が込められています。

1つ目、「7」は、指笛を吹く際に人差し指や小指を曲げた形が数字の7に似ていること。

2つ目、「10」は、10本の指を使って多彩な吹き方ができること。

3つ目は、7月がちょうど沖縄の梅雨明けで、エイサーなどの祭りが盛り上がる季節であること。

音が夏の空に響き渡る時期にぴったりの記念日なのです。

指笛の日(7月10日 記念日)の魅力をもっと知ろう!豆知識満載

指笛の魅力は、その音色だけにとどまりません。

ここでは、指笛に関するちょっとした豆知識をご紹介します。

【1】沖縄では指笛は“拍手”の代わり?

沖縄では、誰かのパフォーマンスを称える時や、仲間を応援する時に、拍手ではなく指笛を吹くことがあります。

特にエイサーの場では、指笛の音が舞踊の合図となることも。

まるで心の高鳴りをそのまま音にしているようですね。

【2】“指笛名人”が存在する

指笛にはコツがあり、誰でもすぐに音が出せるわけではありません。

そのため、「指笛の名人」と呼ばれる人たちがいます。

中にはメロディを奏でるように指笛を吹く方もいて、彼らは演奏会やイベントでその妙技を披露しています。

【3】指笛は地域によって吹き方が違う?

沖縄でも、那覇、南部、八重山諸島など地域によって、指笛の使われ方や吹き方に個性があります。

ある地域では小指を使い、別の地域では親指と中指の組み合わせを使うといった違いがあるのです。


指笛の日(7月10日 記念日)を支える団体と人々の物語

この記念日を語るうえで欠かせないのが、「指笛王国おきなわ」という団体です。

彼らは、沖縄県内で指笛の普及活動を行っている愛好家グループ。

年齢・性別を問わず参加できるワークショップを定期的に開催しており、初心者向けの吹き方講座から、パフォーマンスのステージ指導まで幅広く手がけています。

また、県外のイベントに出張して沖縄文化の魅力を発信するなど、積極的に文化の“橋渡し役”を果たしている存在でもあります。

さらに、沖縄を代表するエンターテイナーや民謡歌手の中には、ライブの中で指笛を取り入れて演出を行う方もいます。

そうしたアーティストたちもまた、記念日の理念に共感し、音で文化を繋ぐ活動をしているのです。

指笛の日(7月10日 記念日)をもっと楽しむための体験ガイド

この記念日をより深く楽しむために、あなたも実際に「指笛」に挑戦してみませんか?

【ステップ1】指の形を決める

まずは人差し指2本を使う方法がおすすめです。

左右の人差し指をV字型にし、指の先端を舌の裏に軽く当てます。

【ステップ2】唇と舌の位置を調整する

口をすぼめて、息を勢いよく吹き込みます。

最初は音が出にくいですが、舌の位置を微調整することで、ある瞬間、突然「ヒュッ!」と音が鳴ります。

【ステップ3】慣れてきたらバリエーションを試す

慣れてきたら、小指や親指のバリエーションに挑戦してみましょう。

指笛コンテストなどでは、メロディーを奏でる上級者もいますよ!

指笛の日(7月10日 記念日)に関するよくある質問

Q1:指笛は子どもでもできるようになりますか?
A1:はい、練習次第で子どもでも習得できます。指笛教室では小学生の参加者も多く、親子で楽しむことも可能です。

Q2:指笛の日に沖縄ではイベントがあるの?
A2:地域によっては、指笛の演奏会や体験会が開催されることもあります。特に「那覇まつり」や夏のエイサー演舞の場では、指笛が主役になる場面も。

Q3:「指笛王国おきなわ」はどこで活動しているの?
A3:沖縄県内を拠点に、那覇市や浦添市などの文化施設、学校、公民館などで活動しています。SNSでも情報を発信しているので、チェックしてみてください。

指笛の日(7月10日 記念日)のまとめ

「指笛の日」は、ただの音の記念日ではありません。

そこには、世代を超えて繋がる沖縄の心、人と人をつなぐ思いやり、そして文化を守る情熱が込められています。

指笛の音色には、言葉を超えるチカラがあります。

もし沖縄に行く機会があれば、ぜひエイサーのリズムに混じって響く指笛に耳を傾けてください。

そして、自分の指で、空に音を響かせてみてください。

その一音が、あなたと沖縄を、音でつなぐ架け橋になるかもしれません。

あわせて読みたい
7月10日は何の日?納豆の日・ウルトラマンの日など記念日が盛りだくさん! 今日は何の日(7月10日は何の日) 納豆の日 | 国土建設記念日 | 指笛の日 | 潤滑油の日・オイルの日 | ウルトラマンの日 | ブナピーの日 | クリエイトの日 | ドットわん...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次